本学では、1977年に武蔵野女子大学短期大学部に幼児教育科が設置されて以来、武蔵野大学保育学科、児童学科、児童教育学科、こども発達学科、そして現在の幼児教育学科へと、改組や名称変更を経ながら、幼児教育・保育の担い手の育成に取り組んできています。特に2018年のこども発達学科設置以降、学科と同窓会とが連携し、リカレント教育を毎年企画・開催しています。
今年度は、卒業生2名を迎えて、保育・教育・福祉・家庭など多様な場に生きる大人と子どもたちが安心して暮らせる基盤づくりを考えようと、シンポジウム「つながりの中で育ち合う―専門性と対話から生まれる協働のかたち―」を開催します。
毎年恒例のこの企画を、保育関係者の皆様や卒業生が集う協創の場として、今年も多くの出会いが生まれることを願っております。
皆さまのご参加をお待ちしています。

日時 | 2025年8月31日(日)13:00~15:00 |
---|---|
会場 | 武蔵野大学武蔵野キャンパス5号館1階CLS |
登壇者 | 話題提供: 後藤 智浩氏(社会福祉法人蓮華苑 児童養護施設れんげ学園・本学児童教育学科卒業生) チームとして共に"いる"ことを模索する 平湯 友子氏(NPO法人 子育て応援スペースとことこ理事長・本学短大幼児教育科卒業生) 共に子どもたちの育ちを応援する大人として 野島 正剛教授(武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科) 信頼から生まれる協働・他者理解のかたち 義永 睦子教授(武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科) つながる―個と集団の育ち合い 指定討論: 箕輪 潤子教授(武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科) 司会: 小川 房子准教授(武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科) ※シンポジウム終了後に懇親会(15:30~16:30)を企画しています。どうぞご参加ください。 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 下記Googleフォームよりお申し込みください。 https://x.gd/nw9jJ ※申込締切:2025年8月20日(水) |
主催 | 武蔵野大学同窓会むらさき会支部会 保育・幼児教育同窓会 |
共催 | 武蔵野大学幼児教育学科こころの教育センター |
お問い合わせ | 武蔵野大学 教育学部幼児教育学科 E-mail:kodomo@musashino-u.ac.jp |