このページの本文へ移動

お知らせ

法学部創設に関する本が出版されました ―池田 眞朗名誉教授著『法学教育イノベーション』―

学部・大学院
  • 出版
  • 法学研究科
  • 法学部

法学部創設のコンセプトや、2014年からの10年間に渡る法学部教育の展開について、一冊の本にまとめて出版されました。著者は本学法学部及び大学院法学研究科の創設に中心となって尽力され、2024年3月に名誉教授の称号をもって退職された法学研究所顧問の池田 眞朗名誉教授(元副学長、元法学部長、前法学研究科長)です。有明キャンパスで実践され、現在も法律学科に根付いている大教室双方向授業の写真や、本学WEBサイトにて掲載した「有明日記」も抄録しています。

法学教学イノベーション―新世代法学部と創る
なぜ、武蔵野大学法学部はわずか10年で奇跡の成長を遂げたのか?

著:池田 眞朗

出版年月日:2024年11月28日

出版:弘文堂

弘文堂ネットストア

本著のなかではマジョリティのための「ルール創り教育」や民事基本法先行集中学習カリキュラムなど、全国の他の法学部法律学科にない新しいコンセプトで、開設後4年で多くの法科大学院合格者を出すなど、「奇跡の大学」と報じられ人気を集めた法律学科が、コロナ禍の影響から脱して再飛躍しようとする経緯などが熱く語られています。
また、2018年に創設された大学院法学研究科も、池田名誉教授の創案で「ビジネス法務専攻」という新たな分野を開拓しており、その経緯も、本学の「実務家教員養成プロジェクト」とのかかわりの中で紹介されています。なお大学院向けには、新しい研究書として『ビジネス法務学の誕生』(慶應義塾大学出版会)が12月14日に出版されます。

今年度から池田名誉教授の後を継いだ、片山 直也教授(法学部長、大学院法学研究科長、元慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)委員長、前法科大学院協会理事長)は、「21世紀における法学部のあるべき姿を提示する啓蒙の書であると同時に、新設学部の学部長の奮闘記としての楽しさも併せ持った魅力ある一冊ですので、全国の法学部関係者、法学部への進学を検討されている高校生や保護者の皆様にも、広く一読を推奨したい」と述べています。

著者プロフィール

池田 眞朗

1949年生まれ。博士(法学)(慶應義塾大学)。2020年3月まで、本学副学長・法学部長。2024年3月まで、本学大学院法学研究科長。2024年4月より本学名誉教授。専門は民法債権法、金融法。現在日仏法学会理事、ABL協会理事長。慶應義塾大学名誉教授。

フランス国立東洋言語文明研究所(旧パリ大学東洋語学校)招聘教授、司法試験(旧・新)考査委員(新司法試験民法主査)、国連国際商取引法委員会国際契約実務作業部会日本代表、日本学術会議法学委員会委員長、金融法学会副理事長等を歴任。

動産債権譲渡特例法、電子記録債権法の立案・立法に関与。主著の『債権譲渡の研究』(当時全4巻、現在全5巻)で全国銀行学術研究振興財団賞、福澤賞を受賞。2012年民法学研究功績により紫綬褒章受章。2023年春の叙勲で瑞宝中綬章受章。

池田眞朗名誉教授執筆の教科書・参考書

『スタートライン債権法〔第7版〕』(日本評論社、2020年)
『プレステップ法学〔第5版〕』(編著、弘文堂、2023年)
『民法Visual Materials〔第3版〕』(編著、有斐閣、2021年)
『法学系論文の書き方と文献検索引用法』(金 安妮准教授と共著、税務経理協会、2024年)
『ビジネス法務学の誕生』(慶應義塾大学出版会、2024年12月刊)

一覧に戻る