
応募事前登録受付開始 作品郵送受付開始
6/16(日) 8/19(月)
作品郵送受付締切
8/31(土)
1次審査(書類選考)
9/10(火)予定
2次審査(プレゼン)
9/29(日)
摩耶祭での展示
10/12,10/13
武蔵野大学建築デザイン学科
第1回武蔵野大学高校生空間デザインアイデアコンペ 募集要項
吉祥寺・三鷹・西東京エリア(武蔵野市・三鷹市・西東京市)は、東京23区に隣接する商業・住居・自然が共存した魅力ある地
域で、武蔵野大学もキャンパスを置いています。本コンペでは、この場所の魅力をさらに高め、地域を豊かにする空間デザイン提
案を募集します。
デザインをする主体はあなた自身です。第三者としての目線ではなく、大学生になったあなたをイメージし、吉祥寺・三鷹・西東京
エリアで地域の方々と共に創り上げたい空間と、実践における自身のアクションプランを表現してください 。
物理的な空間の設計に留まらず、地域の持続可能性を高めるための仕組みやソーシャルキャピタルのあり方など、多様な視点を
含んだ空間デザインの提案を期待しています。
なお、敷地は吉祥寺・三鷹・西東京エリア(武蔵野市・三鷹市・西東京市)を対象としますが、具体的な敷地の指定は必須ではあ
り ま せ ん 。
〈応募方法〉
本コンペに応募される方は、下記URLのGoogleフォームから2024
年8月31日(土)までに参加申込みを行なってください。
https://docs.google.com/forms/d/17qMEgor3ewb6NMK-kVqiv6SNISvTQYP9GUK2nXRC
U0/viewform?editrequested=true
作品の提出は、下記住所に郵送にて提出をお願いします。
〒202-8585 東京都西東京市新町1丁目1-20
武蔵野大学工学部建築デザイン学科高校生アイデアコンペ事務局
〈応募資格〉
・2024年4月現在、高等学校(高等専門学校1−3年生を含む)に
在学する学生
・個人またはグループ(3名以内)
〈応募期間〉
2024年8月19日(月)〜2024年8月31日(土)当日必着
〈提出物〉
以下の内容をA3版用紙2枚にまとめてください。
・提 案 タ イト ル
・設計図面、ドローイング、模型写真(これらの中から1種類以上)
・提案内容の説明文
・自身のアクションプラン
あわせて、所定の応募用紙に必要事項(氏名・住所・電話番号・PC
メールアドレス・学校名など)を記入し、作品に同封してください。
・応募作品は未発表作品に限ります。
・同一作品の他コンペなどとの二重応募はご遠慮下さい。
・受賞作品の発表時には、氏名、学校名等を公表します。
武蔵野大学工学部建築デザイン学科高校生アイデアコンペ事務局
Mail:mu-compe@musashino-u.ac.jp
主催:武蔵野大学工学部建築デザイン学科 後援:西東京市
〈審査方法〉
審査は2段階で行います。
1次審査ではすべての応募作品の中から、2次審査に進む作品を選
出します。2次審査に進んだ作品は、プレゼンテーション、質疑応答、
審査員による審査を経て、各賞を決定します。
1次審査結果発表:2024年9月10日(火) HP掲載予定
1次審査通過者には審査結果を個別にメールにて連絡をします。
その際に2次審査に関する詳細をお伝えします。
2次審査:2024年9月29日(日)13時〜
武蔵野大学武蔵野キャンパス2号館4階スタジオ
〈審査員〉
風袋宏幸(工学部長 工学部建築デザイン学科教授)
金政秀 (建築デザイン学科長 工学部建築デザイン学科教授)
水谷俊博(工学部建築デザイン学科教授)
伊藤泰彦(工学部建築デザイン学科教授)
伊村則子(工学部建築デザイン学科教授)
佐藤桂 (工学部建築デザイン学科准教授)
太田裕通(工学部建築デザイン学科講師)
宮下貴裕(工学部建築デザイン学科助教)
西東京市コンペご担当者様
〈賞〉
最優秀賞1点 賞金5万円
特別賞(西東京市長賞)1点 賞金3万円
優秀賞8点 賞金1万円
〈2次審査進出者特典〉
・西東京市田無庁舎、武蔵野大学摩耶祭などで展示
・本学入学後にアイデア実現に向けた取り組みをサポート
・建築分野のキャリア形成につながるプログラムに招待
〈応募者特典〉
本コンペに応募することで、今年度以降における本学科の総合型選
抜入試の出願資格を取得できます。
〜吉祥寺・三鷹・西東京エリアを対象とした空間デザインの提案〜