このページの本文へ移動

武蔵野キャンパス

GREEN CAMPUS 武蔵野キャンパス

落ち着いた教育環境と充実した設備のもとで、感性と創造力、実践力を養います。

1号館

武蔵野大学の伝統が息づく1号館。教室の数が多く、大学の中心となる建物です。

4号館

美術室やピアノ練習室(20室)があり、教育学部の演習などを行います。

5号館(グリーンホール)

大きな窓ガラスと時計台が特徴。通信教育事務課、社会響創センター事務課などがあります。

6号館

学生食堂や雪頂講堂のほか、大学入試センター事務課分室や武蔵野学生支援課などがあります。

7号館

研究室や視聴覚室のほか、学生ホール、売店などがあります。

8号館

薬学部の実験・実習施設や本物ソックリにつくられた模擬薬局のほか、学生ホールなどがあります。

図書館

全ての図書資料がコンピュータ管理されており、読みたい本は即座に検索可能。視聴覚室もあります。

学友棟

主にクラブ活動の拠点となる部室の集まる建物です。共有で使える談話スペースもあります。

紅雲台

63畳の大広間、茶室、談話室などがあります。クラブ活動や授業でも活用されます。

武蔵野Creative Learning Square

「武蔵野INITIAL」で学生たちが自発的なミーティングや自主学習の場として活用しているスペース。

学生ホール

7号館にある学生が集まる場所。ホール内の売店に「カレッジショップ 7号館」があり、食事も楽しめます。

90年の歴史を持つ、
地域に根差した思索の場

大学発祥の地である武蔵野キャンパスは、長い歴史の中で、落ち着いた教育環境と充実した実験実習設備のもと、豊かな人間性と実践的専門能力の高い人材を数多く育成し社会に輩出してきました。また、建学の精神である仏教精神に基づいた講話を中心とした「日曜講演会」をはじめ、各研究所が主催する公開講座や、様々なジャンルの生涯学習講座等を通じて研究・教育の一端を地域社会に還元しています。

キャンパスマップ

1号館外観

武蔵野大学の伝統が息づく1号館。留学・語学サポートを行う国際交流スペースや多くの教室があります。
吹き上がる水しぶきで学生たちに刻を告げる噴水は、大学のランドマークです。

2号館外観

2021年開設のアントレブレナーシップ学科のために、内装をリフレッシュした2号館。
2階はオープンスベースになっており、グルーブ学修の多い学科の学びに合わせた建物です。

3号館外観

主に教育学部が使用する4号館。絵画、エ作を行う美術室、ピアノの自主練習に集中して取り紺めるピアノ練習室があります。

5号館外観

京都駅ビルで有名な建築家、原広司氏による設計。
武蔵野大学の時を刻む白い時計台と大きな窓ガラスが特徴的。
1 • 2階には自学自習やグルーブ学習に使えるクリエイティブ・ラーニングスクエアがあります。

  • CLS(クリエイティブ・ラーニングスクエア)
CLS(クリエイティブ・ラーニングスクエア)

学生が自学自習に使えるスペースです。
バソコン用の電源やホワイトポードが利用可能で、グルーブ学修にも使えます。
授業の問の空き時間を有効活用できます。

ランチタイムににぎわう大学食堂や、イベントでも使用されるバイブオルガンが設譴された雪頂講堂、入試センターや学生支援課などがあります。
武蔵野キャンバスの中心に位爵しています。

6号館外観
雪頂講堂
7号館

マルチメディア教室、視聴党室、演習室、研究室、学生ホール、売店「カレッジショッブ7号館」があり、シンポリックな入口の塔や大きなステンドグラスが印象的なデザインの建物です。

8号館外観

学部の中心施設である8号館は、実験・実習設や研究室、講義室や学生ホール、PCが利できる情毅検索室などがあります。
本物と様につくられた模擬薬局では、薬剤師としの実践力を身に付けます。

図書館

国内外のおよそ30万冊もの書籍と資料が豊宮に揃えられ、閲覧座席数は600席。
「蔵書検索システムOPAC」で大学すべての図書資料から説みたいものを即座に検索・予約が可能です。視聴覚室やラウンジも併設されています。

学友棟

主にクラブ活動の拠点となる、部室の集まる建物です。
家呉やバーテーションで間仕切りをしてあるため、用途によりレイアウト変更も可能。
ゆとりのある快適な施設には共有で使える談話スペースもあります。

第一体育館

1階にはバスケットボールコート2面分のアリーナ、地下1階には冷暖房完備の武道場を備えています。

概要

住所        〒202-8585 東京都西東京市新町一丁目1番20号
最寄り駅     交通アクセス
敷地面積     約100,028㎡ (併設中学校・高等学校および附属幼稚園の敷地面積を含む)
在籍学生数    3,816名(専攻科を含む、別科・通信教育部を含まない)

※令和6年5月1日時点

設置学部・学科・研究科

学部・学科

文学部
  • 日本文学文化学科
アントレプレナーシップ学部
  • アントレプレナーシップ学科
人間科学部
  • 社会福祉学科
ウェルビーイング学部
  • ウェルビーイング学科
工学部
  • 建築デザイン学科
教育学部
  • 教育学科
  • 幼児教育学科
薬学部
  • 薬学科

研究科

文学研究科
  • 日本文学専攻(修士課程)
  • 日本文学専攻(博士後期課程)
人間社会研究科
  • 人間学専攻 言語聴覚コース(修士課程)
  • 実践福祉学専攻(修士課程)
仏教学研究科
  • 仏教学専攻(修士課程)
  • 仏教学専攻(博士後期課程)
工学研究科
  • 建築デザイン専攻(修士課程)
教育学研究科
  • 教育学専攻(修士課程)
薬科学研究科
  • 薬科学専攻(修士課程)
  • 薬科学専攻(博士後期課程)
専攻科
  • 言語聴覚士養成課程
別科
  • 日本語教育課程
  • 介護福祉士養成課程