■卒業研究

2019/11/29
卒業研究(論文/設計/制作)について
下記よりダウンロードしてください。
[論文]
発表方法について
[設計・制作]
設営方法について
ポスターセッションパネルサイズについて
学生からの質問及び回答
2019/11/05
卒業研究(論文/設計/制作)スケジュール及び提出について
下記よりダウンロードしてください。
設計/制作スケジュール及び提出について
論文スケジュール及び提出について
2019/10/04
卒業論文概要書
下記よりダウンロードしてください。
概要書フォーマットDL
概要書フォーマット案内
2019/05/15
卒業研究中間発表について(設計/制作/論文 共通)
【データ提出・設営について】
・パワーポイント発表用データの提出 について
時間: 06月03日(月) 11:00~13:00
提出場所: 172ファイルサーバー(172.19.10.200)
「卒業研究中間発表」
ファイル名 例:1647000MUSASHINOtarou.pptx
※データ提出のみ、縮小版の実習棟準備室への提出は不要
※期間以前の提出を希望する者は指導教員に確認後、実習棟準備室へ直接データの提出に来ること
・午後の部設営について
前日設営の場合: 06月03日(月) 11:00(ppt提出後)~18:00まで可能。
当日設営の場合: 06月04日(火) 午後のセッション開始までに設営すること。
場所: 第一製図室(1314教室)
※各々の設営場所(製図台スペース)は製図室に掲示するので設営時に確認すること。
【当日に関して】
06月04日(火)
・午前の部:ppt発表
時間:9:00~11:30
場所:8201教室
※全発表者は必ず8時50分に会場にいること
・午後の部:質疑応答セッション
時間:12:30~15:00(教員の質疑応答は14:30まで)
場所:第一製図室(1314教室)
※午前の部
・パワーポイントを用いて、自分の卒業研究の内容を2分以内で発表すること。
※午後の部
・学生一人1台の製図台スペースを割り当てるので、自分の卒業研究の内容を最大限表現できるよう説明用の展示を行うこと。展示内容は事前に指導教員とよく打合せすること。
例)設計/制作は製図台スペースに提示(図面、模型は必須)
論文はpptの打出し等をパネル化する など
・質疑応答セッションの間、教員が巡回し質問をするので、
発表学生は割り当てられた自分のスペースに待機し、応答すること。
・下級生も教員の質疑応答の邪魔にならないように閲覧を行うことが可能である。
2019/01/08
(Mu展)大判パネルデータ提出について
【大判パネルデータの提出】
・提出日時
1/23(水)~13:00
・提出物
大判パネルデータ、縮小版用紙
・提出場所
○データ:172サーバーの【MU展卒業設計】,【MU展卒業制作】,【MU展卒業論文】各対応するフォルダ
○縮小版:実習棟準備室
※データをサーバーのフォルダに入れたうえ、縮小版の提出をもって受付とする。
・提出物に関する各詳細は下記の通りなので、確認すること。
【卒業設計/制作】
○A1横使い縦3枚サイズ(841mm×1782mmにトンボ等をつけたもの)のpdfデータ
○縮小版(A4が望ましい)
模型は1/29(火)Mu展準備日に滞りなく搬入設営できるように1/29 の設営時までに準備すること。(搬入設営の詳細は後日Mu展委員を中心に調整予定)
【卒業論文】
○A1横使い1枚サイズ (841mm×594mmにトンボ等をつけたもの)の概要書フォーマットに即しているpdfデータ
○縮小版(A4が望ましい)
※紙質の関係等で外部機関での印刷を希望する者も上記提出は必須とする。
提出時にその旨をSTAFFに申告し、同様のデータにて外部で印刷を行うこと。
大判のパネル化をはじめ、展示のための作業はMu展委員を中心として全員で協力して、展示を作り上げるようにがんばってください。
2018/12/20
ポートフォリオの提出について
【ポートフォリオの提出】
・提出物:ポートフォリオ
・日時:2019/1/22(火) 10:00〜11:00
・場所:実習棟 準備室
・ポートフォリオの構成や内容については、各研究室の指導に従うこと
(事前提出等については各指導教員に確認後スタッフに相談に来ること)
・他に気になることのある場合は、事前にスタッフ(中井・杉村)へ相談すること
2018/12/05
卒業論文発表会について
【卒業論文 概要書・パワーポイントの提出】
12/7(金)16:00〜17:00
(事前提出は各指導教員に確認後スタッフへ相談に来ること)
①\\172サーバー
【2018卒業論文概要書】
【2018卒業論文PPT】 へそれぞれ提出
・概要書ファイル名 例:1547000MUSASHINOtarou.pdf
・ PPTファイル名 例:1547000MUSASHINOtarou.pptx
