武蔵野大学 > 環境学部 > 資格課程履修ガイド

教職課程

教職課程とは、教員に必要な教育職員免許状を取得するための課程です。

この課程は、将来教員になるという強い意志をもつ学生のためのカリキュラムです。履修者は、学科の卒業要件を満たす必要があるほか、多くの授業科目の履修、学外での実習および事務手続きを行うことが必要です。

基本事項

1.必要な単位数

(1) 教育職員免許法第5条別表第1の規定による「教科に関する科目」、「教職に関する科目」および「教科又は教職に関する科目」の最低修得単位数は次のとおりです。

免許状の種類基礎資格教科に関する科目教職に関する科目教科又は教職に関する科目
中学校教諭1種「学士」の学位を有すること。20318
高等学校教諭1種2316
(2) 教育職員免許法施行規則第66条の6に規定されている科目は次のとおりです。

免許法施行規則に定められている科目単位
日本国憲法2
体  育2
外国語コミュニケーション2
情報機器の操作2

2.履修方法

教育職員免許状を取得するためには卒業要件を満たしたうえで、教職科目を履修し単位を修得しなければなりません。
 

3.履修登録/資格課程登録:1~4年次

4月の履修登録時には、資格課程登録を行い、併せて教職課程の科目も登録します。なお、教職に関する科目、「教育法規(日本国憲法)」の単位はCAP制の中に含まれません。
 

4.資格課程費の納入:1~4年次

中学校教諭1種、高等学校教諭1種の免許状を取得するためには、履修学年ごとに20,000円の資格課程費を4月に納入しなければなりません。なお、履修中に放棄したり、単位未修得になった場合でも、資格課程費の返還はできません。また、指定された期日までに資格課程費の納入がない場合は、一度履修が認められた科目(削除対象:教職に関する科目)でも強制的に履修削除を行います。
※本年度より納入期間が4月に変更になりました。
 

5.介護等の体験:3年次

小学校または中学校教諭の普通免許状を取得しようとする者は、「小学校及び中学校教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律」で「盲学校、聾学校若しくは養護学校(2日間)と社会福祉施設(5日間)で障害者、高齢者等に対する介護、介助、これらの者との交流等の体験」が義務づけられています。

本学では、介護等体験を3年次に実施しますが、その手続きは2年次後期から行いますので、ガイダンスに必ず出席してください。

■費用 介護等体験費 約10,000円(都道府県により異なる)、テキスト代 1,000円、保険代 210円。(過去平均額)


6.教育実習:4年次

教職に関する科目のうち、「教育実習」の単位については大学での授業を受けるほか、実習校において教育実習を行うことが必要となります。ガイダンスに必ず出席してください。

■免許状別実習校および実習期間・時期
 
免許状の種類実習校の種別実習期間実習時期
中学校教諭1種(高等学校教諭1種を併せて取得する場合を含む)中学校または高等学校3~4週間5月~11月
高等学校教諭1種2週間
■教育(養護)実習費(実習校により異なる)
 
免許状の種類教育実習期間教育実習費
中学校教諭1種3~4週間23,000円~29,000円
高等学校教諭1種2週間17,000円

7.教員免許状の申請手続:4年次

原則として東京都に教員免許状を申請し、卒業時に配付します。申請手続時に東京都が定める免許状授与手数料を徴収します(2013年度/平成25年度実績は1件につき3,300円)。ガイダンスに必ず出席してください。

教員免許更新制の概要について

参考資料:文部科学省初等中等教育局教職員課

平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日より教員免許更新制が導入されることになりました。

○教員免許更新制

①教員免許状に10年間の有効期間が付きます。
②免許状の有効期間を更新するには、30時間以上の免許状更新講習を受講・修了することが必要です。

○目的

教員免許更新制は、その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることをめざすものです。

○免許状更新講習

  • 文部科学大臣の認定を受けて大学などが開設する、最新の知識技能の修得を目的とする講習です。
  • 受講対象者は現職の教員など教育の職にある方、教育職員になる予定の方です。
  • いわゆるペーパーティーチャーや、指導改善研修を命ぜられた方は受講できません。

更新制導入後(平成21年4月1日以降)に免許状を授与される方について

  • 普通免許状および特別免許状の有効期間を、免許状の授与に必要な資格を得た日から10年後の年度末までとします。
    (例:平成22年3月25日に授与された免許状は平成32年3月31日まで有効)
  • 有効期間の更新は、免許管理者(勤務する学校の所在する都道府県教育委員会)が行います。
  • 更新できる方は、
    ①免許状更新講習を修了した方
    ②知識技能などを勘案して免許管理者が認めた方(免許状更新講習の免除対象者)とします。

