このページの本文へ移動

お知らせ

聴覚障害当事者ら約400名が参加 「聞こえ」の多様性を考える聴覚フェスティバルを開催しました

学部・大学院
  • 人間社会研究科
  • 公開講座・シンポジウム・学会
  • 言語聴覚コース
  • 言語聴覚士養成課程

9月15日、武蔵野キャンパスにて「第3回聴覚フェスティバル〜多様な聞こえでつながる世界〜」を開催しました。
一般参加者は334名(現地参加313名、オンライン参加21名)、スタッフや関係者を含めると400名を超える方々にご参加いただき、大盛況となりました。

実行委員、言語聴覚士、学生ボランティアなど総勢80名で運営

「聞こえ」の多様性を広く伝える3つの柱

本イベントは以下の3点を柱として2022年より継続開催しています。

  1. 聴覚障害がある人たちの「聞こえ」「コミュニケーション」の多様さについての啓発
  2. 障害当事者のみならず、ご家族、支援者など様々な立場の当事者同士が交流できる場の創出
  3. 聴覚にまつわる情報(機器・ツール・団体・サービスなど)に触れられる場の創出

漫画家・吉本 浩二さんとの対談や多彩な企画を実施

特別企画として、聴覚障害をテーマにしたドキュメンタリー漫画『淋しいのはアンタだけじゃない』の作者・吉本 浩二さんとの対談を実施しました。参加者とともに「聞こえ」や「コミュニケーション」の多様さについて考える機会となりました。
また、「聞こえカフェ」による交流会や、「聞こえの説明書」作成ワークショップ、子ども向け縁日、企業・団体による展示ブースなど、多彩なプログラムを展開しました。

漫画を題材に、吉本さんと志磨村助教が『社会から見た聴覚障害』を語る
満員となった特別対談会場、多くの参加者が耳を傾ける

参加者からは継続開催を望む声も多数

参加者からは、
「当事者が企画運営することに大きな意義を感じました。」
「聴覚について新しい発見を頂きました。活気があって良いイベントでした。」
「聴覚障害がある人にとって心地いい場所になっていると思ったし、そうでない人も学べることがたくさんあると感じた。」
「それぞれ違う立場の方のお話を聞くことが出来たことと、情報交換や繋がり、ネットワークが増えたことが良かった。」
など、ポジティブな感想や、継続した開催を望む声が多く寄せられました。

当事者が生きやすく活躍できる社会をめざして

本学は今後も、聴覚障害当事者の方々がより生きやすく、活躍できる社会の実現を目指し、発信や啓発活動を続けてまいります。

関連リンク

一覧に戻る