日本空間デザイン賞2021
受賞
Award
日本最大級のデザインアワードである「日本空間デザイン賞 2021」において、工学部建築デザイン学科のプロジェクトチーム「EP3」(指導教員:風袋宏幸教授)による作品「TRANSITION」が『Shortlist』に、また「知恵の色」が『Longlist』に選出されました。
日本最大級のデザインアワードである「日本空間デザイン賞 2021」において、工学部建築デザイン学科のプロジェクトチーム「EP3」(指導教員:風袋宏幸教授)による作品「TRANSITION」が『Shortlist』に、また「知恵の色」が『Longlist』に選出されました。
工学部建築デザイン学科の水谷俊博研究室と田中正史研究室の作品がアートゲイト荻窪2021に展示されています。
会期:2021.11.20(土)~2021.12.26(日)
会場:①協会通り商店街街路灯
②店舗ファサード+内部展示
出展者:水谷俊博俊博研究室
・T/M&工藤聖菜+田中佑朋
塩入勇生+矢崎亮大
/アーキディヴィジョン
+田中正史研究室
工学部建築デザイン学科 3年生の梶原愛美さんが総合資格学院/建築学縁祭学生実行委員会 主催の「建築学縁祭~ROOKIE選~」で100選に入賞しました。(作品名:新しい公共のかたち/Musashino-Bibliotheque)
工学部建築デザイン学科の学生作品がJARA40周年記念『JARA建築ヴィジュアライゼーション展2021』で展示されます。
建築デザイン学科の展示は、デザインテクノロジー系演習科目(CAD4)における学生作品です。この科目では、世界標準のBIMツールを英語環境で習得しながら作品を制作することで、建築デザイン、コンピュータ、英語を同時に身につける超実践型の授業を展開しています。
今回の課題テーマは「オフィスビルのデザインとボイドの体験」です。日常的な建物を超えた、想像力あふれる表現に学生たちがチャレンジしました。展示パネルには、選ばれた優秀19作品が、ぎっしりとレイアウトされています。
■東京展
会期:2021.9.19(日)~2021.9.27(月)
会場:建築会館ギャラリー
〒108-8414 東京都港区芝5-26-20
■名古屋展
会期:2021.10.12(火)~2021.10.17(日)
会場:名古屋市民ギャラリー矢田
〒461-0047 名古屋市東区大幸南一丁目1番10号 カルポート東 3F
■大阪展
会期:2021.11.5(金)~2021.11.9(火)
会場:大阪デザイン振興プラザ(デザインショーケース)
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟10F
指導教員:風袋宏幸, 山﨑信宏
工学部建築デザイン学科 准教授の田中正史がトークイベントに参加します。
空間 構造 デザイン研究会 ・特別企画
「船の体育館」(旧香川県立体育館)のいままでとこれから―再現計画から再生計画―
日時:2021年9月8日(水) 15:00~17:00
会場:オンライン形式@zoom(先着90名)
モデレーター:斎藤公男(A-Forum)
パネリスト:
「経緯と方向性」名和研二(なわけんジム)
「保存運動に向けての状況」河西範幸(一般社団法人 船の体育館 再生の会)
「構造計算書から読み解く」田中正史(武蔵野大学)
8/24~8/25の2日間にオンラインで行われた第5回 日本建築学会グローバル化人材育成プログラムに本学科4年生の田中佑朋さん(水谷研究室)、3年生福沢貴博さんが参加しました。2日間にわたる育成プログラム内でグループワークによるプレゼンテーションを行い、田中さん・福沢さんは伊勢田元賞・山梨知彦賞を受賞しました。
工学部建築デザイン学科・専任講師の太田裕通が、一般社団法人 東京都建築士事務所協会主催「建築ふれあいフェア 会場配置・展示什器アイデアコンクール」で最優秀賞を共同で受賞しました(作品名:ミチとマチ)。11月下旬の「建築ふれあいフェア」オンデマンドにて、表彰されます。
