
武蔵野大学では、ブランドステートメント「世界の幸せをカタチにする。」を実現する人材の育成と輩出を目指して、新たな教育手法「響学スパイラル」を開発し、その推進とFD・IRの中心を担う組織として響学開発センターを設置いたしました。
今この度、響学開発センターの開設を記念したシンポジウムを開催することとなりましたのでお知らせいたします。
高等教育に携わっている方やご関心のある方など、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
「学修者本位の教育を実質化する響学スパイラルの推進とFD・IRのあり方について」 | |
---|---|
日時 | 2024年3月9日(土) 14:00~17:00 |
開催方法 | 対面実施 |
場所 | 武蔵野大学有明キャンパス3号館301教室 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 下記フォームよりお申し込みください。 https://forms.gle/2gM8Pe39MK3NUVCQ7 ※申込締切:2024年3月7日(木) |
プログラム
14:00~14:10 開会挨拶
鈴木 克明教授 (武蔵野大学響学開発センター長)
14:10~14:25 事例1 響学スパイラルと響学開発センターの取組み
長 創一朗講師(武蔵野大学響学開発センター次長)
14:25~14:45 事例2 響学スパイラルの学科での取組事例紹介-キャリア教育を中心に
矢澤 美香子教授(武蔵野大学人間科学部人間科学学科 教授/キャリアセンター長)
14:45~15:15 講演1 学生と協奏するFD:学生参画で具現化する「四弘誓願」の理念
田中 正弘氏(筑波大学教学マネジメント室 准教授)
15:15~15:45 講演2 多様な「学びのカタチ」を描き出すIR-入試から卒業まで-
木村 拓也氏(九州大学人間環境学研究院教育学部門 教授)
15:45~16:00 休憩・質問受付
16:00~16:50 パネルディスカッション
16:50~17:00 閉会挨拶
鈴木 克明教授(武蔵野大学響学開発センター長)
関連リンク
- 武蔵野大学響学開発センター
https://cdel.musashino-u.ac.jp/ - 響学スパイラル The Enhanced Learning Cycle
https://www.musashino-u.ac.jp/academics/basic/learning_cycle.html
お問い合わせ
武蔵野大学 響学開発センター
事務局:教育企画課
〒135-8181 東京都江東区有明三丁目3番3号
TEL:03-5530-7729
E-mail:kaikaku@musashino-u.ac.jp