このページの本文へ移動

言語聴覚士養成課程 活動実績

聴覚フェスティバル

聴覚フェスティバルとは、聴覚障害の当事者・関係者による講演をはじめ、難聴体験のデモンストレーションや方向感検査体験といった体験イベントやワークショップ、ピアノ演奏、当事者が集い考えや悩みなどを共有し合える場の提供、補聴器・人工内耳といった最新技術を用いた企業展示など、当事者とそれに関わる方のみならず、どなたでも楽しみながら聴覚障害について出会いと理解を深められるイベントです。
言語聴覚士養成課程(専攻科)では本イベントへの参加協力等を行っています。

実施日時 イベント名 主催・共催 ポスターPDF
2023年
9月23日

第2回聴覚フェスティバル2023「もう一度多様な聞きたいを考える」
(開催:武蔵野大学武蔵野キャンパス)

聴覚フェスティバル実行委員会、武蔵野大学しあわせ研究所 PDFダウンロード
2022年
9月25日

2022聴覚フェスティバル「多様な聞きたいを考える」
(開催:武蔵野大学武蔵野キャンパス)

特定非営利活動法人 人工聴覚情報学会 PDFダウンロード
第2回聴覚フェスティバル2023「もう一度多様な聞きたいを考える」

周年記念シンポジウム

開設1周年記念シンポジウム

(実施:2015年3月21日)西東京地区で長年にわたって「地域連携」をテーマに活動を続けている5名の言語聴覚士の先生方からの講演をいただき、総合討論を行いました。

開設5周年記念シンポジウム

(実施:2019年3月21日)「小児の高次脳機能障害」というテーマで、本学の狐塚順子教授を中心として、学外からも4名の気鋭の臨床・研究者の方々を招聘し、小児の高次脳機能障害について理解を深めました。

開設10周年記念シンポジウム

(実施:2024年3月16日)「様々な言語体系における言語習得に関する音韻意識とその他の認知機能」というテーマで、本学のAnne Cristine Ihata教授をはじめに、学外からも2名の臨床・研究者の方々を招聘し、様々な言語体系における言語習得に関する音韻意識とその他の認知機能について理解を深めました。

武蔵野言語聴覚カンファレンス

毎年3月に開催。大学院M2による研究成果報告に加え、M1による研究計画の報告、修了生による研究の進捗報告も行います。
その他、一般演題では、言語聴覚士の先生に加え、歯科医師の先生や本学教員による研究発表や活動紹介などが行われます。

実施日時 演題 登壇者 ポスターPDF
第9回
2024年
3月16日
開設10周年記念シンポジウムと同日開催 PDFダウンロード
第8回
2023年
3月18日
「カリフォルニア州の小児聴覚学におけるチームワーク」 カルフォルニア大学 聴覚バランスセンター クリニカルディレクター マーガレット・ウィンター先生 PDFダウンロード
第7回
2022年
3月19日
「アメリカにおけるオージオロジスト・ST教育」 カルフォルニア大学 久木身和子 准教授 PDFダウンロード
第5・6回(合同)
2021年
3月20日
「仏教からみる 食べること・生きること」 本学 人間科学部 日野 慧運 准教授 PDFダウンロード
第4回
2019年
3月21日
開設5周年記念シンポジウムと同日開催 PDFダウンロード
第3回
2018年
3月17日
「言語哲学と高次脳機能障害学」 本学 人間科学部 大谷 弘 教授 PDFダウンロード
第2回
2017年
3月19日
「認知症治療薬開発の現状と将来」 本学 薬学部 阿部 和穂 教授 PDFダウンロード
第1回
2016年
3月19日
「サルからみたヒトの音声・聴覚の特殊性」 本学 人間科学部 泉 明宏 教授 PDFダウンロード

特別講師による特別講義・演習

言語聴覚士養成課程では、毎年春休み期間に、臨床現場の第一線でご活躍されている先生方を講師として招き、「特別講義」を数回実施しています。

また、テキサス州立女子大学Assistant Professorのレビット順子先生(武蔵野大学を卒業後、米国にて言語聴覚士の資格を取得)による特別講義も定期開催。主な内容は、本場アメリカにおける言語聴覚療法の現状や、ご自身の研究テーマであるパーキンソン氏病患者の構音・発声・摂食嚥下障害に対するリハビリテーション等についてお話しいただきました。
(実施:2014年12月19日、2015年8月7日、2016年5月20日、2019年5月20日)

