人間科学研究所
人間の心理、身体、生命、社会行動及び福祉に関する理論・実態を調査研究し、その学術文化の発展と人類の福祉に貢献することを目的として2011年4月に開設されました。「心理学研究部門」「生命科学研究部門」「言語聴覚研究部門」「人間学研究部門」「社会行動学研究部門」「社会福祉学研究部門」の6部門からなります。「生命科学研究部門」では外部の研究者・研究機関とも協力してヒトゲノムの研究に取り組んでおり、最先端の研究成果が期待されています。
人間科学研究所通信
第2号
【目次】
特集:人間科学研究所・心理臨床センター共催 有明キャンパス開設記念シンポジウム[犯罪被害の諸相]
02 24時間ホットラインから見えてくる性暴力被害の実態と対応 平川 和子
02 性暴力被害者への法的支援の現状と課題 番 敦子
03 性犯罪被害の予防 太田 達也
03 武蔵野大学心理臨床センターにおける性暴力被害者の中長期支援の報告
04 人間科学研究所構成員一覧
人間科学研究所通信 第2号
【目次】
特集:人間科学研究所・心理臨床センター共催 有明キャンパス開設記念シンポジウム[犯罪被害の諸相]
02 24時間ホットラインから見えてくる性暴力被害の実態と対応 平川 和子
02 性暴力被害者への法的支援の現状と課題 番 敦子
03 性犯罪被害の予防 太田 達也
03 武蔵野大学心理臨床センターにおける性暴力被害者の中長期支援の報告
04 人間科学研究所構成員一覧
人間科学研究所通信 第2号
第3号
02 実践福祉学に込めた大学院教育の理念と基本方針ー学部教育との連動を前提に本学が目指す社会福祉教育を再考するー山崎 美貴子
03 医療・介護連携において共有すべき情報に関する研究 府川 哲夫
04 人間科学研究所構成員一覧
人間科学研究所通信 第3号
02 実践福祉学に込めた大学院教育の理念と基本方針ー学部教育との連動を前提に本学が目指す社会福祉教育を再考するー山崎 美貴子
03 医療・介護連携において共有すべき情報に関する研究 府川 哲夫
04 人間科学研究所構成員一覧
人間科学研究所通信 第3号
第4号
特集 人間社会研究科 人間学専攻 言語聴覚コース・専攻科(言語聴覚士養成課程)開設一周年記念シンポジウム
02 開設一周年記念シンポジウムによせて 小嶋 知幸
02 急性期から、そして再び社会へ 小泉 智枝
03 地域で活動するSTとしての取り組み-武蔵野市失語症会話パートナー養成事業を通して 松田 江美子
03 北多摩あたりを“たま多摩ST会”でつなげたい 宮田 睦美
03 子どもの発達支援-地域での連携とSTの役割 中川 信子
※ST・・・言語聴覚士
人間科学研究所通信 第4号
特集 人間社会研究科 人間学専攻 言語聴覚コース・専攻科(言語聴覚士養成課程)開設一周年記念シンポジウム
02 開設一周年記念シンポジウムによせて 小嶋 知幸
02 急性期から、そして再び社会へ 小泉 智枝
03 地域で活動するSTとしての取り組み-武蔵野市失語症会話パートナー養成事業を通して 松田 江美子
03 北多摩あたりを“たま多摩ST会”でつなげたい 宮田 睦美
03 子どもの発達支援-地域での連携とSTの役割 中川 信子
※ST・・・言語聴覚士
人間科学研究所通信 第4号
第5号
【目次】
特集:人間科学研究所シンポジウム「知性はどこから来たのか-こころの進化と遺伝-」
02 ソーシャル・アニマルの行動学 小田 亮
02 氏と育ち:遺伝情報の使われ方から人類の知性を考える 島田 誠
03 それでも知能は遺伝的である 安藤 寿康
03 指定討論者より 金沢 創、野村 信夫
03 シンポジウムを終えて 泉 明宏
人間科学研究所通信 第5号
【目次】
特集:人間科学研究所シンポジウム「知性はどこから来たのか-こころの進化と遺伝-」
02 ソーシャル・アニマルの行動学 小田 亮
02 氏と育ち:遺伝情報の使われ方から人類の知性を考える 島田 誠
03 それでも知能は遺伝的である 安藤 寿康
