HOME News & EventsNews & Events

2020.04.03

2020年度新入学生の皆さんへ
(西本学長より入学式式辞にかえて)


新年のご挨拶

 大学・大学院に入学された皆さん、ご入学おめでとうございます。武蔵野大学教職員一同、皆さんのご入学を心より歓迎いたします。また、これまで長い間、皆さんの勉学を支えてこられたご家族の皆さまにも、お慶びを申し上げます。
 あわせて、海外から入学された皆さんにも、一言お祝いを申し上げます。
 
  On behalf of the entire faculty and staff I wish to congratulate and welcome you with open arms to Musashino University. Based on the mission of our school, rooted in Buddhism, our university is ready to support each and every one of you in establishing your ideals and in helping you to realize them in the real world. At the same time we are a university, which aspires for the ideal of Creating Peace & Happiness for the World. In order to achieve this lofty goal we strive to offer educational curriculum of the highest quality and to support you in your personal growth and development. Since you are a college student at Musashino University, please make the greatest effort and achieve the greatest results of your life so far. Best wishes to you all!
 
 各位同学好!我是校长西本照真。首先在这里恭喜大家入学武藏野大学。我谨代表我们的全体教职员工衷心欢迎你们的到来。武藏野大学是一所以佛教精神为理念、支援学生树立、挑战更高远的理想的同时,为创造世界和平和幸福为理念的大学。为了实现这个远大的目标,我们将不惜代价为学生提供各种高质量的教育课程。我们支援鼓励每一个学生在这里茁壮成长的同时、也寄希望于你们能尽自己最大的努力、将在大学的这一期间演变为你们人生中,最充实,最有意义、成果最丰硕的时期。谢谢大家。

1.新型コロナウイルス感染拡大の中でも学びを深めよう


 さて、新入生の皆さん、今年度の入学式は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大状況の中で、中止とさせていただきました。新たな学舎で、新たな人生のスタートを心待ちにされていたことを思うと、本当に胸が痛みます。現時点で一堂に会して入学の喜びを分かち合うことはかないませんが、「ここに学ぶと初めて立ちし校庭の 花の四月の初心忘るべからず」(初代文学部長土岐善麿)の歌に込められた願いを新入生の皆さんがしっかりと受け止め、自らの大志を確認しつつ学びのスタートを切っていただきたいと思います。
 
 武蔵野大学の学びの基本姿勢は、「いつでも、どこでも、どんな状況でも、終生、学び続ける」です。大学という場は自らが志す専門を学ぶ場であると同時に、これからの人生をどう生きていくか、自身の生き方について深く学び考える場でもあります。これまでの歴史においても、激動の時代、たとえ戦時であっても限られた環境において自ら志す学問探求に挑んでいった学生・研究者がいましたし、感染症の世界的な拡大の中でも自らの思索を深め世に問うた思想家・文学者もいました。また、未曾有の事態を経験する中で初めて見えてくるもの、学ぶことのできることも数多くあると思うのです。そのような思いで、武蔵野大学は、2020年度の学事日程を変更することなく、予定通り4月より授業をスタートすることにいたしました。どのような事態においても何らかの方法で学び続ける、問い続けることを大切にしたいと考えました。もちろん、現時点では登校して対面で授業を行うことはできません。しかし、大学に登校しなくても、収集しうる情報は無限にありますし、自ら学ぶ気持ちになれば教材にも事欠かないはずです。
 
