武蔵野大学 > 人間科学部 > 社会福祉学科

社会福祉学科 学科紹介

教育目標―「自存(自分としてある)と福祉社会の実現」の担い手となる社会福祉士(ソーシャルワーカー)の育成―

社会福祉学科は、「人と社会の共生」を実現しようとする社会福祉士(ソーシャルワーカー)を育成することを教育目標として掲げています。かつての「福祉」は、社会的弱者といわれる人々を対象とした保護・救済の色彩が強いものでした。しかし、今日の社会福祉は、国民全体を対象とし、障害の有無や年齢にかかわらず、誰もが人として尊重され、その人らしい生活の営みを実現するための役割が強く求められています。本学科では、社会福祉を学ぶことを通して、ソーシャルワーカーとしてはもちろんのこと、一社会人として、福祉社会を創る担い手となる人材を養成することをめざしています。

また、社会を構成する一人ひとりが大切にされる福祉社会の実現の前提として、他者および自らが「一人の人間として、自存する存在であること」が重要と考えます。そこで、本学の教育課程を通して、他の誰でもないかけがえのない自分自身(個別性)を尊重できる姿勢を培うことをもう一つの教育目標として掲げています。


育成する学生像―実践力の育成―

「社会福祉を学ぶ」ということは、実は「人間という存在に対する深い洞察」と「私たちが生きている、この社会の現実を知ること」を基盤としています。その上で、人と社会との相互作用の中で起こる生活問題への理解を深めつつ、専門的な“知識”“技能”“価値(倫理)”を身につけ、さらに実践できる力量「実践力」にまで高めることが求められます。本学科では次のようなさまざまな力を身につけられるカリキュラム体制をめざしています。
○ 対人関係を形成する力:想像力、愛他性、共感性、コミュニケーション能力

○ 自分自身を活用することのできる力:自己洞察力、自己研鑽力、自己表現力

○ 社会を多面的・重層的にみる力:多面的・重層的思考、批判力、調査研究力

○ 自己決定を尊重し、他者と協働する力:社会性、協調性

 

教育スタイル―積み上げ型教育システム―

高い専門性―知識・技能・価値―と実践力を備えた社会福祉士を育成し、社会で通用する職業人としてさまざまな分野で自分を活かすこでとができるよう、段階的に能力を開発・育成するような教育ステージを設定しています。

第Ⅰ期(1年次):自己基礎力の開発 ⇒ 社会人としての基盤づくり

第Ⅱ期(2年次):自己能力の育成 ⇒ 職業人としての土台づくり

第Ⅲ期(3・4年次):専門的実践力 ⇒ 実践力を身につけると共に自己の適正を把握し、将来の進路を考える

なお、2010年(平成22年)度から、武蔵野大学全学共通の『武蔵野BASIS』が導入され、社会人として、職業人としての基盤づくりのための科目群がより一層充実することになりました。

 

教育体制の特徴―学生の個別ニーズに応えるきめ細やかな教育─

○ 少人数教育と学生支援(クラスアドバイザー制度)

本学科には少人数による演習(ゼミナール)がおかれています。高校までの教育とはもっとも異なる大学らしい教育体制といえるでしょう。1年生は「社会福祉基礎ゼミナール」、2年生は「社会福祉発展ゼミナール」、3年生以降は「社会福祉専門ゼミナール」があります。

「社会福祉基礎ゼミナール」では、“現代社会におけるさまざまな福祉問題”を広く学ぶとともに、実際に福祉現場の見学や当事者の声を聞くことを通して、社会問題をとらえる力や洞察力を磨きます。「社会福祉発展ゼミナール」では、アクティブ・ラーニングを通じて自分の関心のあるテーマで、より広い視点での調査・分析能力を高めます。3年生以降の「社会福祉専門ゼミナール」は、自分の研究分野を決めて所属する演習を選択します。

なお、これらのゼミナールを担当する教員は、クラスのアドバイザーを兼ねており、大学生活全般(履修相談、日常生活の悩み、進路・就職等)にわたって相談・支援します。

○ 実践力の育成のためのプログラム

社会福祉専門職としての実践力を高めるために、少人数クラスにより、分野別(高齢者福祉、身体障害者福祉、知的障害者福祉、児童福祉、医療福祉、地域福祉)の「社会福祉演習」「社会福祉実習」等の「演習」「実習」プログラムを修得段階に応じて配置しています。社会福祉専門職に求められる関連領域(心理学系、精神医学系等)の科目も充実しています。

○ 資格取得支援プログラム

本学で所定の科目を修めると社会福祉士国家資格の受験資格を得ることができます。合格するためには個人の学習が前提ですが、学科としての受験対策講座やゼミごとのグループ学習体制により、合格に向けての学習を支援します。

また、本学の資格取得対策講座では、公務員をめざす学生のための試験対策も重点的に実施されています。

○ 視野や可能性を広げる自己育成プログラム

学生が個々のニーズにあわせて自分自身の可能性を伸ばしかつ適性を活かし、社会が期待する職業人として巣立っていけるよう、『武蔵野BASIS』をはじめ、潤沢なキャリア開発科目を用意しています。なお、海外への視野と見聞を広げる機会として海外研修があります。


進路イメージ―“自分”を活かす場所―

社会的に社会福祉学科に期待される人材養成を考えるとき、以下の2つがあげられます。

○ 社会福祉士国家資格を有する実践力を備えた社会福祉士の養成

○ 社会福祉を学ぶことによって得た「“人と社会”に対する深い洞察」と「対人関係形成力などの実践力」を備えた職業人の養成

進路としては、社会福祉の専門職としてはもとより、地域社会や国際社会でNGO(非政府団体)やNPO(非営利団体)の一員として、あるいは、公務員、福祉関連ビジネス、特例子会社などへの就職、また、大学院等への進学も視野に入れることができます。社会福祉学科で学んだことを活かせる場所は格段に広がっていますが、就職対策の基本は、大学教育・生活を通して、いかに学生自身が自らを開発し、社会に期待される能力を身につけたかにかかっています。“自らを活かせる場所”を自らの手でつかみ取るためにも、主体的に社会福祉学を学び大学生活を送ってください。


法学部
経済学部
文学部
グローバル・コミュニケーション学部
政治経済学部
人間科学部
環境学部
教育学部
薬学部
看護学部
大学院
日本語教育課程
専攻科
PAGE TOP