このページの本文へ移動

お知らせ

人間科学研究所主催、日韓研究者ミニ・シンポジウム「見えない孤立にどう寄り添う? 日本と韓国のひきこもり研究と支援の現状」をオンラインで開催しました

大学案内
  • 人間社会研究科
  • 人間科学研究所
  • 人間科学部

7月5日に人間科学研究所主催、日韓の研究者によるミニ・シンポジウム「見えない孤立にどう寄り添う? 日本と韓国のひきこもり研究と支援の現状」をオンラインで開催しました。

本シンポジウムは、日本学術振興会(JSPS)二国間交流事業および韓国研究財団(NRF)Korea-Japan Joint Research Cooperation Program助成のもと、人間科学に関心を持つ大学生・大学院生、そして一般の方々に向けて、日韓研究者それぞれの知見を語っていただくことを目的に実施され、国内外から80名以上のご参加をいただきました。ミニ・シンポジウムでは、日本と韓国の3名の先生方に、主に心理学的観点からひきこもり研究と支援の現状についてご発表いただきました。

参加した学生からは、「ひきこもり支援に関して、韓国でも関心が高まっていることを知り、日韓両国において本人からの要請よりも、家族など支援者からの要請が多いことが共通していると感じました。」「ひきこもりは個人の性格や努力不足ではなく、社会構造の問題として捉える必要があると強く感じました。」「私たちはこのような状況に置かれている家族があることを理解し、誰もが見聞きし、経験するものとして、様々な支援について考えていくことが大変重要だと学びました。」などの感想がありました。

実施にあたりご協力いただいた皆様、ご参加いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。

内容 登壇者
開会の挨拶 辻 惠介(武蔵野大学教授、人間科学研究所所長)
本シンポジウムの趣旨 野中 俊介(武蔵野大学准教授)
韓国のひきこもりの現状と課題 Kim Ji Yeon(京畿大学副教授)
日本における支援体制の現状 久保 浩明(宮崎大学助教)
ひきこもり家族支援の重要性 境 泉洋(宮崎大学教授、 Academic VisitorUniversity of Oxford))

関連リンク

一覧に戻る