研究科概要
高度な研究能力を持つ研究者を養成
本課程では、創造性・柔軟性に富み、創薬、医療、生命科学等幅広い分野で広く深い知識と探究力を持ち、国際的にも活躍できる高度薬科学研究者の養成及び高度専門医療の知識と先進的な薬物療法を創造するための研究能力と研究マインドを身に付け、最新の医薬品情報等を医師に提供し、薬物治療に貢献するなど、臨床現場で活躍できる高度実務薬科学研究者を養成します。そのため、「高度薬科学研究者養成コース」と「高度実務薬科学研究者養成コース」の2コースを設け、高度な研究者を養成します。
高度薬科学研究者養成コース
医療の高度専門化・複雑化、医薬品開発のグローバル化等の状況下において、創造性・柔軟性に富み、創薬、医療、生命科学等幅広い分野で広く深い知識と探求力を持ち、高度薬科学研究者として国際的に活躍できる人材を養成します。
高度実務薬科学研究者養成コース
高度専門医療の知識と、先進的な薬物療法を創造するための研究能力と研究意欲を身に付け、最新の医薬品情報等を医師に提供し、病院等における製剤業務、薬物の体内動態の解析業務、処方解析業務ならびに治験業務等に携わるなど高度の専門性を必要とされる臨床現場で活躍できる人材を養成します。
さらに、本課程の特色として、入学後3ヶ月間、他の研究現場を経験しながら、自らが立てた研究テーマと研究計画の適正性を検証する機会、または、医療現場で直面している問題を把握し、研究課題を探索する機会を設けて、学生の自発性を高めるための科目として選択課題検証実習科目、あるいは課題探索コースワーク実習科目を設定しています。
さらに、本課程の特色として、入学後3ヶ月間、他の研究現場を経験しながら、自らが立てた研究テーマと研究計画の適正性を検証する機会、または、医療現場で直面している問題を把握し、研究課題を探索する機会を設けて、学生の自発性を高めるための科目として選択課題検証実習科目、あるいは課題探索コースワーク実習科目を設定しています。
研究科DATA
取得できる学位
博士(薬科学)
入学定員
5名
修業年限とキャンパス
1年 | 2年 | 3年 |
武蔵野キャンパス |
修了後の進路
大学における研究職・教育職/独立行政法人の研究機関/製薬企業での創薬・薬理・製剤の研究部門/化学・食品・精密機器などライフサイエンス関係の研究開発部門/臨床分析のための測定機器や機能性材料の研究開発部門/製薬企業、行政等における医薬品の申請・許諾部門 など
TOPICS
教育訓練給付制度
2023年度現在、厚生労働大臣指定の教育訓練給付制度を利用することができます。次年度以降の扱いについては、入学後にご案内します。
薬学研究所
本学では2003年に「薬学研究所」を設立。2004年には文部科学省の私立大学学術研究高度化推進事業の「ハイテク・リサーチ・センター(HRC)整備事業」にも採択され、わずか数年の間で高い実績を積み上げてきました。薬学研究所には本研究科担当教員全員が所属し、精力的な研究を行うことで多くの研究成果が蓄積され、各製薬会社や医療機関、研究機関との研究・教育ネットワークも構築されています。
本研究科は、この薬学研究所の知的財産や最先端の研究内容・知識・技術の付与を通じて、質の高い教育を行っています。
薬学研究所
本研究科は、この薬学研究所の知的財産や最先端の研究内容・知識・技術の付与を通じて、質の高い教育を行っています。
薬学研究所
カリキュラム
カリキュラムおよび開講科目は下記の「履修要覧」よりご確認ください。
教員紹介
2024年度担当予定教員一覧(担当科目等は変更になる可能性があります)。
※職位、担当科目は2023年度時点の情報です。
※職位、担当科目は2023年度時点の情報です。
● : エントリーシートの「希望指導教員」欄に記入可能な教員
※担当教員等は大学院修了までに変更となる場合があります。
※研究指導が可能な教員とその専門分野、および希望する研究内容についても相違がないことを確認するため、出願前に必ず武蔵野学部事務課(Tel.042-468-3350)にご連絡ください。
※担当教員等は大学院修了までに変更となる場合があります。
※研究指導が可能な教員とその専門分野、および希望する研究内容についても相違がないことを確認するため、出願前に必ず武蔵野学部事務課(Tel.042-468-3350)にご連絡ください。
教員情報の詳細につきましては武蔵野大学 研究者情報をご覧ください。
名前 | 職位 |
| 担当科目 | 研究領域 |
【薬化学】 | ||||
穴田 仁洋 アナダ マサヒロ | 教授 | ● | □薬化学選択課題検証実習 □薬化学特別実験1〜3 □薬化学演習1〜3 | 化学系薬学 |
