このページの本文へ移動

お知らせ

令和6年度武蔵野大学学長杯スピーチコンテストを開催しました

国際交流・留学
  • グローバル学部

11月16日、令和6年度武蔵野大学学長杯 第20回日本語・第9回英語・第1回中国語スピーチコンテストを有明キャンパスで開催しました。
今年度から新たに中国語部門が加わり、13名の出場者たちがそれぞれのテーマに沿って、それぞれの言語で熱い思いを堂々と披露しました。会場には来賓や出場者の家族、友人、教員などをはじめ多くの方々に来場いただき、本学の国際交流の一端を担うイベントとなりました

主催:武蔵野大学 ランゲージセンター
後援:武蔵野大学 国際センター
協賛:武蔵野大学同窓会むらさき会、西東京市日中友好協会、中国国際航空

<第20回日本語スピーチコンテスト>

テーマ:2050年の私へ
審査員:菅原 克也教授(審査員長)、平田 秀准教授、高橋 桂子講師、西東京市日中友好協会 松原 弘宜様
司会:NGUYEN ANH PHUONG(言語文化研究科 1年)

最優秀賞
チン ジョギョク(中国)
ランゲージセンター所属 協定留学生
「心の逃れ、自由への旅路」

優秀賞
ノルマトワ フェルザホン ファトクッラ キジ(ウズベキスタン)
言語文化研究科 言語文化コース 1年
「人生の価値」

特別賞:武蔵野大学同窓会むらさき会賞
モルスカ リリア(ウクライナ)
言語文化研究科 ビジネス日本語コース 2年
「バトンタッチ:過去と未来をつなぐ私の旅」

特別賞:西東京市日中友好協会賞
チン ケイエイ(中国)
ランゲージセンター 協定留学生
「立ち止まって、未来を切り開く」

特別賞:武蔵野大学賞
チョウ セイカン(中国)
ランゲージセンター所属 協定留学生
「未来へのメッセージ」

<第9回英語スピーチコンテスト>

テーマ:What do you think will be the most important global issue in 2050?
審査員:A.C.Ihata教授(審査員長)、A.R.Zhou教授、山本 貴之講師
司会:栄 臻(グローバルコミュニケーション学科 4年)、GHAHREMANI MOHAMMAD MAHDI(グローバルビジネス学科 2年)、VAREKAR ADWAIT SANJAY(データサイエンス学科 2年)

最優秀賞
KANDEL BINITA (Nepal)
グローバルビジネス学科 1年
“Socio Cultural Crises”

優秀賞
中村 凌輔/NAKAMURA Ryosuke (Japan)
法律学科 3年
“The Issue of Water Scarcity and the First Steps We Should Take”

特別賞:武蔵野大学同窓会むらさき会賞
依田 萌/YODA Megumi (Japan)
グローバルビジネス学科 4年
“How Social Media Fuels Today’s
Misogynistic Body Standards”

特別賞:武蔵野大学賞
ジョカニ/XU JIANI (China)
グローバルコミュニケーション学科 1年
“What do you think will be the most
important global issue in 2050“

特別賞:武蔵野大学賞
高柳 美月/TAKAYANAGI Mizuki (Japan)
人間科学科 3年
“About Heart and Happiness”

特別賞:武蔵野大学賞
王 雅晨/WANG YACHEN (China)
人間科学科 3年
“The impact of robots in 2050”

<第1回中国語スピーチコンテスト>

テーマ:2050年のあなたへ
審査員:欒 殿武国際センター長(審査員長)、遠藤 祐介教授、西東京市日中友好協会 前田 久男副会長
司会:FENG HAO(法律学科 1年)

最優秀賞
加藤 夏実(日本)
グローバルコミュニケーション学科 3年
「今から26年、世界はどう生きるか」

優秀賞
中村 樹(日本)
グローバルコミュニケーション学科 3年
「地球のためにー2050年の未来と私たちの選択」

関連リンク

一覧に戻る