窓の杜 Windows用のソフトがたくさんあります。
Vector WindowsおよびMacintoshのソフトがたくさんあります。
Cygwin Windows上に UNIX 環境を実現できます。C および FORTRAN が使えるようです。
LSI Japan 無償でDOS用のCコンパイラを配布しています。WIndowsのDOS窓で使えます。
Borland Japan 無償で C++ コンパイラを配布しています。
日本の Linux 情報 Linuxの情報はここからたどれます。
The FreeBSD Project(Japan) FreeBSDの情報はここからたどれます。
GNUPLOT GNUPLOTの情報および Windows版のバイナリがあります。
GNUPLOT for Macintosh GNUPLOT の Macintosh 版のバイナリがあります。
GLSC GLSC のソースおよびマニュアルがあります。
glscwin GLSC の Windows版バイナリおよびマニュアルがあります。
計算数学A演習ホームページ 昔の計算数学A演習のホームページ
計算数学B演習ホームページ 昔の計算数学B演習のホームページ
WIndows 上で GLSC を使いたい場合は、 Cygwin + glscwin が比較的簡単。ここにある情報の通りにすれば,自宅のWindowsマシンで,GLSCが使えます!ただし,glscwinは拡張されているので,大学でのGLSCでは使えない機能もあります.それらの機能は,演習のレポート中には使わないで下さい.(かならず,大学のマシンでコンパイル・実行ができることを確認してレポート提出をしてください)
もちろん、自宅のパソコンにフリーのUNIX (Linux や FreeBSD)をインストールして、学校と同様の環境を構築するのも良い。(最近は参考となる本もたくさん出ているので比較的容易。)
ソフトバンクの "UNIX User"の付録CD-ROMにFreeBSDやLinuxがよく収録されている。
Macintosh でも Linux が動くようだ。
MacOSX はそもそも UNIX である。X11をインストールし,GLSCのソースファイルをもってきて,コンパイル,インストールすれば使えるが,少々UNIXの知識を必要とする.