学問の地平から
教員が語る、研究の最前線
第27回 真宗学
本学の教員は、教育者であると同時に、第一線で活躍する研究者でもあります。本企画では、多彩な教員陣へのインタビューをもとに、最新の研究と各分野の魅力を紹介していきます。
第27回 真宗学通信教育部 人間科学部 人間科学科仏教学専攻 前田 壽雄 教授
生き方として活かされる親鸞の教え
name
Profile
龍谷大学文学部真宗学科卒業。龍谷大学大学院文学研究科真宗学専攻博士課程単位取得。龍谷大学文学部非常勤講師、浄土真宗本願寺派総合研究所上級研究員、浄土真宗本願寺派東京仏教学院研究科講師、駒澤大学仏教学部非常勤講師などを経て、2022年より現職。武蔵野大学仏教文化研究所研究員、武蔵野大学能楽資料センター研究員。
パンデミックやウクライナでの軍事衝突をきっかけに、今、多くの人が生きることやいのちとは何かをあらためて見つめ直しています。いのちの尊さやどう生きるべきかを考える上で、一つの道しるべになり得るのが仏教です。浄土真宗の教義研究を専門とし、仏教の教えが「生き方を考える手がかり」となるよう、研究成果を学生や市民にわかりやすく伝える活動にも力を尽くしている前田壽雄教授の研究をご紹介します。
研究の背景
親鸞があらわした教えを研究する真宗学
私が専門とする真宗学とは、親鸞が開きあらわした浄土真宗を研究対象とする学問をいいます。浄土真宗と聞くと「仏教の一宗派の名前」という捉え方が一般的だと思いますが、実はそうではありません。浄土真宗とは“「往生浄土」を説く「真実」の教え”を意味し、その教えは、師である法然が説いた浄土宗の教えを親鸞が受け継ぎ、自分自身を通して体系化したものです。私は、親鸞の教義のみならず、師・法然やほかの門弟たちの教義研究を専門とし、親鸞の主著である『顕浄土真実教行証文類(教行信証)』、親鸞がよりどころとした浄土三部経(無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経)などを原典に研究活動を行っています。
sub1

研究について
法然から親鸞や門弟への教義継承を研究
法然とその門弟の教義研究の中で、現在は二つのテーマに取り組んでいます。一つは法然から親鸞への教義の継承と展開、もう一つは、同じ法然を師に持つ門弟たちの教義展開と比較です。

一つ目の法然から親鸞への教義継承については、法然の主著である『選択本願念仏集』から親鸞の『教行信証』へ教義がどのように受け継がれ、展開されているかを課題としています。親鸞は師である法然が説いた教えを受け継ぎながら、その教えから独自の教義を構築しています。元々法然はどのようなことを説き、そのどの部分を親鸞は継承し、どう発展展開させたのかに目を向けた研究です。また、法然の教えは親鸞だけに受け継がれたわけではありません。法然は、自分の教えを正しく受け継ぐことができると認めた門弟だけに『選択本願念仏集』を書き与えましたが、門弟によってその受け継ぎ方に違いがあり、それが現在の教団や宗派の違いにつながっています。二つ目のテーマでは、『選択本願念仏集』を与えられた門弟のうち、現在まで教えが継承されている浄土宗鎮西流の弁長、西山浄土宗の證空、そして浄土真宗の親鸞の教義展開を学び、三者の比較を通して親鸞の立場や教えをより明確にすることをめざしています。

sub2

門弟の教義に違いが生まれる理由
研究では、法然と門弟たち、門弟同士の教義の相違点や類似点を解明すること、さらに、教義の比較を通して「そもそも浄土教とは何か」について考えることを課題としています。法然は「ただ南無阿弥陀仏と念仏を称えれば往生する」という専修念仏を説きました。その点は、親鸞、弁長、證空の教義も同じなのですが、念仏以外の諸行をどう考えるか、信心や菩提心の解釈や位置付けなどにはそれぞれ違いがあります。例えば、わかりやすいのは浄土宗と浄土真宗の救いの構造の違いです。浄土宗では、「私が」念仏を称えることで阿弥陀仏が救ってくださる、と考えます。つまり救いの始まりは「私」の発信です。一方、浄土真宗では「阿弥陀仏が」私を救おうとして念仏を与え、そのよび声に応えて私が念仏を称えると考えます。こちらの始まりは「阿弥陀仏」の発信です。「南無阿弥陀仏と称える」という行為は全く同じですが、浄土宗の救いは「私の願い」であり、浄土真宗の救いは「阿弥陀仏の願い」であるという構造的な違いがあるわけです。
門弟たちは、法然が説いたことをそれぞれの境遇、環境、経験に照らして聞き、その教えを自らの生き方に重ね、人生を通して体現していきました。おそらく法然自身、全員に同じように教えを授けるのではなく、門弟それぞれに合わせた説き方をしているはずです。そう考えると、同じ法然の教えを受け継いでいても、門弟によって教義に違いが生まれるのは当たり前のことかもしれません。
sub3