このページの本文へ移動

総合型選抜(12月特別・オンライン面接型)
総合型選抜Ⅲ期(オンライン面接型)

2026(令和8)年度入試

今までの経験や本学で学ぶ意欲を積極的にアピールできる自己推薦型の選抜制度です。志望する学科への適性や大学入学後に欠かすことのできない学びに対する意欲・目的意識等を審査します。自分をアピールするのにふさわしい出願資格を選び出願してください。他大学との併願も可能です。

通信教育部国際データサイエンス学部(2026年4月開設)のみが対象となる入試です

入試日程

総合型選抜(12月特別・オンライン面接型)

出願期間 11/25(火)~12/4(木)
受験票公開日 12/17(水)
試験日 12/21(日)
合格発表日 12/25(木)
入学手続期間

〈一括納入手続〉

12/26(金)~1/16(金)

総合型選抜Ⅲ期(オンライン面接型)

出願期間 2/4(水)~2/13(金)
受験票公開日 3/4(水)
試験日 3/8(日)
合格発表日 3/13(金)
入学手続期間

〈一括納入手続〉

3/14(土)~3/20(金)

試験場

オンラインでの受験となります。

選抜方法

  • ●書類審査(エントリーシート、調査書、課題・作品 等)
  •  
  • ●面接・口頭試験(20分程度)
  •  
  • ※口頭試験内容は、データサイエンス学科と同一内容になります。 こちら の「学部入試 入学試験要項 > 「口頭試問内容について」にてご確認ください。

出願資格

  • 高校卒業(見込み含む)と同等以上の者
  • かつ学科指定の出願資格(①~③)のうちいずれか1つ以上を満たす者。

全学科共通の出願資格

① フィールド・スタディーズ(国際交流、課外活動、クラブ活動(部活動含む)、ボランティアなど) 高等学校入学相当年度から出願時までの間に各自が学外で課題を発見し、解決策を検討したフィールド・スタディーズ(長期学外学修:国際交流、課外活動、クラブ活動(部活動含む)、ボランティアなど)の経験について以下の資料を提出できる者
  1. フィールド・スタディーズにおける体験をわかりやすく記録し報告する資料(紙で提出。動画不可)
  2. フィールド・スタディーズから生まれた魅力的な製作物(企画書、設計図、賞状、ポスターなど)

※なお、共同製作の場合は、自身が関わった部分及び担当を示すこと。

国際データサイエンス学部 データサイエンス学科 出願資格

出願資格 ① フィールド・スタディーズ(国際交流、課外活動、クラブ活動(部活動含む)、ボランティアなど)
  上記「出願資格 ① フィールド・スタディーズ詳細」を参照すること

出願資格 ②  課題・作品
  以下のいずれかの課題・作品を選択し、提出できる者

 (ア) 下記の題材から一つ選びマンダラートを作成し、提出
   1.大学入学後の自分の目標を掲げ、それを実現するために必要な段階的な努力の道筋・要素を具体的に挙げ、
    マンダラートを作成・提出
   2.将来、自分がどのようなデータサイエンティストになるのかの目標を掲げ、
    それを実現するために必要な段階的な努力の道筋・要素を具体的に挙げ、マンダラートを作成・提出
   3.未来のあるべき姿を中心に掲げ、それを実現するために必要な段階的な努力の道筋・要素を具体的に挙げ、
    マンダラートを作成・提出 
   4.自分自身について、データで表現し、マンダラートを作成・提出

 (イ) 自作した IT 作品(アプリケーション・サービス・Web コンテンツ等)を提出 ※
   (ツール、プログラミング言語を問わない。オープンソースの AI ツールを使用して制作した作品も可。)
   ※自作した IT 作品のアプリケーション名や Web の URL、簡単な説明を A4 用紙一枚にまとめて提出してください。
    なお、共同製作物の場合は、自身が関わった部分及び担当を必ず示すこと。

出願資格 ③ コンテスト・コンクール(高等学校入学相当年度から出願時までの実績に限る)
  学外のコンテスト・コンクール等において優秀な実績を残した者。エントリーに関する簡単な説明文を添えて提出すること。
  例) Kaggle、SIGNATE 等のデータサイエンス・コンペティションにエントリーした者
    ロボコン、マッシュアップコンテスト、ハッソン等にエントリーした者
    オープンデータ・アプリコンテストにエントリーした者

募集人員

入試区分 募集人数
総合型選抜(12月特別・オンライン面接型) 10名
総合型選抜Ⅲ期(オンライン面接型) 5名