②概要書の印刷したものを実習棟準備室へ提出
・発表用PCでPPTの再生確認を行いたいものは概要書提出時に申告すること
【卒業論文 発表会について】
・当日のタイムスケジュールは実習棟に掲示しているので各自確認を行うこと
※当日、発表者は必ず8時45分に会場(1302教室 )にいること
※本論は8:45から9:00(発表会開始)までに回収を行う
※論文:発表4分 質疑5分 入替1分
※発表者はスーツ着用のこと
・他に気になることのある場合は、事前にスタッフ(中井・杉村)へ相談すること
2018/10/03
大判印刷の受け渡しについて
【卒業制作・論文大判印刷受け渡し期間】
10/10(水)10:00〜 10/11(木) 12:00まで
・受け取りには必ず本人が来ること
・上記期間以前に大判を受け取りたい場合(手書きの書き込みをしたい等)は考慮できる可能性があるので、大判データ提出時にスタッフ(中井・杉村)へ相談すること。
・他に気になることのある場合は、事前にスタッフ(中井・杉村)へ相談すること
2018/09/25
卒業制作・論文の提出に関して
本年度の卒業制作に関して、下記PDFデータを各自DLして確認すること。
卒業制作・論文の提出に関して
※pdfにも記載していますが、摩耶祭期間の13(土) ・14(日)は各展示部屋に4年生が担当として待機することになるので、各自予定を空けておくこと。シフト等は提出後に卒業制作・論文それぞれで話し合うこと。
2018/07/27
卒業研究(設計/制作/論文)に関して
10/15(月)に行う、卒業研究の設計・制作審査会および論文意見交換会についての情報となるので、各自必ず確認すること。
■提出パネルに関して
【卒業設計/制作】
A1横使い6枚(縦3枚×横2列 1782mm×1682mm)
(1782mm×1682mmのダンボールを準備するので、提出後に各自でパネル化して仕上げる)
下記説明pdfをよく読み、イラストレーターデータをダウンロードし参考にすること。
>>>●パネル説明pdf
>>>●参考イラストレーターデータDL
(展示イメージ(第一製図室)・パネルの作り方は後日up予定)
【卒業論文】
A1横1枚。概要書2頁の拡大版。
(A1ハレパネを準備するので、提出後に各自でパネル化して仕上げる)
下記ワードフォーマットをダウンロードし、使用すること。
>>>●論文フォーマット案内
>>>●論文フォーマットDL
>>>展示イメージ(CAD室)
■注意事項
【設計/制作】
模型は来年の学科展覧会までの保管および運搬を考慮し、ダンボール等で箱を作成し、頑丈に梱包すること。
・箱は積み上げることを前提として、直方体・立方体を原則とする
・箱に入っていない作品は受取り不可
・模型の裏面にも名前を記入すること
・模型は提出時に配布するシールに名前等を書き、模型の箱の指定位置に貼り管理する
※制作の梱包に関しては上記にそぐわない場合があるので、
スタッフ(中井・杉村)に相談すること。
○摩耶祭期間 使用不可教室
第一製図室、第二製図室:10/11(木)~15(月)
CAD室:10/13(土)~15(月)
他情報についても、今後随時更新するので、気をつけること
2018/05/16
卒業研究中間発表会に関する注意事項
■設計・制作 ・・・ 場所:製図室
・設営
日時:6/4(月)16:00~17:00
①上記の時間帯に成果進捗を指定の製図台(大きさ670×1070mm)に設営すること。
②必須の準備物については各研究室の指導教員の指示に従うこと。
③設営する指定の製図台は製図室に掲示している別紙を参照すること。
・発表会当日について
日時:6/5(火)9:00~12:30
①当該学生は上記時間の間、スーツ着用のうえ、自身の作品の横に待機すること。
②9:00の段階で会場に居ない学生には発表の権利を与えないので注意すること。
・撤収
日時:6/5(火)17:00~18:00
①上記時間内に行うこと。(残物がある場合は、他の授業運営に差し障りが出る)。
■論文
・パワーポイントの提出
日時:6/4(月)16:00~17:00
場所:指定ファイルサーバー
①上記の時間帯のみ、ファイルサーバー(172.19.10.200)内に
『2018卒業研究論文中間発表PPT提出』というフォルダをこちらで作成する。その中に、ファイル名を各自の学籍番号と名前で作成したパワーポイントデータを提出すること。ファイル名の例『1547000MUSASHINOtarou.pptx』
②(任意)17:00~18:00にかけて、提出されたパワーポイントデータを発表用PCで再生ほか事前確認を行う機会を設ける。希望者は、上記時間内で実習棟2F準備室にて各自のデータ提出完了および再生の確認を行なうこと。
・発表会当日について
日時:6/5(火)13:30~15:45
場所:8201教室