 そして、何より今の状況、新型コロナウイルスの感染拡大、世界的なパンデミックの状況をどのように受け止め、どのように乗り越えていくか。人類が今まで経験したことのないようなスピードで世界に感染症が広がり、極めて身近な方まで感染し、そしてかけがえのない命が次々に失われていく状況が生まれています。学ぶことの意味は、自己の、世界の、限界を超えていくことにあると思いますが、今の状況はまさに自らの、そして人類の、感性、思考、知識、経験の限界に思いを致す貴重な機会を与えていると同時に、日々、その限界を超えるために人類の叡智を結集した無数のチャレンジがなされている状況です。一人の閉じた学びではなく、人類共同の開かれた壮大な学びのチャレンジが、現在進行中です。その学びに、皆さんもどういう姿勢で参加していくかが問われています。皆さんが所属するそれぞれの学部・学科の学問、文学、グローバル、法学、経済学、経営学、データサイエンス、心理学、人間学、社会福祉学、工学、看護学、薬学、教育学、大学院の各研究科で研究されるそれぞれの学問、その学問的立場から今回の新型コロナに関する諸事象をどのように把捉するか、現状、課題、問題点、解決の方向性、実践、検証など、情報を収集し、分析し、考察し、実践していくという学問・研究の基礎的トレーニングを新型コロナという生きた教材に基づいて行っていただければと思います。その学びの結果を、10,000字くらいのレポートに仕上げてみる。そして、対面の授業が開始された時に、それを持ち寄り互いに発表して討論する。そのような学びのスタイルを自ら始め、提案し、実現してほしいと思います。そうすれば、この新型コロナが終息に向かった時に、それぞれの学生や教員にとっても、また武蔵野大学全体としても、教育のメソッドや質において今までとは違った新たな地平に立つことができるのではないかと思います。
 
 学びの営みは、生きる営みと同義であるといってもよい。したがって、傍観者であることは許されません。自らが学びの主体者として、何をどう学んでいくか。自身の学びの意義を問い、自身の学びの姿勢を省み、自身の学びの質と量を深め拡げていく絶好の機会と受け止めていただきたい。

 また、本学ではAI時代を切り拓くチカラを全学生が身につけるため、MUSIC(Musashino University Smart Intelligence Center)を立ち上げ、「AI for ALL」「BYOD」 (Bring Your Own Device;パソコン必携化) を体現したスマート・インテリジェントなAI-Ready-Universityに生まれ変わることを目指しています。2020年度からはこれまでの情報教育を一新し、文理を横断して全学生を対象に「データ・情報リテラシー」「メディア・人工知能リテラシー」などの科目を基礎とした新たな情報教育をスタートさせました。折しも新型コロナウイルスの感染拡大の中で、4月からの授業は対面式の授業は実施せず、オンライン授業を中心として様々な学修形態を組み合わせつつ実施していくこととしました。このような授業形態は当面第1学期の期間を想定していますが、状況次第では第2学期以降にも及ぶことになるかもしれません。武蔵野大学は2024年の創立100周年に向けてリアルなキャンパス空間とサイバー上の空間を縦横に組み合わせたMUSIC(Musashino University Smart Intelligent Campus)を実現することを目指していましたが、このような非常事態の中でサイバー上の空間を中心としたキャンパスを構築するチャンスを得たと受け止めています。もちろん、現時点では学生も教員も自宅でのネット環境、オンライン上での授業手法など十分に整っていない状況もあり、試行錯誤の中で進めていかざるをえませんが、本学は学祖の高楠順次郎先生以来、つねにチャレンジし続けるDNAを宿すものが集っていると信じています。いろいろ困難もあろうかと思いますが、このチャレンジをMUSIC、AI-Ready-Universityを実現していく好機と捉え、学生、教員、職員が知恵を開き合い、工夫をしながら、次世代型の新たな大学像を響創していただきたいと思います。

2.「世界の幸せをカタチにする。」Happiness Creatorになろう


 さて、それぞれの所属する学部・学科・大学院研究科の教育・研究の分野を中心とした学びを進めていただくとともに、武蔵野大学に集う者として共通に考え、学んでいただきたいこともあります。本学に入学した皆さんは、武蔵野大学という大学が何を建学の根本精神として設立され、どのような歴史を歩んで今日に至り、現在、何を目指して教育・研究を展開しているか、ということをぜひ心にとめて学びを深めていただきたいのです。本学は、1923年9月1日に起こった関東大震災の翌年、1924年に東京の築地本願寺で産声を上げました。震災から半年後、ようやく復興に向けて歩み始めた頃、築地本願寺境内に仮設されていた赤十字社診療所跡を仮校舎としてのスタートでした。あれから約100年、「生きとし生けるものが幸せであるために」という仏教の根源的願いに基づいた教育は、武蔵野大学の生命線として脈々と受け継がれてきました。この学校を始められた学祖の高楠順次郎博士は、世界的な仏教学者であり、文化勲章を受章された方でありますが、若者たちが自ら高い理想を掲げ、どこまでも人格を向上させ、自分一人のためではなく、世のため人のために尽くすことのできる人間として成長していくことを願い、仏教精神にもとづいてこの学校を創られました。
 
