
3月16日に日本文学研究所主催「令和5年度武蔵野大学日本文学研究所 土岐善麿記念公開講座―親鸞聖人と極楽世界」を開催します。
今回の土岐善麿記念公開講座は、第一部で能の人気曲〈羽衣〉に見える古典楽器について実演とお話から考え、第二部では武蔵野大学ゆかりの歌人土岐善麿が能楽喜多流十五世喜多実と協働で創作した新作能〈親鸞〉について実演とお話から考えます
日時 | 2024年3月16日(土)13:00~15:40 |
---|---|
場所 | 武蔵野大学武蔵野キャンパス雪頂講堂 |
主催 | 武蔵野大学日本文学研究所 |
共催 | 武蔵野大学能楽資料センター 武蔵野大学文学部 武蔵野大学大学院文学研究科 武蔵野大学国文学会 |
協力 | 伶楽舎 |
プログラム
開会の挨拶土屋 忍教授(文学部・日本文学研究所長)
第一部極楽と「音楽」―能〈羽衣〉と雅楽から考える
お話「雅楽とは何か」(伶楽舎)宮丸 直子氏
実演 雅楽「越殿楽」(伶楽舎)五月女 愛氏・鈴木 絵理氏・田口 和美氏
お話「極楽と「音楽」―能〈羽衣〉と雅楽から考える」三浦 裕子教授(文学部 日本文学文化学科)
実演〈羽衣〉素謡と仕舞(シテ方喜多流)佐々木 多門氏・大島 輝久氏・友枝 真也氏
お話「正倉院楽器の復元について」宮丸 直子氏
実演「長沙女引」(作曲:芝 祐靖氏)ほか 五月女 愛氏・鈴木 絵理氏・田口 和美氏
―休憩―
第二部「土岐善麿と新作能〈親鸞〉」
お話「土岐善麿と新作能〈親鸞〉」河路 由佳氏(杏林大学・本学武蔵野文学館客員研究員)
実演 素謡〈親鸞〉 佐々木 多門氏・大島 輝久氏・友枝 真也氏
座談会「新作能〈親鸞〉復曲上演に向けて」佐々木 多門氏・大島 輝久氏・友枝 真也氏・河路 由佳氏・三浦 裕子教授
司会進行岩城 賢太郎教授(文学部 日本文学文化学科)
関連リンク
- 武蔵野大学日本文学研究所
https://www.musashino-u.ac.jp/research/laboratory/japanese_literature.html - 武蔵野大学文学部
https://www.musashino-u.ac.jp/academics/faculty/literature/ - 武蔵野大学大学院文学研究科
https://www.musashino-u.ac.jp/academics/graduate_school/course/literature/ - 武蔵野大学能楽資料センター
https://www.musashino-u.ac.jp/research/laboratory/noh_research_archives.html - 伶楽舎
https://reigakusha.com/home/