今後の教員免許制度については、必ず文部科学省からの情報提供をご確認ください。

○教員の免許、採用、人事、研修等についてhttp://www.mext.go.jp/a_menu/01_h.htm
○教員免許更新制についてhttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/

中学校・高等学校教諭免許状

1.教科に関する科目・教科又は教職に関する科目等

理科(中学校教諭1種・高等学校教諭1種)

教科に関する科目(◯数字は単位数、太字は必修を示す)

2014年(平成26年)度入学生用


免許法施行規則に定められている科目本学で開設している科目単位数
物理学 環境物理学② 環境モニタリング3②4
物理学実験(コンピュータ活用を含む) 物理学実験(コンピュータ活用を含む。)②2
化学 化学概論1② 化学概論2② 環境モニタリング2②
 化学特論1② 化学特論2②
10
化学実験(コンピュータ活用を含む) 化学実験(コンピュータ活用を含む。)②2
生物学 生物学概論1② 生物学概論2② 生物学特論1② 生物学特論2②8
生物学実験(コンピュータ活用を含む) 生物学実験(コンピュータ活用を含む。)②2
地学 地学概論1② 地学概論2②4
地学実験(コンピュータ活用を含む)地学実験(コンピュータ活用を含む。)② 環境モニタリング1②
4
合         計36
教科又は教職に関する科目
免許法施行規則に定められている科目本学で開設している科目単位数
教科又は教職に関する科目自然環境教育演習②2
その他の科目
免許法施行規則に定められている科目本学で開設している科目単位数
日本国憲法教育法規(日本国憲法)②2
体育健康体育1① 健康体育2①2
外国語コミュニケーション英語1A① 英語1B① 
中国語1A① 中国語1B① 
フランス語1A① フランス1B① 
スペイン語1A① スペイン語1B① 
ドイツ語1A① ドイツ語1B②
韓国語1A① 韓国語1B①
1外国語2単位 選択必修2
情報機器の操作コンピュータ基礎1① コンピュータ基礎2①2

2013年(平成25年)度以前入学生用


免許法施行規則に定められている科目本学で開設している科目単位数
物理学物理学概論1② 物理学概論2② 
環境モニタリング3②
6
物理学実験(コンピュータ活用を含む)物理学実験(コンピュータ活用を含む)②2
化学化学概論1② 化学概論2② 環境モニタリング2② 化学特論1② 化学特論2②10
化学実験(コンピュータ活用を含む)化学実験(コンピュータ活用を含む)②2
生物学生物学概論1② 生物学概論2② 生物学特論1② 
生物学特論2②
8
生物学実験(コンピュータ活用を含む)生物学実験(コンピュータ活用を含む)②2
地学地学概論1② 地学概論2②4
地学実験(コンピュータ活用を含む)地学実験(コンピュータ活用を含む)② 
環境モニタリング1②
4
合         計38
教科又は教職に関する科目
免許法施行規則に定められている科目本学で開設している科目単位数
教科又は教職に関する科目自然環境教育演習1② 自然環境教育演習2②4
その他の科目
免許法施行規則に定められている科目本学で開設している科目単位数
日本国憲法教育法規(日本国憲法)②2
体育健康体育1① 健康体育2①2
外国語コミュニケーション英語1A① 英語1B① 
中国語1A① 中国語1B① 
フランス語1A① フランス1B① 
スペイン語1A① スペイン語1B① 
ドイツ語1A① ドイツ語1B②
1外国語2単位 選択必修2
情報機器の操作コンピュータ基礎1① コンピュータ基礎2①2

2.教職に関する科目

2012年(平成24年)度以降入学生用

免許法施行規則に定める科目単位数本学で開設している科目開講学年開講期間単位数備考履修条件
必修選択
第2欄教職の意義等に関する科目・教職の意義及び教員の役割
・ 教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む)
・ 進路選択に資する各種機会の提供等
2教師論1前期2   
第3欄教育の基礎理論に関する科目・ 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想6教育原理1後期2   
・ 幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程
(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む)
発達と学習1前期2   
・ 教育に関する社会的、制度的又は経営的事項学校の制度2前期2   
第4欄教育課程及び指導法に関する科目・ 教育課程の意義及び編成の方法中12
高6
教育課程論2前期/後期2   
・各教科の指導法国語科指導法A2前期2  免許状取得科目を必修
国語科指導法B2後期2  
社会科指導法A2前期2  
社会科指導法B2後期2  
公民科指導法A2前期2  
公民科指導法B2後期2  
書道科指導法A2前期2  
書道科指導法B2後期2  
英語科指導法A2前期2  
英語科指導法B2後期2  
宗教科指導法A2前期2  
宗教科指導法B2後期2  
理科指導法2通年4  
国語科教育法A3前期 2 免許状取得科目を履修
国語科教育法B3後期 2 
社会科教育法A3前期 2 
社会科教育法B3後期 2 
公民科教育法3後期 2 
書道科教育法3後期 2 
英語科教育法A3前期 2 
英語科教育法B3後期 2 
宗教科教育法3後期 2 
理科教育法3通年4  
・道徳の指導法道徳教育の理論と方法3前期/後期2   
・特別活動の指導法特別活動3前期/後期/集中2   
・ 教育の方法及び技術(情報機
器及び教材の活用を含む)
教育方法とコンピュータの活用3前期/集中2   
生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目・生徒指導の理論及び方法
・進路指導の理論及び方法
4生徒・進路指導論2前期/後期/集中2   
・ 教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む)の理論及び方法教育相談(カウンセリングを含む)1後期2   
第5欄教育実習高3
中5
教育実習Ⅰ4前期3  事前・事後指導を含む
教育実習Ⅱ4前期 2 中1種免必修
第6欄教職実践演習2教職実践演習(中・高)4後期2   