①発表の順番については実習棟内入口に掲示をしているので確認すること。
②当該学生は、スーツ着用のうえ発表に臨むこと。
③13:30の段階で会場に居ない学生には発表の権利を与えないので注意すること。
2018/01/12
卒業制作(設計・制作)ポスターセッションに関して
1月16日に行うポスターセッションについて、会場の構成とポスター掲示の方法を下記よりダウンロードして確認のこと。
ダンボールやテープ等はこちらで用意します。
>>>●ポスターセッション会場構成
>>>●ポスターセッション掲示台手順
※設計模型は提出受付後、9号館2階会議室にて模型を保管します。
そのため模型写真をパネルにしっかりと表現すること。
(ポスターセッション時模型を使っての説明ができないということになります)
2017/12/12
卒業制作・論文提出と注意事項(再アップロード)
この内容は制作・論文全ての人に該当します。
該当者はこちらの添付ファイルを必ず参照してください。
>>>●卒業論文・制作の提出について
※前回アップロードしたものから変更点があります。要確認のこと。
※設計/制作における提出物の図面とは、ポスターセッションにおいての各サブロク判を埋める表現(図面や模型写真ほか)のことです。
2017/12/06
卒業制作・論文提出と注意事項
この内容は制作・論文全ての人に該当します。
該当者はこちらの添付ファイルを必ず参照してください。
>>>●卒業論文・制作の提出について
※今年についても今年に即した提出受付等になります。そのため不明な点は事前に必ず相談しに来ること。
2017/12/06
卒業論文概要書
下記よりダウンロードしてください。
概要書フォーマットDL
概要書フォーマット案内
※前期フォーマットと似ていますが、多少調整し更新されています。こちらを利用してください。
※上記は設定・内容等のフォーマットであり、ページ数は例年通り一人当たり〝2ページ〝となります。
2017/06/28
卒業研究発表に関して
下記よりダウンロードし、注意事項を各自確認してください。
卒業研究の注意事項
また、発表順を実習棟に掲示しています。
こちらも各自確認すること。
2017/06/02
卒業研究概要書
下記よりダウンロードしてください。
概要書フォーマットDL
概要書フォーマット案内
※上記は設定・内容等のフォーマットであり、ページ数は例年通り一人当たり〝2ページ〝となります。
-
卒業研究計画書
サーバー不具合により別途配布案内としました。
2017/01/11
卒業制作(設計・制作)ポスターセッションに関して
1月17日に行うポスターセッションについて、会場の構成とポスター掲示の方法を下記よりダウンロードして確認のこと。
ダンボールやテープ等はこちらで用意します。
>>>●ポスターセッション会場構成
>>>●ポスターセッション掲示台手順
※設計模型は提出受付後、7階模型保管室にて保管します。
そのため模型写真をパネルにしっかりと表現すること。
(ポスターセッション時模型を使っての説明ができないということになります)
※制作物のサイズが当日把握となるため、データの配置は暫定です。
【注意事項】
実習室について、1月16日(月)に提出受付を行える状態にするため、1月13日(金)中までに、会場に保管物が無いようにすること。
不明点等はスタッフまで相談に来るように。
※1/14(土)15(日)はセンター入試が有明キャンパスにて行われるため、終日大学内には入ることができません。注意のこと。
2016/12/22
卒業制作・論文提出と注意事項
この内容は制作・論文全ての人に該当します。
該当者はこちらの添付ファイルを必ず参照してください。
>>>●卒業論文・制作の提出について
※今年についても今年に即した審査形式で行います。そのため不明な点は事前に必ず相談しに来ること。
2016/12/13
【重要】卒業論文概要書
MU展の展示で扱う論文パネルのフォーマットをアップロードします。
こちらは、先日アップロードした概要書に比べて文字の「サイズ」と「行間」が変更されているので、より多くの情報が記載できます。
MU展では全員がこのフォーマットにてパネル制作をしてもらうので、今回の卒業論文概要書の提出についても、こちらの書式で提出することも可とします。
指導教員と相談の上、どちらのフォーマットで概要書を作成するか決めてください。
概要書ダウンロード03
2016/11/29
卒業論文概要書
下記よりダウンロードしてください。
概要書ダウンロード01
概要書ダウンロード02
※上記は設定・内容等のフォーマットであり、ページ数は例年通り一人当たり〝2ページ〝となります。
2016/06/08
卒業研究概要書
下記よりダウンロードしてください。
概要書ダウンロード01
概要書ダウンロード02
※上記は設定・内容等のフォーマットであり、ページ数は例年通り一人当たり〝2ページ〝となります。