 武蔵野大学は、その建学の精神を受け継ぎ、今日的に建学の願いを具現化していくため、4年前の2016年4月、新しいブランドステートメントとブランドマークを発表いたしました。ブランドステートメントは、「世界の幸せをカタチにする。」(Creating Peace & Happiness for the World)、ブランドマークは虹色の螺旋によって表された武蔵野大学のイニシャル「MU」です。武蔵野に集う人々のいのちの色、多様ないのちの輝きが一つになって、武蔵野大学を構成している。本学に集う者すべてが、感性と知恵と響創力(響き合いながら幸せのカタチを創造していく力)を繋げ、連帯しながら、未来へと永続的にブランドステートメントの達成に取り組んでいく、その願いと決意を表しています。そして、その真ん中には地球が描かれています。地球に生きるすべてのものが幸せであるように、との願いがこめられています。逆に言うと、世界の幸せをカタチにしたいという願いに共鳴するものがここ武蔵野大学に集っている。世界的な視座をもって生きていきたいという大きな志のあるものがここに集っている。入学したみなさんもその一員であり、一人一人がHappiness Creatorとして、自分のできるところから世界の幸せのカタチづくりに取り組んでいく。これが武蔵野大学に集うものの姿です。
 
 このような本学の願いと取り組みは、国連が2015年に採択した「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」、いわゆるSDGs(Sustainable Development Goals)の「誰一人取り残さない」という基本理念、17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標」と軌を一にするものです。武蔵野大学では昨年3月に「武蔵野大学SDGs実行宣言」※1を発表しましたが、貧困や飢餓、経済格差、健康と福祉、質の高い教育、ジェンダー平等、気候変動、地球環境、エネルギーなど、世界が直面する一つ一つの課題と目標は、皆さんの所属する学部・学科・大学院研究科の学びや研究の内容と密接にかかわっています。本学では、11の学部、19の学科、12大学院、24の研究所・センターが、それぞれのSDGs実行宣言を策定し、SDGsのどの目標の達成に向けて取り組んでいくのか、明確にして教育・研究を進めていこうとしています。本学での学びは、皆さんの知的好奇心を大いに満たすものであると信じていますが、同時に、自らの学びが世界的な課題の解決にどのようにつながっているのか、たえず意識しながら、学びを深めていただきたいと思います。