廣谷 功 ヒロヤ コウ | 教授 | ● | □薬化学選択課題検証実習 □薬化学特別実験1〜3 □薬化学演習1〜3 | 有機合成化学、遷移金属化学 |
重久 浩樹 シゲヒサ ヒロキ | 講師 | ● | □薬化学演習1~3 | |
末木 俊輔 スエキ シュンスケ | 講師 | ● | □薬化学演習1~3 | |
【天然物化学】 | ||||
市瀬 浩志 イチノセ コウジ | 教授 | ● | □天然物化学選択課題検証実習 □天然物化学特別実験1〜3 □天然物化学演習1〜3 | 天然物化学、生物有機化学、分子遺伝学 |
橋元 誠 ハシモト マコト | 講師 | ● | □天然物化学演習1〜3 | |
【分析化学】 | ||||
川原 正博 カワハラ マサヒロ | 教授 | ● | □分析化学選択課題検証実習 □分析化学特別実験1〜3 □分析化学演習1〜3 | 神経生化学、生命分析化学 |
武藤 裕 ムトウ ユタカ | 教授 | ● | □分析化学選択課題検証実習 □分析化学特別実験1〜3 □分析化学演習1〜3 | 構造生物学、RNA生物化学 |
田中 健一郎 タナカ ケンイチロウ | 講師 | ● | □分析化学演習1〜3 | |
行木 香奈子 ナメキ カナコ | 講師 | ● | □分析化学演習1〜3 | |
【薬物療法学】 | ||||
熊野 恵城 クマノ ケイキ | 教授 | ● | □薬学療法学選択課題検証実習 □薬学療法学特別実験1〜3 □薬学療法学演習1〜3 | 薬学療法学、アレルギー、臨床免疫、呼吸器病学 |
村上 祐輔 ムラカミ ユウスケ | 講師 | ● | □薬学療法学演習1〜3 | |
【生物化学】 | ||||
室井 正志 ムロイ マサシ | 教授 | ● | □生物化学選択課題検証実習 □生物化学特別実験1〜3 □生物化学演習1〜3 | 医療系薬学 |
渡辺 恵史 ワタナベ ヨシフミ | 教授 |
| □生物化学選択課題検証実習 □生物化学特別実験1〜3 □生物化学演習1〜3 | 細胞生物学、免疫化学、再生医療、ドラッグデリバリーシステム |
大畑 慎也 オオハタ シンヤ | 准教授 | ● | □生物化学選択課題検証実習 □生物化学特別実験1〜3 □生物化学演習1〜3 | |
工藤 敏之 クドウ トシユキ | 講師 | |||
善家 孝介 ゼンケ コウスケ | 講師 | ● | □生物化学演習1〜3 | |
髙橋 徹行 タカハシ テツユキ | 講師 | |||
芳田 祐子 ヨシダ ユウコ | 講師 | ● | □生物化学演習1〜3 | |
【薬理学】 | ||||
阿部 和穂 アベ カズホ | 教授 | ● | □薬理学選択課題検証実習 □薬理学特別実験1〜3 □薬理学演習1〜3 | 情動と記憶のメカニズム、アルツハイマー病の発症機序、認知症治療薬の開発 |
赤石 樹泰 アカイシ タツヒロ | 准教授 | ● | □薬理学演習1〜3 | |
【高度実務薬科学】 | ||||
伊藤 清美 イトウ キヨミ | 教授 | ● | □課題探索コースワーク実習 □高度実務薬科学特別実験1〜3 □高度実務薬科学演習1〜3 | 薬物動態学 |
加瀬 義夫 カセ ヨシオ | 教授 | ● | □高度実務薬科学演習1〜3 | |
土方 貴雄 ヒジカタ タカオ | 教授 | ● | □課題探索コースワーク実習 □高度実務薬科学特別実験1〜3 □高度実務薬科学演習1〜3 | 解剖学・細胞生物学・分子生物学(特に骨格筋が専門分野) |
三原 潔 ミハラ キヨシ | 教授 | ● | □課題探索コースワーク実習 □高度実務薬科学特別実験1〜3 □高度実務薬科学演習1〜3 | TDM、個別化医療 |
西丸 宏 サイマル ヒロシ | 准教授 | ● | □高度実務薬科学演習1〜3 | |
工藤 敏之 クドウ トシユキ | 講師 | ● | □高度実務薬科学演習1〜3 | |
髙橋 徹行 タカハシ テツユキ | 講師 | ● | □高度実務薬科学演習1〜3 | |
八巻 史子 ヤマキ フミコ | 講師 | ● | □高度実務薬科学演習1〜3 | |
湯浅 勝敏 ユアサ カツトシ | 講師 | ● | □高度実務薬科学演習1〜3 | |
【レギュラトリーサイエンス】 | ||||
永井 尚美 ナガイ ナオミ | 教授 | ● | □課題探索コースワーク実習 □高度実務薬科学特別実験1〜3 □高度実務薬科学演習1〜3 | レギュラトリーサイエンス、臨床薬理学、薬物動態学 |
【製剤学】 | ||||
山崎 裕一 ヤマサキ ユウイチ | 教授 | □製剤学選択課題検証実習 □製剤学特別実験1〜3 □製剤学演習1〜3 | ||
濱 進 ハマ ススム | 講師 | ● | □製剤学演習1〜3 |