4つの特長
人間学としての保育・幼児教育を学び、人を深く見つめることができる保育者に
今日では子どもをめぐるさまざまな問題や課題があります。社会構造や情報技術は急速に変化し、家庭環境も複雑化しています。一方、こうした状況は、「人が生きるとは何か」ということを現在を生きる私たちに改めて問いかけているようでもあります。本学科では、人が生きることを深く問い、学ぶことを基盤としながら、人を深く見つめる哲学と、確かな実践力を備えた幼稚園教諭・保育士・保育教諭を育成します。またオプションで教育学科( 通信含む)の単位を修得することで小学校教諭一種免許状の取得も可能になります。
幼児教育プロジェクト、保育インターンシップや海外保育研修で視野を広げ、人間性を高める
2 年次以降は、免許・資格関連の科目以外にも「幼児教育プロジェクト」「保幼小接続論」「病児保育論」、本学の子育て支援室、地域の子育てひろばや保育所等での「保育インターンシップ」など学科独自の科目が用意されています。また、「保育・教育海外研修」「国際保育論」「児童英語」「保育インターンシップ( 海外)」では、海外の多様な保育や多文化への理解を深めます。事前授業で、教育・保育の実情や現地の文化などについて理解を深めてからインターンシップや研修に臨みます。多様な保育施設や海外の保育事例を学び現場を経験することは、保育者としての視野を広げるチャンスです。
学生一人ひとりの顔が見える4年間を通した「ゼミ&実習」教育
1・2 年次は「幼児教育学入門ゼミ」「幼児教育学基礎ゼミ」といった1 クラス25 人規模の「ゼミ」で専任教員の指導により幼児教育・保育の基礎を学びます。あわせて、1 年次から始まる「実習」の指導を丁寧に行い、理論と実践をリンクさせながら学びを進めます。3・4 年次になると10 人前後の少人数で「幼児教育学発展ゼミ」「幼児教育学総合ゼミ」等のゼミと「卒業研究」が行われ、教員指導の下、学生自ら実践演習や研究を行います。
充実した就職対策
大事にしたい子ども観・保育観、なりたい理想の保育者像をはっきりと思い描くことが、あなたが目標とする将来への第一歩です。学科と教職センターが連携してサポートを行っています。外部講師・卒業生の講演、公務員保育士対策講座・小論文作成講座、教職相談員による模擬面接などに繰り返し参加し力を付けていきます。