■西東京05 ゼブラ模様のアパート

■所在地…新町1丁目
■建築年次…昭和56(1981)年
■設計者…CX建築設計事務所
■規模…2階
■構造…補強コンクリートブロック造
■用途…集合住宅

狭い路地に囲まれた閑静な住宅地に、灰色とピンクのコンクリートブロックがゼブラ模様に積まれたアパートが、緑に覆われて独特の表情を見せている。緑の鉄製階段やペンキで白く塗られた郵便ポスト、窓の一部に使われた赤色などが、ブロックの単調な組み合わせにアクセントをつける。そろそろ歳月を感じさせる風格が身につき始めている。(星)

■西東京04 田無の看板建築

■所在地…田無町3丁目        
■建築年次…昭和3(1928)年
■規模…2階建
■構造…木造
■用途…住宅

木造2階建の、看板建築というスタイルを持った住宅。建物前面を背面とかかわりも持たず、平坦なモルタル仕上げとし、西洋風の柱頭、軒、窓台のモールディングなどで装飾しているのが特徴。正面の装飾に目を奪われるが、人目につかない部分は伝統的な木造住宅である。2階部分にある大きな出窓には唐破風が用いられており、和洋混淆の時代の面影が残されている。(佐藤)

■西東京03-3 田無神社摂社-野分初稲荷神社本殿-

■所在地…田無町3丁目         
■建築年次…江戸時代前期
■構造形式…1間社流造
■種別…神社本殿

田無神社境内の中にあって最も古い建物である。当地に尉殿権現社が遷座された寛文10年(1670)に本殿とされた建物と伝えられている。木鼻や虹梁の絵様などに江戸時代前期の姿を見ることが出来る。彫刻であふれた江戸末期の田無神社の本殿や拝殿とことなって簡素な造りだが、近世初頭のたたずまいに気位ともいえる存在感を、この本殿は放っている。(佐藤)

■西東京03-2 田無神社拝殿

■所在地…田無町3丁目
■建築年次…明治8年(1875)
■大工…高橋金左衛門
■構造形式…正面3間、奥行3間、入母屋造、千鳥破風・軒唐破風付、銅板葺
■種別…神社拝殿

境内正面に建つ神社拝殿で、入母屋造平入りの屋根に千鳥破風と、向拝軒先に唐破風を付けた幕末の典型的な拝殿建築。両脇の脇障子の彫刻や正面の妻部の龍・飛龍・鳳凰、軸部の地紋彫りなど、随所に美しい彫刻が施される。江戸末〜明治初頭頃に多く建てられた多摩地区の神社建築を代表的する拝殿建築であり、平成11年には東京都指定文化財となっている。(佐藤)

■西東京03-2 田無神社本殿

(賀陽濟著『田無神社の美』より)
■所在地…田無町3丁目
■建築年次…安政5年(1858)
■大工棟梁…嶋村俊表
■構造形式…1間社、入母屋造、千鳥破風・軒唐破風付、銅板葺
■種別…神社本殿

江戸末期の彫物大工を代表する嶋村俊表の作品。都有形文化財。覆殿に納められており、正面拝殿越しにしか見ることができない。軸部に施された繊細で多様な地紋彫のほか、龍、獏、象、獅子や二十四孝の逸話の彫刻などで覆い尽くされている。それらの彫刻は素木彫りで人物像の表情や衣服の表現に木目が巧みに生かされている。(佐藤)

■西東京02 武蔵野大学付属幼稚園

■所在地・・・新町1丁目 武蔵野大学  
■建築年次・・・1990年
■設計・・・原広司+アトリエ・ファイ建築設計事務所
■規模・・・2F
■構造・・・鉄筋コンクリート造
■用途・・・幼稚園

とがった屋根の連なりが印象的な武蔵野大学付属幼稚園舎。各教室の天井は高く、クラスの個性を表すように全て違った模様が施されている。原広司さんは、京都駅や大阪梅田タワー、武蔵野大学のグリーンホールなどの設計者。各建物で似たようなデザインやシンボルを見つけることができる。この幼稚園は規模が小さいながら、各建物に共通する原広司ならではのデザインソースが結集している。(草間)

■西東京01 グリーンホール

■所在地…新町1丁目 武蔵野大学  
■建築年次…1990年
■設計者…原広司
■規模…3F    
■構造…鉄筋コンクリート造
■用途…時計台・学生食堂・・ホール

大学時計台がそびえ立つ幾何学的な形をした建物。深く大きな吹き抜けが随所に見られ、吹き抜けを通じて各階一体化した空間体験ができる。また1階ホールの照明のシェードやガラスの文様、2階食堂のライトの形はどれ1つとして同じものはない。設計者は日本を代表する世界的建築家の原広司氏。

musashino-u musashino-d