本学科の風袋研究室、田中研究室、team:TANが「トウキョウ建築コレクション2021」のプロジェクト展に出展しました。
TRANSITION
「小さな操作」と「大きな変化」- 風袋研究室
Acrylic Folding Structures - 田中研究室
むさし野シェアる - team:TAN
本学科の学生44名が取り組んだ「有明SDGsアクション」で制作したペイントアートと椅子が展示されています。
会期:2021.9.30(水)まで
会場:ZeroBase ARIAKE Pop-Up Mall park(東京都江東区有明1丁目3−25 東武有明フィールド)
指導教員:水谷俊博(教授)+宮下貴裕(助教)
田中正史研究室の学生が日本建築学会「学生サマーセミナー2021」に参加し選考委員賞とJSDC賞を受賞しました。
・「波型に変化する壁」選考委員賞(オーノJAPAN:大野博史、芝浦工業大学:小澤雄樹)受賞
古川翼さん、福沢貴博、梶原愛実さん
・「FLEXIBILITY」日本構造家倶楽部賞(JSDC賞:多田修二)受賞
和田弥優、石川未理、畑中美代さん
伊藤泰彦研究室の学生が取り組んだ日本建築学会「子どものまち・いえワークショップ提案コンペ」で審査員賞(山梨知彦)をいただきました。
授業:プロジェクト(木 デ つくる)の履修学生が制作した椅子をギャラリーで展示するプロダクト作品展を開催します。
会期:2021.02.09(火) 〜 2021.02.14(日)
時間:12:00 ~ 18:00 (最終日は17:00まで)
会場:gallery re:tail 東京都武蔵野市吉祥寺本町3-12-9 潤マンション103
水谷俊博研究室が制作をおこなった「Obscured by Clouds」が、トロールの森2020実行委員会が主催する公募審査を通過し、野外アート展「野外×アート×まちなか トロールの森2020」へ出展されます。
会期:2020.11.3(火・祝)-11.23(火・祝)
会場:都立善福寺公園(上池)|杉並区善福寺3-18
昨年度の本学科の卒業生 前田鮎実さんの卒業設計作品「国境なき塊村~塔から見渡す三里塚の町~」が日本インテリア学会の主催する「第27回 卒業作品展 2020」に出展されました。
10月26日(月)〜12月26日(土)の期間、日本インテリア学会のHP(上記リンク)にて作品が公開されています。
工学部建築デザイン学科 助教の宮下貴裕がトークイベントに参加しました。
「目抜き通りそして、そこにたつ建物」
山村健(東京工芸大学工学部建築学科 准教授)
樋渡彩(近畿大学工学部建築学科 准教授)
三浦詩乃(東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任教授)
宮下貴裕(武蔵野大学工学部建築デザイン学科 助教)
青井哲人(明治大学理工学部 教授)
伏見唯(企画・モデレータ/建築史家・編集者)
大草徹也(三菱地所設計 取締役専務執行役員)
9/1~9/2の2日間にオンラインで行われた第4回 日本建築学会グローバル化人材育成プログラムに本学科4年生の工藤聖奈さん(水谷研究室)木本多美さん(田中研究室)が参加しました。2日間にわたる育成プログラム内でグループワークによるプレゼンテーションを行い、工藤さん・木本さんはそれぞれのチームで村松美江賞(工藤さん)・杉浦盛基賞(木本さん)を受賞しました。
2020年度の本学図書館パンフレットの表紙デザインに本学科の伊奈恭平さん(プロジェクト 絵deけんちく・現4年生)が選ばれました。
パンフレットは両開きであるため、どちらの方向に開いても図柄が成立するようにデザインされています。
