科目等履修生制度
本学では、教育機会の拡充と生涯学習の推進を図ることを目的として、科目等履修生制度を設けております。
主に社会人を対象にして科目を開講していますが、法学や仏教学など特色のある科目も充実しており、様々な分野の学びを深めることが可能です。
履修が許可された授業科目については、試験を受験し、合格すれば正式な単位として認定されます。
主に社会人を対象にして科目を開講していますが、法学や仏教学など特色のある科目も充実しており、様々な分野の学びを深めることが可能です。
履修が許可された授業科目については、試験を受験し、合格すれば正式な単位として認定されます。
令和5(2023)年度 科目等履修生募集要項
出願資格
大学院
(1)大学を卒業した者、又は卒業見込の者
(2)学校教育法第104条の規定により学士の学位を授与された者、又は授与される見込の者
(3)外国において、学校教育における16年の課程を修了した者
(4)文部科学大臣の指定した者
(5)大学に3年以上在学し、本大学院において、所定の単位を優れた成績をもって修得したものと認めた者
(6)本大学院において、個別の入学資格審査により大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、22歳に達した者
(7)本大学院において、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
(2)学校教育法第104条の規定により学士の学位を授与された者、又は授与される見込の者
(3)外国において、学校教育における16年の課程を修了した者
(4)文部科学大臣の指定した者
(5)大学に3年以上在学し、本大学院において、所定の単位を優れた成績をもって修得したものと認めた者
(6)本大学院において、個別の入学資格審査により大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、22歳に達した者
(7)本大学院において、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
大学
(1)高等学校を卒業した者、又は卒業見込の者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者、修了見込の者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む。)
(3)外国において学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
(4)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
(5)文部科学大臣の指定した者
(6)文部科学大臣の行う大学入学資格検定に合格した者
(7)その他相当の年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると本学が認めた者
(8)資格取得のため履修を希望する者は、学士の学位を有する者に限ります。
※本学在学中に、免許・資格取得に必要な単位数を修得できなかった場合、卒業後に「科目等履修生」として免許・資格関係科目を履修し、単位を修得できます。
※教職課程における「教育実習」を履修し単位を取得しようとする者は次のとおりとします。
・出願時点で本学の卒業見込み生であること。
・教育実習については、原則として本人があらかじめ実習校の内諾を得ておくこと。
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者、修了見込の者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む。)
(3)外国において学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
(4)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
(5)文部科学大臣の指定した者
(6)文部科学大臣の行う大学入学資格検定に合格した者
(7)その他相当の年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると本学が認めた者
(8)資格取得のため履修を希望する者は、学士の学位を有する者に限ります。
※本学在学中に、免許・資格取得に必要な単位数を修得できなかった場合、卒業後に「科目等履修生」として免許・資格関係科目を履修し、単位を修得できます。
※教職課程における「教育実習」を履修し単位を取得しようとする者は次のとおりとします。
・出願時点で本学の卒業見込み生であること。
・教育実習については、原則として本人があらかじめ実習校の内諾を得ておくこと。
履修科目
願書受付期間等日程
前期出願期間(出願可能開講期:1・2・3・4学期、前期、後期、通年) | |
願書受付期間 | 令和5年3月2日(木)~3月9日(木)必着 |
選考日 | 令和5年3月10日(金)~3月17日(金)のうち1日 |
合否通知 | 令和5年3月24日(金)までに本人へ文書にて通知 |
手続締切 | 令和5年3月31日(金) |
後期出願期間(出願可能開講期:3・4学期、後期) | |
願書受付期間 | 令和5年7月10日(月)~7月20日(木)必着 |
選考日 | 令和5年7月21日(金)~7月27日(木)のうち1日 |
合否通知 | 令和5年9月11日(月)までに本人へ文書にて通知(予定) |
手続締切 | 令和5年9月14日(木) |
選考方法
書類選考または面接(必要に応じて学力試験を行う場合があります。)
出願方法
以下の出願書類(1~4)を、次の宛先まで送付してください。
※外国籍の方は(5)も必須
※検定料納入に関しては、出願後、別途ご案内いたします。
※提出された書類及び検定料は一切返還しません。
※外国籍の方は(5)も必須
(1)科目等履修生願書 | 願書(本学所定用紙) |
(2)最終学歴証明書 | 卒業(見込)証明書又は修了(見込)証明書 |
(3)成績証明書 | 卒業(修了)見込者は、現在履修中の科目及び単位数が分かるもの |
(4)写真1枚 | 上半身写真(4cm×3cm、カラー) 本学所定願書に貼付 ※撮影から3ヵ月以内のもの |
(5)在留カード(写し) | 外国籍の方は在留資格にかかわらず、在留カードの写しをご提出ください |
(6)検定料 | 10,000円 |
※提出された書類及び検定料は一切返還しません。
書類送付先
【有明キャンパス】
〒135-8181 東京都江東区有明三丁目3番3号
学校法人武蔵野大学 教学事務部 学務課
科目等履修生担当
〒135-8181 東京都江東区有明三丁目3番3号
学校法人武蔵野大学 教学事務部 学務課
科目等履修生担当
【武蔵野キャンパス】
〒202-8585 東京都西東京市新町一丁目1番20号
学校法人武蔵野大学 教学事務部 武蔵野学務課
科目等履修生担当
〒202-8585 東京都西東京市新町一丁目1番20号
学校法人武蔵野大学 教学事務部 武蔵野学務課
科目等履修生担当
履修料
履修目的 | 大学院 | 認定社会福祉士 科目 | 大学 | 備 考 |
聴講のみ | ― | ― | 15,000円 | 金額はいずれも半期及び4学期制の科目1科目あたりの履修料です。通年科目を履修する場合は2科目分納めてください。 |
単位取得 | 40,000円 | 24,000円 | 30,000円 | |
別途保険料 1,140円 | 学生教育研究災害傷害保険及び学生教育研究賠償責任保険に加入します |
単位修得証明書
単位修得を希望する者が試験に合格し、単位の証明を求めたときは、その履修科目の単位修得証明書を交付します。
施設設備の利用
図書館その他の施設設備を利用することができます。
履修生の取り消し
武蔵野大学の秩序を乱すとみなしたとき、又は病気その他の事由により履修を継続する事ができないとみなしたときには、履修の許可を取り消すことがあります。
お問い合わせ
【有明キャンパス】教学事務部 学務課 TEL:03-5530-7312
【武蔵野キャンパス】教学事務部 武蔵野学務課 TEL:042-468-3191
事務取扱時間:平日 8:45~17:00(土日祝日、年末年始などの休暇を除く)
【武蔵野キャンパス】教学事務部 武蔵野学務課 TEL:042-468-3191
事務取扱時間:平日 8:45~17:00(土日祝日、年末年始などの休暇を除く)
大学正規科目以外で開講している武蔵野大学生涯学習講座のお申し込みについてはこちら
武蔵野大学社会響創センター(エクステンションセンター)TEL:042-468-3222
事務取扱時間:平日 9:30~16:30(祝日を除く)