武蔵野大学では、ハラスメントのない快適な教育環境や就業環境の確保を目指して、大学全体でこの問題に取り組んでいます。

ハラスメントとは?
ハラスメントとは、個人の尊厳や名誉などの人権を侵害することです。武蔵野大学が対象とするものには、下記の3種類があります。
セクシャル・ハラスメント
相手方を不快にさせる性的な行動のことをいいます。
アカデミック・ハラスメント
大学という教育・研究の場において、優位な地位・立場にある者が行う不適切な言動・指導・待遇のことで、不快な学習環境を生み出すことになります。
その他のハラスメント
上記ハラスメント以外にも、人種や国籍、信条、年齢、セクシュアリティ(性的指向)、妊娠、病気、障害の有無などを取り上げ、相手方を不快にさせる言動は、ハラスメントになります。
ハラスメントの例
こういう言動は、ハラスメントです!
セクシャル・ハラスメントの例
- 相手が不快だと感じる身体接触をしたり、眺め回したりする
- 相手が嫌がっているのに交際を迫ったり、個人的な感情を押し付けるようなメールを送ったりする
- 体型・容姿の悪口を言う・強調する
- 「女のくせに」、「男らしくない」などと固定的な性役割を強要する発言をする
- 聞くに堪えない卑猥なことを言う
アカデミック・ハラスメントの例
- 正当な理由なく、指導を放棄する
- 指導の際、「お前はバカだ」と言ったり、声を荒げたりする
- いわゆる「いじめ」をする
- 「卒業させない」と脅す
- 教員が、教育・研究上必要のない私的な用事を、繰り返し学生にいいつける
その他のハラスメント
- セクシャルマイノリティ等に対する差別的な言動
- 国籍や年齢による差別的な扱いをする
- 一気飲みなど飲酒を強要する(アルコール・ハラスメント)
- SNS などネット上に個人が特定される形で誹謗中傷の書き込みをする
- 恋人や交際相手に身体的、精神的、性的な暴力をふるう(デートDV)
よくある間違い
あなたの認識、間違っていませんか?
ハラスメントなら、誰かがもう言い出しているはず
自責感やその後に被る不利益(関係性が悪くなる、単位をもらえなくなる 等)を考えると、ハラスメントはなかなか言い出せないものです。
抵抗しなかったんだから、合意してるはずだよね。
立場が強い人に対して、あるいはその後の関係性を考えると、抵抗しづらいこともあるものです。相手が不快に思ったり、感じたりすれば、もうそれ自体がハラスメントです。
後輩は先輩の言うことを聞くものだよね。
「先輩だから許される」は、あなたの思い込みかもしれません。自分の言動が、相手にはどう受け取られているか、振り返るようにしましょう。
相談するのがこわい。
相談することは、勇気がいることです。でも相談しなければ、状況は改善しないかもしれません。がまんし続けないで、信頼できる人や相談窓口に相談してください。
ハラスメントを受けたら
相手の何もない一言でも、「不快」と感じたら、ハラスメントになります。教職員からでも、学生同士であってもハラスメントはおこります。
不快であるという気持ちを、勇気をもって相手にはっきりと伝えましょう。
「いつ、どこで、誰から、どのように」という記憶や目撃者がいれば証言をお願いしましょう。記録に残しておくことは、問題解決に役立ちます。
ハラスメントを受けたその時に、ショックのあまり「NO」と言えないことはよくあることです。だから、ハラスメントを受けたあなたに責任はありません。
不快な気持ちを相手に伝えられなくても自分を責めたり、一人で悩まず、信頼できる人や相談窓口に相談しましょう。
相談窓口に相談することで、自分に不利益になることは絶対にありません 。また、守秘義務により個人のプライバシーは守られます。
ハラスメントを受けている人を見かけたら
本人が黙っているからと言って、ハラスメントが起きていないという事ではありません。
ハラスメントを受けている人の相談に乗ったり 、相談窓口に行くように勧めましょう。
話を聞くだけでも精神的な支えになります。また、相談に行くよう勧めることはハラスメントを受けている人を助けることでもあります。
ハラスメントを目撃したのであれば、証人になることも大切なサポートです 。
相談窓口
相談する場所は、たくさんあります。まず、相談窓口 に連絡してください。
相談窓口
健康管理センター
学生相談室 | (有明キャンパス) | TEL:03-5530-7346 |
(武蔵野キャンパス) | TEL:042-468-3179 | |
大学保健室 | (有明キャンパス) | TEL:03-5530-7342 |
(武蔵野キャンパス) | TEL:042-468-3234 |
心理臨床センター | TEL:03-5530-7697 |
クラスアドバイザー
どの窓口でも結構です。あなたが相談しやすい窓口へどうぞ。 その際、あなたの所属と名前は教えてください。相談員への連絡のために必要です。
相談員
相談員が具体的な相談・事情聴取をします。
氏名はもちろん、相談内容のすべては厳重な秘密扱いになります。
相談員は任期中も退任後も相談員として知りえた情報を漏らすことは決してありませんので、安心して相談してください。