実施日時 題目 講師
2024年
1月30日

2月3日
特別講義「AAC(Augmentative and Alternative Communication;拡大代替コミュニケーション)」
特別演習「吃音」
特別演習「ディサースリアの治療手技」
特別演習「吸引演習、気管切開・カニューレの扱い」
特別演習「身体介助・移乗動作演習」
2022年
11月21日
特別講義「 AAC(Augmentative and Alternative Communication;拡大代替コミュニケーション)について」
「心臓を止めない医療と心を止めないアクセシビリティ」

高橋 宜盟氏

(一般社団法人結ライフコミュニケーション研究所 代表理事)

「神経難病の「人」と関わるSTの臨床~神経難病患者と共にコミュニケーション手段を探る~」

山本 直史氏

(吉野内科・神経内科医院 言語聴覚士)

2022年
10月7日
特別講義「小児の言語・コミュニケーションの発達を促す教材」 石山 寿子氏
(国際医療福祉大学 成田保健医療学部 言語聴覚学科 准教授、日本ボバース研究会)
2021年
11月12日
特別演習「嚥下調整食の調理」 在川 一平氏
(株式会社フードケア 介護食シェフ)
2019年
6月3日
特別講義「小児の言語・コミュニケーションの発達を促す教材」 遠藤 俊介氏
(埼玉県立小児医療センター)
2019年
4月25日
特別講義「在宅訪問の実際 -おうちで作る介護食-」

小形 美乃氏

(東京都立心身障害者口腔保健センター 管理栄養士)

2019年
3月8日
特別講義「知ってる?やってみよう!吸引―吸引の実際について―」

佐藤 幸子氏

(本学非常勤講師、千葉県救急医療センター 言語聴覚士、看護師、救急救命士)

2019年
3月13日
特別講義「 AAC(Augmentative and Alternative Communication;拡大代替コミュニケーション)について」
「はじめてのICT-これは機械ではなく機会です-」

高橋 宜盟氏

(一般社団法人結ライフコミュニケーション研究所 理事・研究員、有限会社オフィス結アジア 代表取締役)

「進行性難病のコミュニケーション支援-患者様と共にコミュニケーション手段を探る-」

山本 直史氏

(吉野内科・神経内科医院 言語聴覚士)

2019年
2月27日
特別講義「発声発語・摂食嚥下障害の治療手技」

石山 寿子氏

(国際医療福祉大学 成田保健医療学部 言語聴覚学科 准教授、日本ボバース研究会)

2019年
2月20日
特別講義「中枢神経疾患の移乗・体位交換などの身体介助方法」

武蔵野地域五大学共同教養講座

テーマ

やさしくわかる高次脳機能障害・認知症・摂食嚥下障害

本学の講座を、言語聴覚コースの専任教員4名が担当しました。
【講座日程】 2017年11月4日(土)、11日(土)、18日(土)、25日(土)

テーマ

誰一人取り残さない(SDGs)社会を目指してーコミュニケーションと食のバリアフリーを考える

本学の講座を、言語聴覚コースの専任教員4名が担当しました。
【講座日程】 2023年10月21日(土)、28日(土)、11月11日(土)

リハビリテーション教育評価機構 教育評価認定

対象期間 2022年4月1日~2027年3月31日

教育評価認定とは、リハビリテーション教育施設において教育の質を保証するためにリハビリテーション教育プログラムの公正かつ適正な評価を行い、その教育施設の優れている点や課題を明らかにし、 審査の結果、一定の水準を満たしていると認められた教育施設が認定される制度です。
武蔵野大学 言語聴覚士養成課程(専攻科)では、学校等のリハビリテーション教育の質の向上、発展充実のために活動する一般社団法人リハビリテーション教育評価機構による評価認定審査を受け、教育評価認定を受けています。

一般社団法人リハビリテーション教育評価機構 認証校一覧