武蔵野大学 > 文学部 > 日本文学文化学科

日本文学文化学科

日本文学文化学科

本学科では、日本文学と日本文化を学ぶことを通じて、豊かな感性を養い、人間についての確かな問題意識を育み、読解力・表現力・創造力・批評力を身につけるために、さまざまな内容の科目を開講しています。
教授陣には、作家の三田誠広教授をはじめ、能楽のリチャード・エマート教授のほか、著名な小説家、文芸評論家、書道家、童話作家、詩人、歌人、俳人などの創作家、あるいは文学・言語・文化研究者などがそろっていて、それぞれの分野で懇切に指導を行っています。

必修科目と選択科目

必修科目としては、文学と言語に関する基礎力を修得するために「日本文学文化入門ゼミ」と「日本語学概論Ⅰ」「日本文学史Ⅰ・Ⅱ」「漢文学」を設け、専門科目の基礎を養うために「古代文学」「中古文学」「中世文学」「近世文学」「近・現代文学」「小説の歴史」「日本語学概論Ⅱ」等を用意しています。選択科目には、文学研究・日本語学研究の科目は勿論のこと、当学科の伝統的特色をなす能・狂言をはじめ歌舞伎・書道などの科目や、小説・俳句・短歌・詩・童話などの創作の科目があります。

ゼミについて

「入門ゼミ」「プレゼミ」「ゼミ」「卒論ゼミ」と、縦断的に各学年にゼミが設置されています。全員が履修する必修科目であり、もっとも文学部らしい舞台と言えます。1年次の「入門ゼミ」は、複数の講師による日本文学・日本語日本文化に関する多種多様な講義がオムニバス形式で展開されます。2年次には早期からのゼミ教育による学生の育成をめざし、「プレゼミ」として開講されている科目の中から1科目を選択します。「プレゼミ」では、日本文学・日本語日本文化に関する内容とともに、発表の仕方やレポートの書き方、資料の調べ方などもしっかりと学びます。3年次には、各自の卒論のテーマを考慮した「ゼミ」1科目を選択します。3年次の「ゼミ」は、原則として4年次の「卒論ゼミ」へと連続し、専門的テーマを探求します。2~4年の「プレゼミ」・「ゼミ」および「卒論ゼミ」では、原則として担当教員がアドバイザーとなります。

コース制

【文学・語学コース】【文化・創作・芸術コース】という2コースがあり、その中から1コースを選択します。各コースに設置されている学科科目で基礎知識を学び、小説・詩歌、能・狂言・児童文学・書道、日本語学などを研究します。また、小説・俳句・短歌・詩・童話などの創作も学べます。その上で、さらにオプションとして選択することのできるスペシャルアドバンスコース【国語科教職コース】や【司書・司書教諭コース】では、より実践的なレベルの力を身につけます。日本文学文化学科では、以上のようなコース制により、総合的なコミュニケーション能力を育成し、言葉により「世界」を読み、言葉により「世界」を創ることのできる人材育成をめざしています。

学科行事

伝統ある日本文学文化学科では、学科科目に関わる独自の行事を開催してきました。武蔵野大学国文学会主催の「武蔵野文学賞」(小説・詩・短歌・俳句・書道)には、毎年力作が寄せられています。関連して、武蔵野文学館・日本文学研究所を設立し、展示会や公開講座等の活動を行っています。文学や歴史をテーマにした研修旅行やゼミ合宿なども毎年行われています。また、能舞台での能と狂言の鑑賞会、創作のすすめ、土岐善麿記念公開講座・武蔵野大学国文学会なども恒例の行事となっています。

学科科目の履修が重要なのはもちろんですが、こうした伝統的な行事の数々が、伝承すべき日本文学・日本語日本文化に触れる貴重な機会になり、本学科を支えてきたことも強調しておきたいと思います。

法学部
経済学部
文学部
グローバル・コミュニケーション学部
政治経済学部
人間科学部
環境学部
教育学部
薬学部
看護学部
大学院
日本語教育課程
専攻科
PAGE TOP