2011年(平成23年)度入学生用

免許法施行規則に定める科目単位数本学で開設している科目開講学年開講期間単位数備考履修条件
必修選択
第2欄教職の意義等に関する科目・教職の意義及び教員の役割
・教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む)
・進路選択に資する各種機会の提供等
2教師論1前期2   
第3欄教育の基礎理論に関する科目・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想6教育原理1後期2   
・幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む)発達と学習1前期2   
・教育に関する社会的、制度的又は経営的事項学校の制度2前期2   
第4欄教育課程及び指導法に関する科目・教育課程の意義及び編成の方法中12
高6
教育課程論2前期/後期2   
・各教科の指導法国語教育基礎演習2通年4  該当教科の基礎演習と教科教育法について必修
書道教育基礎演習2通年4  
英語教育基礎演習2通年4  
宗教教育基礎演習2通年4  
社会教育基礎演習2通年4  
公民教育基礎演習2通年4  
福祉教育基礎演習2通年4  
理科教育基礎演習2通年4  
国語科教育法3後期2  
書道科教育法3後期2  
英語科教育法3後期4  
宗教科教育法3後期2  
社会科教育法3後期2  
公民科教育法3後期2  
福祉科教育法3後期2  
理科教育法3通年4  
・道徳の指導法道徳教育の理論と方法3前期/後期2   
・特別活動の指導法特別活動3前期/後期/集中2   
・教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む)教育方法とコンピュータの活用3前期/集中2   
生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目・生徒指導の理論及び方法
・進路指導の理論及び方法
4生徒・進路指導論2前期/後期/集中2   
・教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む)の理論及び方法教育相談(カウンセリングを含む)1後期2   
第5欄教育実習高3
中5
教育実習Ⅰ4前期3  事前・事後指導を含む
教育実習Ⅱ4前期 2 中1種免必修
第6欄教職実践演習2教職実践演習(中・高)4後期2   

中学校・高等学校教諭免許状 教職課程履修内規

2011年(平成23年)度以降入学生用

第1条 中学校・高等学校教諭1種免許状を取得する目的で教職課程を履修するためには、1年次より別に定める資格課程費を納入し、資格登録をしなければならない。

第2条 介護等体験を行うためには、前年度までに次の各号の要件を満たさなければならない。
(1)  1、2年次に開講している「教職に関する科目」のうち、必修科目をすべて修得していること。
(2)  1、2年次に開講している「教科に関する科目」のうち、必修科目をすべて修得していること。
(3)  総合GPAが2.60以上であること。
(4)  別に定める所定の費用を納入すること。

第3条 教育実習(Ⅰ)・教育実習(Ⅱ)・教職実践演習を履修するためには、前年度までに次の各号の要件を満たさなければならない。
(1)  1、2、3年次に開講している「教職に関する科目」のうち、必修科目をすべて修得していること。
(2)  教員免許法施行規則に定める日本国憲法、外国語コミュニケーション、体育、情報機器の操作に関する科目を修得していること。
(3)  各学科にて1、2、3年次に開講している学科科目のうち、必修科目をすべて修得していること。
(4)  総合GPAが2.50以上であること。ただし、総合GPA2.00以上2.50未満の者のうち、各学部教授会において承認された場合はこの限りではない。

第4条 前条第1項第1号に掲げる「教職に関する科目」については、再試験を行わない。

第5条 教員採用試験を受験する2年次生以上の学生は、教職研究センター事務室に毎年申請し、模擬試験・教職特別講座等に関する指導に従わなければならない。
法学部
経済学部
文学部
グローバル・コミュニケーション学部
政治経済学部
人間科学部
環境学部
教育学部
薬学部
看護学部
大学院
日本語教育課程
専攻科
PAGE TOP