学問の地平から
教員が語る、研究の最前線
第1回 古文書学
本学の教員は、教育者であると同時に、第一線で活躍する研究者でもあります。本企画では、多彩な教員陣へのインタビューをもとに、最新の研究と各分野の魅力を紹介していきます。
第1回 古文書学文学部 漆原徹 教授 ※取材当時
科学的アプローチで、古文書学の再構築に取り組む
urushihara_name
Profile
慶應義塾大学文学部卒業。慶應義塾大学文学研究科日本史専攻修士課程修了。博士課程単位取得退学。文学博士(史学)。東京都港区文化財保護調査員、慶應義塾大学・大学院講師、山脇学園短期大学教授などを経て、2010(平成22)年より現職。
みなさん、古文書学というと、図書館や博物館の奥にある静かな所蔵庫で、ひたすらくずし字や万葉仮名を追っているという職人的なイメージを持たれているのではないでしょうか?
そこで今回は、科学的な分析や他の学術分野とのコラボレーションを駆使し、歴史研究の基礎学である古文書学の新たな地平を切り拓いている、文学部の漆原徹教授の研究をご紹介します。
進化する古文書学
従来の研究で読み解けなかった史実を、
科学的に明らかに
―これまでの古文書学のあり方―
従来、歴史学では、史料である古文書から読み取れる「文字情報」の研究に重きが置かれてきました。内容や人名、地名、年号など、あくまで研究の対象は「書いてあること」という考え方ですね。
しかし、その古文書が写しではなく実物である場合、実は文字情報以外にも多くの情報を読み取ることができるのです。
例えば、日本は格式を重んじる社会ですので、地位や立場、文書の種類によって、発給する文書に使う紙、差し出すときの折り方などがある程度決まっています。そこで、どんな紙が使われているか、どういう折り方がされているかといった素材や外見の情報、つまり「非文字情報」をきちんと見ていくことで、その文書の歴史的な裏付けを読み解くことができるのです。     
―科学的なアプローチで、古文書学の地平を拡大―
そこで私たちは、従来の研究手法をさらに一歩前にすすめるべく、これまでの手法とより科学的な手法を組み合わせた、新たなアプローチでの研究に取り組んでいます。
具体的に言うと、古文書を顕微鏡や精密な重量計で調べ、紙の繊維や密度、使われている墨の種類などを分析し、その結果を史料研究に活用していくというものです。
それでなにがわかるのか。例えば、和紙の三大原料として「楮(コウゾ)」「三椏(ミツマタ)」「雁皮(ガンピ)」があり、繊維をつなぎとめる填料としてのトロロアオイなどの糊と米粉やカオリンなど、いくつかの素材の組み合わせがあります。摂関家や将軍家、あるいは守護などから発給される文書は、様々な用途によって、書式・様式が決まっていて、それらについては、従来の研究で文言や形式が類型化されてきました。それらの文書は文書の様式や時期によって、使用される料紙も決まっていたはずだということです。つまり従来の研究蓄積に私たちの計測結果を組み合わせていくことで、古文書の史料としての情報量や価値を飛躍的に大きなものとすることができるのです。
当然室町時代の文書と思われていたものが、江戸時代の紙を料紙として使っていることがわかれば、後世の写しということになります。料紙研究の進歩は、従来より高度な史料批判を可能にするのです。 
urushihara_pic01

PCに接続したデジタル顕微鏡

urushihara_pic02

古文書に直接あてることが可能

文化財としての
古文書保存の常識が変わった
こういった研究が進んだことで、古文書の補修や保存の方法も変わってきました。従来は、いかにきれいにして残すかということが重視されていたため、裏打ちして表装する、あるいは巻物にするという保存方法が取られてきました。
しかし、そういった加工をしてしまうと、重要な非文字情報である折り目や虫食い穴はなくなってしまいますし、多くの場合、紙の繊維の情報も判別できなくなってしまうのです。
そこで、非文字情報の重要性や、科学的な分析の必要性が認識されてきた昨今では、受け継がれてきたかたちそのままに保存することが主流になってきています。
urushihara_pic03

紙の目や墨の微妙な色合いが明らかに

他の学術分野とのコラボレーションも
新しいテクノロジーの活用のほか、他の学問領域との連携にも着手しています。特に最近は、書道学との連携に大きな可能性を感じています。従来、きわめて親和性が高いにもかかわらず、古文書学と書道学の学問的な交流はあまり行われていませんでした。
しかし、書道学の先生は、筆の運び方などについて古文書学にはない研究の蓄積を持っていらっしゃいます。例えば、文書の筆跡から、書き手がどういったところで教養を得た人物なのかを類推するといったことが可能なのです。
当時の高位の人たちは、寺院に入って、あるいは僧侶を師として文字を学んでいった人物が多いわけですが、その際にお手本になる経典や古籍は、それぞれのお寺が写本を作って保持していましたので、自ずとその写本に似た字を書くようになります。どこで誰の書を手本に文字を習ったかということが筆跡に現れてくるのです。
実際、教育学部教授の廣瀨裕之先生(書道学)と京都の神社が所蔵する古文書を調査した際は、古文書学の視点からだけでは得られない、数々の貴重な知見をいただくことができました。
urushihara_pic04