昨年度の本学科の卒業生 小澤優佳さんの卒業設計作品「巡りあう道の先 -いまの枠組みを超えて-」が日本建築家協会関東甲信越支部・学生デザイン実行委員会の主催する「第29回JIA東京都学生卒業設計コンクール2020」において、委員会奨励賞 を受賞しました。5月1日(金)の1次審査、5月9日(土)のwebによる公開2次審査を経た結果となります。
本学科の学生染野優作さん(受賞時2年生),初村大地さん(受賞時2年生)の設計作品「自然と過ごす丘 花と緑が作り出す都市型サードプレイス」が東海エクステリアフェア実行委員会の主催する「第9回E&GDesign学生デザイン大賞」商業空間のエクステリア部門において優秀賞を受賞しました。
本学科の水谷俊博教授が兵庫県立美術館のイベント「美術館の調べ」の会場演出を行いました。ゴールドベルク変奏曲の構造から建築デザイン「J.S.バッハの家」を創り、演奏会と並行して音楽と建築の融合を図ります。
「J.S.バッハの家」~ゴールドベルグ変奏曲~
日時:2月15日(土)14:00開演
場所:兵庫県立美術館ギャラリー棟アトリエ1
無料
演奏曲目:J.S.バッハ「ゴールドベルク変奏曲BWV 988」
出演:加藤哲子(ピアノ)、水谷玲子(建築家)、水谷俊博(建築家)
兵庫県立美術館HP
工学部建築デザイン学科・環境学研究科環境デザインモデル・工学研究科建築デザイン専攻
「令和元年度成果発表展」を開催します
大学院生の修士制作や4年生の卒業設計を始め、設計課題など令和元年度における各学年の成果の展示を行います。
会期:2020.1.31(金)-2.3(月)
時間:10:00~17:00 (最終日のみ13:00まで)
会場:武蔵野大学 武蔵野キャンパス 5号館1,2階
授業:プロジェクト(SFで建築)で制作したボードゲーム作品を「ゲームマーケット2019秋」に出展します。
出展日:2019.11.24(日)10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト(青海展示棟) A、Bホール
東京都江東区青海1-2-33 東京ビッグサイト(東京国際展示場)
※出展ブース番号「日-N25」
プロジェクト(絵deけんちく)の中で、須田好美さん(4年生)と菅原裕花さん(4年生)が制作した
「すてきなまち どんなまち?」が、住生活月間中央イベント実行委員会主催による第15回「家やまちの絵本」コンクールの審査の結果、合作の部にて入選しました。
水谷俊博研究室が制作をおこなった「Come Talk to Me」が、トロールの森2019実行委員会が主催する公募審査を通過し、野外アート展「野外×アート×まちなか トロールの森2019」へ出展されます。
会期:2019.11.3(日・祝)-11.23(土・祝)
会場:都立善福寺公園(上池)|杉並区善福寺3-18
松田達研究室が日本建築学会の主催する建築文化週間 学生ワークショップ2019「令和元年の建築系研究室」において、他大学との合同チームで最優秀賞を含む計5つの賞を受賞しました。また、関連企画イベントの展覧会「令和元年の建築系研究室」展展覧会の運営にも携わり、展示も行いました。
会期:2019.10.26(土)-27(日)9:30~20:00
展覧会は26(土)-30(水)9:00~19:30
会場:建築会館ホール・ギャラリー|東京都港区芝5-26-20
松田達研究室が深川北地域活性化実行委員会が主催する深川敬老感謝まつりに組み立て式の屋台の制作や空間デザインなどを通じて地域交流やイベントへの参画をしました。
会期:2019.07.13(土)9:00-18:00
会場:建築会館イベント広場|東京都港区芝5-26-20
プロジェクト(さんぽでHÜTTE)で制作した「ポストソセキシュギ」が、日本建築学会が主催するコンテスト「学生サマーセミナー2019」に出展・制作ワークショップを行い、審査員賞を受賞しました
会期:2019.07.13(土)9:00-18:00
会場:建築会館イベント広場|東京都港区芝5-26-20