3.2050年の世界、2050年のあなたと対話しよう


 それから、最後にもう一点、皆さんの入学にあたって、ぜひお伝えしておきたいことがあります。それは、皆さん方は、今から30年後の2050年という未来を眺望しながら、武蔵野大学での学びを深めていただきたいということです。2050年というのは、皆さんの大半が、50才前後になっている頃かと思います。これから30年間の日本と世界を担う中核になっていくのは、皆さんの世代です。未来を切り開いていくのに必要な基礎的な力を、ぜひこの大学生活の中で身につけていただきたいと思います。武蔵野大学は、中長期計画として武蔵野大学2050VISION(5つのチャレンジ)を策定しました。すでにお話した、「世界の幸せをカタチにする。」ということを大学の基本目標としつつ、2050年の未来を眺望して、5つのチャレンジを実行していこうとしています。第1は、「自己と世界を問う」、です。自己を見つめ、自己を探究すること、そして世界は幸せか、の問いを学びの出発点に据えること、一言でいえば、幸せマインド、志の確立です。その上で、第2に、「未来の世界を創るCreativeな実践者になる」。Creativityの醸成を、本学の教育の柱に据えたいと考えます。本学では、一年生全員が学外にでかけ、国内外の各地で、世界を肌で感じ、その中から取り組むべき課題を見つけていく「フィールド・スタディーズ」(FS)の科目を必修としています。武蔵野の教育は、どの学科においても、実社会とつながりながらの教育でありたい。その中で、すぐには答えの見えない課題に果敢にチャレンジして、解決していく、そういうCreativityが醸成されていくと考えています。第3には、「AI時代に即応したSmart Intelligenceを身につける」。これについてもすでにお話しました。昨年4月に誕生したデータサイエンス学部がAI時代を先導する人材育成の中心的な役割を担っていくと同時に、全学的に文理を横断して、データ・情報・メディア・人工知能に関するリテラシー、ロジカル思考・プログラミング思考などの実践的な知を身につける教育を強化していきたいと考えています。第4には、「Global & Universal」。武蔵野大学は、「世界を迎え入れ、世界に羽ばたく」グローバルな大学を目指しています。グローバルコミュニケーション学科では、2年生全員が半年間アメリカに留学するカリキュラムを設定していますが、新型コロナウイルスの感染拡大が終息した後、他の学科の皆さんも在学中に一度は短期でも長期でもかまいませんが海外に出かけて、世界に羽ばたく体験をしていただきたいと願っています。また、海外からも留学生や教員を迎え入れ、様々なバリアを取り払って、多様な人々が相互に交流できる、学内のユニバーサル化も促進していきたいと思います。最後、第5番目は、M・U・G・E・N、「MU-GEN(無限)につながる。Infinite Linking」です。これまで述べてきた4つのチャレンジ、それぞれのキーワードは、幸せマインドの確立、Creativity、AIリテラシー、Global化の時代を生き抜く力です。そのような心、力を養いつつ、MUGENに世界とつながり、世界の幸せをカタチにしていくために無限にチャレンジしていく。これが、2050年の未来を眺望した武蔵野大学の教育のチャレンジです。

 どうかみなさん、それぞれの学部・学科の学びの中で、皆さん自身が最高の成長を果たすとともに、世界の平和と幸せをカタチにし、今日、世界が直面する諸課題を解決していくという本学の使命を実現するために、ともに歩みだしていきましょう。今、皆さんは、これまでの偏差値で輪切りにされた教育体制から、自由を獲得しました。どのような夢を抱き、どのような目標に向かって、チャレンジしていくか。まっさらな大学生活に、未来図を描いていくのは皆さん自身です。
 
 また、東京オリンピック・パラリンピックは来年に延期されましたが、本学の有明キャンパス付近は、多くの競技会場、報道センターが開設され、オリンピックの聖火台も有明キャンパスの隣にある夢の大橋に設置される予定と聞いています。世界の幸せと平和を願う武蔵野大学の姿が、日本だけではなく、世界に発信される絶好の機会となります。大会を支える様々なボランティアにも主体的に参加していただき、世界中から訪れる人々と友好の輪を広げていただきたいと思います。
 
 今日、今、この一瞬から目標をしっかりと立て、自らの、そして世界の未来を思い描いて、ああ、この大学に学んで本当によかったと卒業の時点でいえるような大学生活を自身の手で切り開いていってください。教職員一同、皆さんの夢と理想の実現を全力で応援いたします。改めて、入学おめでとう。一緒にがんばりましょう。
 
 3月27日付「【重要】1学期(4月9日~5月28日)の学修(授業)について」※2でもお伝えしましたが、新型コロナウイルスに自身が感染しないためにも、また、他者に感染を拡げないためにも、自身の日常行動を抑制し、外出を控えて慎重に行動することが求められています。大学に登校し対面授業が開始できる状況になるまでは、自宅にてオンラインを中心とした授業で学修を進めていただき、学生の本分に則った行動をお願いします。新型コロナウイルスの感染拡大が一刻も早く終息し、皆さんが武蔵野キャンパス、有明キャンパスに集ってともに学び合える日が来ることを念じています。
武蔵野大学学長
西本 照真

 
※1「武蔵野大学SDGs実行宣言」(和文・英文)
 https://www.musashino-u.ac.jp/guide/activities/SDGs.html
 
※2「【重要】1学期(4月9日~5月28日)の学修(授業)について」
 https://www.musashino-u.ac.jp/news/20200327-06.html

前のページに戻る

大学案内
入試情報
教育
学部
大学院(研究科)
研究科(一覧)
研究
研究所・研究室・センター
学生生活・就職

大学案内

入試情報

教育