2016/03/22
卒業研究計画書
下記よりダウンロードしてください。
計画書ダウンロード01
2016/01/08
卒業制作(設計・制作)ポスターセッションに関して
1月19日に行うポスターセッションについて、会場の構成とポスター掲示の方法を下記よりダウンロードして確認のこと。
ダンボールやテープ等はこちらで用意します。
>>>●ポスターセッション会場構成
>>>●ポスターセッション掲示台手順
※模型や制作物のサイズが当日把握となるため、それらの設置場所についてはスタッフの指示に従うこと。
【注意事項】
実習室について、1月18日(月)に提出受付を行える状態にするため、1月15日(金)中までに、会場に保管物が無いようにすること。
不明点等はスタッフまで相談に来るように。
2015/12/21
卒業制作・論文提出と注意事項
この内容は制作・論文全ての人に該当します。
該当者はこちらの添付ファイルを必ず参照してください。
>>>●卒業論文・制作の提出について
※今年についても今年に即した審査形式で行います。そのため不明な点は事前に必ず相談しに来ること。
2015/12/10
卒業制作・論文概要書
下記よりダウンロードしてください。
概要書ダウンロード01
概要書ダウンロード02
2015/07/6
卒業研究発表会に関する注意事項
■概要書の提出(データと印刷物)
提出期間:7/20(月)16:00~17:00
①上記の時間帯のみ、ファイルサーバー(172.17.152.200)内に『卒研PDF』というフォルダをこちらで制作します。その中に『例:1139000MUSASHINOtarou.pdf』というPDFデータを提出してください。
②上記の時間内に印刷した概要書を実習室まで提出してください。
※担当教員から最終チェックを受けていないものに関しては、受け取りを拒否します。
■パワーポイントの提出
提出期間:7/27(月)16:00~17:00
①上記の時間帯のみ、ファイルサーバー(172.17.152.200)内に『卒研PPT』というフォルダをこちらで制作します。その中に『例:1139000MUSASHINOtarou.ppt』というパワポデータを提出してください。
②17:00~18:00にかけて、提出されたパワーポイントが発表用PCで再生出来るか事前に確認します。この時間内に実習室までそれぞれ確認しに来てください。
■発表会当日について
発表の順番について、実習室内入口に掲示をするので確認してください。なお、9:00の段階で会場に居ない学生には発表の権利を与えませんので注意してください。
2015/05/26
卒業研究概要書
下記よりダウンロードしてください。
概要書ダウンロード01
概要書ダウンロード02
2015/03/25
卒業研究計画書
下記よりダウンロードしてください。
計画書ダウンロード01
2014/12/8
卒業制作・論文提出と注意事項
この内容は制作・論文全ての人に該当します。
該当者はこちらの添付ファイルを必ず参照してください。
>>>●卒業論文・制作の提出について
※今年は例年と違う審査形式で行います。そのため不明な点は事前に必ず相談しに来ること。
2014/11/24
卒業制作・論文概要書
下記よりダウンロードしてください。
概要書ダウンロード01
概要書ダウンロード02
2014/07/9
卒業研究発表会に関する注意事項
■概要書の提出(データと印刷物)
提出期間:7/21(月)16:00~17:00
①上記の時間帯のみ、ファイルサーバー(172.17.152.200)内に『卒研PDF』というフォルダをこちらで制作します。その中に『例:1139000MUSASHINOtarou.pdf』というPDFデータを提出してください。
②上記の時間内に印刷した概要書を実習棟準備室まで提出してください。
※担当教員から最終チェックを受けていないものに関しては、受け取りを拒否します。
■パワーポイントの提出
提出期間:7/28(月)16:00~17:00
①上記の時間帯のみ、ファイルサーバー(172.17.152.200)内に『卒研PPT』というフォルダをこちらで制作します。その中に『例:1139000MUSASHINOtarou.ppt』というパワポデータを提出してください。
②17:00~18:00にかけて、提出されたパワーポイントが発表用PCで再生出来るか事前に確認します。この時間内に実習棟準備室までそれぞれ確認しに来てください。
■発表会当日について
発表の順番について、実習棟入口に掲示をするので確認してください。なお、9:00の段階で会場に居ない学生には発表の権利を与えませんので注意してください。
2014/07/2
卒業研究概要書
下記よりダウンロードしてください。
概要書ダウンロード01
概要書ダウンロード02
2014/03/24
