Policy

-教育方針(大学院・薬科学研究科)-

修士課程と科目等履修生制度

 急速な高齢化社会の到来にともなう疾病の多様化や医療環境に大きな変化がおこっている中にあって、国民の健康的な環境を維持するためには、特定の専門分野における深い研究および多様な分野における幅広い研究を自立して遂行できる薬科学研究者・スペシャリストの養成が求められています。 本研究科では、平成24(2012)年、修士課程を設置し、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)との連携協定を締結(薬系大学では2番目)して、レギュラトリーサイエンス研究室を薬学研究所に設置しました。
 本課程では、創造性・柔軟性に富み、創薬、生命科学等幅広い分野で広く深い知識と探求力を持ち、国際的にも活躍できる薬科学研究者及び医薬品の臨床開発並びに評価・承認審査の知識を持ち、その実際を理解し医薬品開発の発展に努め、薬科学の進展に寄与することのできる人材を養成します。
本学薬学部生には、科目等履修生制度を利用して本課程の単位を修得することによって、1年間で修士課程を修了できるプログラムも用意しています。
 修了後の進路としては、独立行政法人の研究機関、製薬企業での創薬・薬理・製剤の研究部門・信頼性保証部門、化学・食品等ライフサイエンス関係あるいは測定機器や機能性材料の研究開発部門、製薬企業・行政等における医薬品の申請・許諾部門・知財部門などを想定していますが、博士後期課程への進学も可能です。 薬学が関連する幅広い進路を考える方に配慮したプログラムです。



薬学研究所と博士後期課程(3年制)

 本学は2003年度に薬学研究所を設立し、翌年から5年間、文部科学省の「ハイテク・リサーチ・センター整備事業」に採択され、顕著な成果が蓄積され、研究所を基盤とする産官学との強固なネットワークも構築されました。

平成21(2009)年度には大学院薬科学研究科(博士後期課程3年制)を設置しました。
(6年制薬学部のみをもつ薬系大学では初)

 本課程では、創造性・柔軟性に富み、創薬、医療、生命科学等幅広い分野で広く深い知識と探究力を持ち、国際的にも活躍できる高度薬科学研究者の養成及び高度専門医療の知識と先進的な薬物療法を創造するための研究能力と研究マインドを身に付け、最新の医薬品情報等を医師に提供し、薬物治療に貢献するなど、臨床現場で活躍できる高度実務薬科学研究者を養成します。
そのため、「高度薬科学研究者養成コース」と「高度実務薬科学研究者養成コース」の2コースを設け、高度な研究者を養成します。
本課程への選抜には、一般入学試験のほか社会人特別選抜試験を実施しており、社会人の大学院生が活発に研究活動に従事しているのも本課程の特徴です。