渡井 肇洋さん
新日本有限責任監査法人 勤務
太田 朋秀さん
新日本有限責任監査法人 勤務
中山 桃子さん
新日本有限責任監査法人 勤務
玉虫 雄太さん
有限責任 あずさ監査法人
勤務
中山:公認会計士を知ったきっかけは、高校時代に読んだ山田真哉著の『女子大生会計士の事件簿』という小説です。主人公の女子大生会計士が数字から多くのことを見抜いていくかっこよさに魅かれました。受験する大学を考えていた時に、武蔵野大学に育成プログラムがあるのを知り、難関資格とは知っていましたが、一度くらいなにか高い目標を達成できたらという思いもあり挑戦しました。
玉虫:私の場合は、高校3年生の時に職業を調べる授業があり、その資料の中に公認会計士について書かれてあったのが、この職業を意識したきっかけだったと思います。
太田:この資格で仕事をすると、たとえ1年目でも”プロ”として見られます。日常的に自分の考えを要求されますし、責任の重い仕事を任されることも多いため、緊張感はありつつも達成感があります。
渡井:監査法人に勤めていると、クライアントが金融機関や不動産業界、製薬業界からメディアまで幅広く、様々な業種の方と仕事ができます。多くの業界を見られるところに面白さを感じます。
玉虫:公認会計士で終わるのではなく、この先、例えば証券アナリストや不動産鑑定士などの資格を取得することで、会計という分野に新たな視点を加えるなど、自分次第で仕事の幅を広げていけることが魅力だと思います。
渡井:試験のために勉強してきたことをベースにクライアントに対し会計上の問題に対する解決策を提案するところなどは、今まで培ってきた知識を発揮することができる機会であり、やりがいを感じます。
太田:ひとりで黙々と数字ばかり見ているイメージかもしれませんが、実は多くの場面でチームワークが重視される仕事です。そのため、必然的にチーム内でのコミュニケーションが重要になってきます。チーム内でコミュニケーションが取れていると、いい雰囲気のなかで仕事ができるのですが、その逆は・・・。僕は1年目から、そういった雰囲気づくりの大切さを感じていますし、同時にチームの先輩からチームプレイに関して、たくさんのことを学ばせてもらっています。おかげで、コミュニケーション力も磨かれているのかなと実感してます。
Q:このプログラムの魅力は何だと思いますか?
渡井:会計士試験講座の受講料だけでも本来なら多額の費用が必要になるものを、条件を満たせばそれが免除されるところは、かなり魅力的です。
中山:私もそう思います。武蔵野大学の育成プログラムは、奨学金の補助や大学の単位互換というメリットがあり、公認会計士を目指しやすい環境だと思います。
Q:先生からはなにかアドバイスがありましたか?
中山:大学の先生方をはじめ、学外講座の先生方にも気にかけてもらっていました。質問をすると納得がいくまで丁寧に教えてもらいましたし、勉強面以外にも、雑談や応援などで精神面においても支えられました。試験までの道程で精神的に辛いタイミングが多々あり、モチベーションの維持が本当に難しいと思います。
Q:先輩にも相談はされましたか?
中山:はい。短答と論文では形式や内容が大きく異なり、何から始めれば良いのか本当にわからず、先輩方から実践的なアドバイスをもらえて助かりました。また、勉強が煮詰まったときには相談がてらご飯にも連れて行ってもらい、よくごちそうしてもらいました(笑)。試験合格後も、就職活動をはじめとして色々な場面で助けてもらっています。
Q:皆さん、とても仲が良いご様子ですが、卒業後も交流はされているのですか?
玉虫:太田、渡井、僕の3人は、定期的に会っていますね。
渡井:この仕事は繁忙期と閑散期のメリハリがありますので、閑散期にはわりと会いますね。
太田:共にこの試験を乗り越えてきたということもあって、気兼ねなく何でも話すことができます。
玉虫:公認会計士といえば、医師、弁護士に並ぶ三大国家資格と言われることもありますが、医師になるには医学部に進学する必要がありますし、法曹三者になるには一般的には法科大学院(ロースクール)に行かなければならない。ですが公認会計士は、職場の人たちを見ても、学歴はさまざまですし、前職もいろいろ。多彩な背景を持った人がこの資格を目指すことができて、実際に働いています。高校生のうちはまだやりたいことが明確になっていないかもしれませんが、選択肢のひとつとして魅力があるのではと思います。
太田:僕は、自分の勉強スタイルを見つけるのに一番苦労しました。同じプログラムで学んできた僕らでも、やり方は全然違います。自分自身、高校生のときは勉強する習慣があまりなかったのですが、この試験勉強を始めて、徐々に自分なりの習慣を身につけることができました。それが、いい結果につながったと思います。合格までに時間はかかりますが、少しでも、公認会計士試験に興味を持っていただけるとうれしいです。
渡井:やはり、実際に働き出してから求められるのはコミュニケーション力だと思いますので、勉強も大事ですが、部活動に参加するとか、ボランティア活動に加わるとか、いろんな人に接する機会を持ってみてください。そういった経験を経ることで、幅広い人とコミュニケーションを取れるようになっていきます。コミュニケーション力は、会計士にかぎらず、社会に出てから求められるスキルですので、学生のうちに磨いておいても無駄じゃないと思いますよ。