卒業研究計画書
下記よりダウンロードしてください。
計画書ダウンロード01
2013/12/13
卒業制作・論文提出と注意事項
この内容は制作・論文全ての人に該当します。
該当者はこちらの添付ファイルを必ず参照してください。
>>>●卒業論文・制作の提出について
2013/12/2
卒業制作・論文概要書
下記よりダウンロードしてください。
概要書ダウンロード01
概要書ダウンロード02
2013/07/22
卒業研究概要書の提出
下記を参考にして行ってください。
■提出物
①概要書をプリントしたもの
②概要書のPDFデータ(word不可)
※必ず指定されたファイルの名前を使うこと
■場所
①実習棟2階準備室
②172の中にある『卒業研究』フォルダ
※両方とも必ず時間内に提出すること
■時間
7/23(火)16:00-17:00
※②のフォルダは提出時間のみ出現します
2013/06/25
卒業研究概要書
下記よりダウンロードしてください。
概要書ダウンロード01
概要書ダウンロード02
2013/04/10
卒業研究計画書
下記よりダウンロードしてください。
計画書ダウンロード01
2012/12/06
卒業制作・論文提出と注意事項
この内容は制作・論文全ての人に該当します。
該当者はこちらの添付ファイルを必ず参照してください。
>>>●卒業論文・制作の提出について
◆卒業論文・制作発表会について
日時:1月16日(水)9時から
場所:グリーンホール
※9時に会場にいない場合、いかなる理由においても欠席とみなす
◆締め切り日のまとめ
概要書の提出
12月21(金)15から16時
※A4プリント2枚、PDFデータ
発表用大判印刷の受付
1月10日(木)16時まで
※受け渡しは1月15日(火)15時以降
発表用パワーポイントの受付
1月15日(火)17時30分から18時まで
※使用しない人は提出しなくても良い
論文・設計制作の作品提出
1月16日(木)8時30分から9時
※提出方法については必ず添付ファイルを参照すること
◆注意事項
・プリンタの調子が悪くて印刷が間に合わない。
・データが重くて学校のPCで開けない。
・徒歩で運搬中に模型が壊れる。
・大学へ向かう際に焦ってレンタカーをこする。
・すぐ出来るんであとちょっと待って!と提出直前にお願いする。
・そんなの聞いてないよ!と提出直前に提出物が足りないことに気づく。
という事をよく耳にしますが、いかなる理由においても時間を過ぎたら受理しないので、各自計画的に進めて下さい。
2012/11/26
卒業制作・論文概要書
下記よりダウンロードしてください。
概要書ダウンロード01
概要書ダウンロード02
2012/06/27
卒業研究発表会に関する注意事項
日時:7月23日(月)
集合時間8:30
講評会開始時間9:00
場所:8303教室
●パワーポイントデータ提出方法
①データのファイル名を概要書pdfデータと共通にする。
②提出は、当日8:30より8303教室にて行う。
③発表の際にムービーデータを使用する場合は、
7月20日(金)に当日使用するパソコンで、
データチェックを行うこと。
●発表時間
1人:3分 (必ず3分以内に終わるよう、練習すること。)
2012/06/26
卒業研究概要書
下記よりダウンロードしてください。
概要書ダウンロード01
概要書ダウンロード02
2012/03/27
卒業研究計画書
下記よりダウンロードしてください。
計画書ダウンロード01
2011/12/27
卒業制作・論文提出と注意事項
※この内容は制作・論文全ての人に該当します。
◆提出について
提出場所 5号館グリーンホール
提出締切 8:30
この時間までにグリーンホール内に作品を全て揃えて集合。
8:30以降はビハインドとなります。
作品受付 8:30~9:00
◆注意事項
・模型の箱に指定のシールを指定位置に貼ること。
・箱に入っていない作品は受取り不可。
・模型の裏面にも名前を記入すること。
・複数枚で1つのレイアウトになっている図面は、 それらを繋げて提出すること。
2011/12/05
卒業制作・論文概要書
下記よりダウンロードしてください。
概要書ダウンロード01
概要書ダウンロード02
2011/08/22
卒業研究概要書
下記よりダウンロードしてください。
概要書ダウンロード01
概要書ダウンロード02
2011/04/11
卒業研究計画書
下記よりダウンロードしてください。
計画書ダウンロード01
2011/01/24
MU展キャプチャフォーマット
キャプチャダウンロード
2010/11/22
卒業制作・論文概要書テンプレート
計画書・報告書のテンプレートを配布ます。
概要書ダウンロード01
概要書ダウンロード02
Copyright 2006 Musashino Design Laboratory All Rights Reserved
|