学問の地平から
教員が語る、研究の最前線
第16回 日本語教育学・教育工学
本学の教員は、教育者であると同時に、第一線で活躍する研究者でもあります。本企画では、多彩な教員陣へのインタビューをもとに、最新の研究と各分野の魅力を紹介していきます。
第16回 日本語教育学・教育工学グローバル学部 日本語コミュニケーション学科 藤本 かおる 准教授
ICT活用で変わる日本語教育の未来
name
Profile
文化服装学院を卒業後、民間企業にデザイナーとして勤務。1995年にエジプト・カイロに留学しアラビア語を学ぶ。帰国後、日本語教師として日本語教育を実践するとともに、放送大学、首都大学東京大学院(現:東京都立大学大学院)人文科学研究科で学び日本語教育学研究の道へ。2016年4月より現職。
2020年に始まった新型コロナウィルス感染症によって、社会は大きく変容しました。教育現場ではオンラインでの学びが急速に広がり、教師側にも新しい学び方への対応が求められていますが、現場からは戸惑いの声も上がっています。対面授業とオンライン授業はどう違い、なぜ教師は戸惑ってしまうのか。日本語教育の分野で長年インターネットやICTを活用した遠隔教育の研究に取り組み、オンライン授業に関する教師の研修にも尽力している藤本かおる准教授の研究をご紹介します。
研究の背景
日本語教師として授業実践を通して研究
「日本語教育学」は、日本語を母語としない人に日本語を指導する方法を研究する学問領域です。その中でも私は特に、パソコンやインターネットを利用した日本語の遠隔教育に焦点を当てて研究を行ってきました。私自身が日本語教師でもあるため、自分が担当する授業で20年ほど前からICTを使った実践的研究に取り組み、コロナ禍で多くの子どもたちや大学生が経験したリアルタイムのオンライン授業も、2007年ごろから海外の学生向けに実践していました。

近年は、日本語教師を対象としたICT活用の知識やスキルの教育・研修にも携わるようになりました。社会にICTが普及し、子どもたちへのICTスキルやネットリテラシーの教育が不可欠な時代を迎えています。しかし今はまだ、教師側がそうした新しいスキルを指導するための教育を受けておらず、十分な指導ができないことが課題になっています。そうした背景から、これまでの私が授業実践で得た研究成果などを元に、日本語教師が身につけなければならないICT教育のスキルや教育への考え方、さらに、ICTをどう活用すればICTの特性を活かした教育ができるかを検証する研究に力を注いでいます。
sub1

研究について
コロナ禍で突然「特殊」から「必然」に
2020年に始まった新型コロナウィルスの感染拡大は、あらゆる学びのオンライン化を進め、学校教育の在り方を大きく変えました。
 
「オンライン教育」はとても新しいことのように言われていますが、考えてみれば、放送大学や大学の通信教育部ではずいぶん前から行われてきました。ただ、そうした学び方をするのは何らかの理由があって遠隔教育を選んだ人だけで、ある意味「特殊」な方法として受け止められてきました。私自身は、ICTを使った日本語教育に必然性を感じて実践と研究を続けてきましたが、2020年の始めまでは、世界的に見てもオンライン教育に「必然性がある」と考えていた人は、多くなかったのではないかと思います。
sub2

▲藤本准教授の著書

オンライン授業と現場の戸惑い
-なぜオンラインは「やりにくい」のか?-
私は昨年来、さまざまな分野の学会や大学から、教師向けの研修やシンポジウムの依頼を受けました。つまり、それだけ教育機関も教師もオンライン授業に対して困り、悩んでいるということだと思います。実際、昨年私が行った現場の日本語教師へのインタビューで多く聞かれたのは、「今までの授業で普通にできたことがうまくいかない」という戸惑いの声でした。

みなさんは、授業中に先生と目が合って「あ、次に自分が指されるな」と感じたことはないでしょうか。対面の授業では、教師と学生の間に視線や表情、仕草によるノンバーバル(非言語)なコミュニケーションがなされ、「誰を指名するか」「話を理解できているか」といったことを互いに感じ取りながら授業が進んでいきます。
sub3

日本語教育、特に日本で外国人に日本語を教える場合、こうしたノンバーバルコミュニケーションは、日本語母語話者同士の授業以上に重要な役割を担っています。たとえば初級レベルのクラスでは、教師と学生、さらに学生同士にも、共通して使える言語がないという状態は珍しくありません。そのため、教室の中ではアイコンタクトなど言語に依らないやり取りがとても活発に行われ、それが授業を支えていました。ところが、オンライン授業ではノンバーバルなコミュニケーションが難しくなるため、教師が生徒の理解度を把握しにくく、それが授業のやりにくさを感じる要因となっています。
-経験が活かせないことがストレス-
さらに、同期型のオンライン授業では、音声にタイムラグが生じたり、慣れない機器の操作に時間を取られたりすることもあります。そうした小さな障害が積み重なって授業のリズムが乱れてしまうことにも、ストレスを感じた先生方が多かったと考えられます。

そもそも、これまで、教師になるための教育は「対面で教えること」を前提としていましたし、生徒としてオンライン教育を受けたことがある教師も多くありません。そのため、多くの先生方が過去の経験を活かせないオンライン授業に対して、不安やストレスを感じていました。また、経験がないオンライン授業に対して、まだ「理想の授業」や「理想の教師像」を描けていないことも、不安感を高める要因になっていると思います。
sub4

これまでに挙げたオンライン授業の課題は、実は遠隔教育の先行研究や私自身の経験から分かっていたことですし、オンラインと対面では授業デザインが違って当然だという理論もあるのですが、一般の先生方にはほとんど知られていませんでした。そのため、講演などを通じて先行研究の知見を伝え、少しでも先生方の不安解消に繋げたいと考えています。
多様な学び方を叶えるハイフレックスモデル
現在私が取り組んでいる研究に、日本語教育におけるハイフレックスモデルに関する研究があります。
 
ハイフレックスモデルとは、同じ授業が対面、同期型オンライン(リアルタイム配信)、非同期型オンライン(録画配信)など複数の形態で提供され、学ぶ側が自分に合うものを選択できる学び方です。ハイフレックスモデルの先行研究は、これまで高等専門教育を中心に行われてきました。しかし、ノンバーバルコミュニケーションの重要度の高さを含め、外国語教育には通常の大学の授業とは大きく異なる点があり、日本語教育にスポットを当てた研究を進める必要があると考えています。
sub5

ハイフレックスモデルによる効果的な教育が可能になれば、世界各国の学生が日本に留学するのと同等の授業を受けることができますし、たとえば普段はオンラインで学んでいる学生が、休暇を利用して1カ月間だけ日本で対面の授業を受ける、といった柔軟な学び方もできるようになります。そうした多様な学び方を実現するためには、現場の教師だけでなく、学校の管理者や経営者にもオンライン授業に関する専門的な知識とスキルが不可欠です。コロナ禍での日本語教師の経験を調査、共有し、効果的なハイフレックスモデルの手法を明らかにするとともに、教育機関の運営側にも働きかけるような知見を提供する研究を進めているところです。