言語聴覚士養成課程(専攻科) カリキュラム
教育理念
職能教育と学問の両立
アドミッション・ポリシー(AP)
言語聴覚士を目指す動機が明確であり、幅広いリベラルアーツを身につけている者。
ディプロマ・ポリシー(DP)
研究マインドを持った臨床家、臨床マインドを持った研究者をめざすべく、必要な知識・技術・人間理解力・対人態度を身につけていること。
カリキュラム・ポリシー(CP)
言語聴覚障害学を人間学の上に位置づけ、国家試験合格をゴールとするのではなく、国家資格取得後を見据えた教育を行う。
カリキュラム概要
専攻科と大学院言語聴覚コースとの違い
言語聴覚士養成課程(専攻科)は大学卒の方を対象とした2年間の養成課程です。
一方、大学院言語聴覚コースは専攻科と同じ科目に加えて、特定課題研究(修士論文研究)及び教育学が必修になります。
※大学院を修了し、3年以上の実務経験を積むことにより、言語聴覚士養成校の専任教員になるための要件を満たします。
1週間の履修イメージ(参考)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1限 (8:50~10:30) |
音響学 | 臨床心理 | グループワーク | 特別講義 | |||
2限 (10:40~12:20) |
言語聴覚総論 | 言語学 | 音声学 | 特別講義 | |||
3限 (13:10~14:50) |
解剖学 | 言語障害 | 生理学 | 言語発達障害 | 神経科学 | 特別講義 | |
4限 (15:00~16:40) |
医学総論 | 聴覚障害 | 失語・高次脳機能 | 言語発達学 | |||
5限 (16:50~18:30) |
聴覚医学 | ||||||
6限 (18:40~20:20) |
専門基礎分野
医学・心理学・言語学・社会福祉学など、言語聴覚士になるために必要な基礎知識を学びます。
専門分野
「失語・高次脳機能障害学」「言語発達障害学」「発声発語障害学」「摂食嚥下障害学」「聴覚障害学」など、個々の障害を理解し、支援に必要となる評価・検査・訓練の手順について習得します。
カリキュラムおよび学科科目は下記の「履修要覧」よりご確認ください。
課程修了の要件
所要単位数:下表の通り
修業年限:2年
所要単位表
区分 | 単位数 |
---|---|
専門基礎分野 | 35 |
専門分野 | 51 |
合計 | 86 |
臨床実習
1年生に2週間の見学実習、2年生に12週の臨床実習履修が必要になります。
主な実習先
(2023年3月現在)
東京
杏林大学医学部附属病院、都立駒込病院、杏林大学医学部附属病院、都立駒込病院、武蔵野徳洲会病院、武蔵野陽和会病院、永生病院、新上三川病院、JR東京総合病院、南多摩病院、江戸川病院、三宿病院、赤羽リハビリテーション病院、イムス板橋リハビリテーション病院、蒲田リハビリテーション病院、小金井リハビリテーション病院、小平中央リハビリテーション病院、北原リハビリテーション病院、東京医療センター耳鼻科、のぞみ発達クリニック、青梅市立総合病院、日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック、河北リハビリテーション病院、江東リハビリテーション病院、大久野病院、ねりま健育会病院、島田療育センターはちおうじ、366リハビリテーション病院、多摩北部医療センター、富士見台聴こえとことばの教室、港区立児童発達支援センター「ぱお」、医療法人社団永生会 みなみ野病院、
千葉
君津中央病院、新八千代病院、佐倉厚生園病院、千葉みなとリハビリテーション病院、松戸リハビリテーション病院、八千代リハビリテーション病院、千葉県救急医療センター、千葉中央メディカルセンター、千葉市療育センター療育相談所、千葉県がんセンター
神奈川
さがみリハビリテーション病院、みどり野リハビリテーション病院、リハビリテーション天草病院、聖隷横浜病院、湘南藤沢徳州会病院
埼玉
埼玉みさと総合リハビリテーション病院、明生リハビリテーション病院、埼玉医科大学国際医療センター、東所沢病院、埼玉県立小児医療センター
栃木
新上三川病院、足利赤十字病院
茨城
土浦共同病院、JAとりで総合医療センター
宮城
宮城厚生協会泉病院、エコー療育園
岐阜
高山赤十字病院
北海道
星が浦病院、旭川リハビリテーション病院