03 指定討論者より 金沢 創、野村 信夫
03 シンポジウムを終えて 泉 明宏
人間科学研究所通信 第5号
第6号
【目次】
特集:「社会福祉学科の研究最前線」
02 「地域福祉推進を行う社会的企業の問題解決手法のモデリングとイノベーションの研究」 熊田 博喜
02 「地域在住の”見えない・見えづらい”高齢者支援に用いるアセスメントシートの作成」 高田 明子、矢野 明宏、渡邉 浩文
03 「限界集落の地域生活継続可能性と地域住民のエンパワメント評価に関する縦断的研究」 渡辺 裕一
人間科学研究所通信 第6号
【目次】
特集:「社会福祉学科の研究最前線」
02 「地域福祉推進を行う社会的企業の問題解決手法のモデリングとイノベーションの研究」 熊田 博喜
02 「地域在住の”見えない・見えづらい”高齢者支援に用いるアセスメントシートの作成」 高田 明子、矢野 明宏、渡邉 浩文
03 「限界集落の地域生活継続可能性と地域住民のエンパワメント評価に関する縦断的研究」 渡辺 裕一
人間科学研究所通信 第6号
第7号
【目次】
特集:人間科学研究所シンポジウム「子どもを育てながら働くということ」
02 中小・ベンチャー企業における子育て世代の働き方 家元 賢太郎
02 会社勤めではない職種の育児の一例 田房 永子
02 子育てしながら働く女性キャリア形成~働く女性のキャリア支援の現場より 宮脇 優子
03 育児休暇と哲学 大谷 弘
03 司会兼コメンテーターより 笹川 あゆみ
03 シンポジウムを終えて 大谷 弘
人間科学研究所通信 第7号
【目次】
特集:人間科学研究所シンポジウム「子どもを育てながら働くということ」
02 中小・ベンチャー企業における子育て世代の働き方 家元 賢太郎
02 会社勤めではない職種の育児の一例 田房 永子
02 子育てしながら働く女性キャリア形成~働く女性のキャリア支援の現場より 宮脇 優子
03 育児休暇と哲学 大谷 弘
03 司会兼コメンテーターより 笹川 あゆみ
03 シンポジウムを終えて 大谷 弘
人間科学研究所通信 第7号
シンポジウム
準備中
研究員
(平成31年4月1日付)
氏 名(50音順) | 所属等 | |
所長 | 小西 聖子 | 本学人間科学部長、本学人間社会研究科長、本学心理臨床センター長 |
研究員 | 淺野 敬子 | 本学人間科学部人間科学科助教 |
泉 明宏 | 本学人間科学部人間科学科准教授 | |
岩本 操 | 本学人間科学部人間科学科教授 | |
大崎 広行 | 本学人間科学部社会福祉学科教授 | |
大山 みち子 | 本学人間科学部人間科学科教授 | |
木下 大生 | 本学人間科学部社会福祉学科准教授 | |
小髙 真美 | 本学人間科学部社会福祉学科准教授 | |
嶋田 真理子 | 本学人間科学部人間科学科助教 | |
五島 直樹 | 本学人間科学部人間科学科教授 | |
小俣 智子 | 本学人間科学部社会福祉学科教授 | |
熊田 博喜 | 本学人間科学部社会福祉学科長 | |
小嶋 知幸 | 本学人間科学部人間科学科教授 | |
狐塚 順子 | 本学人間科学部人間科学科教授 | |
小西 啓史 | 本学人間科学部人間科学科教授 | |
小松 美智子 | 本学人間科学部社会福祉学科教授 | |
坂入 竜治 | 本学人間科学部人間科学科助教 | |
櫻井 真一 | 本学人間科学部社会福祉学科助教 | |
城月 健太郎 | 本学人間科学部人間科学科准教授 | |
高田 明子 | 本学人間科学部社会福祉学科准教授 | |
辻 惠介 | 本学人間科学部人間科学科長 | |
中島 聡美 | 本学人間科学部人間科学科教授 | |
西本 照真 | 本学学長 | |
野口 友紀子 | 本学人間科学部社会福祉学科教授 | |
畠山 恵 | 本学人間科学部人間科学科助教 | |
日野 慧運 | 本学人間科学部人間科学科講師 | |
府川 哲夫 | 本学人間科学部社会福祉学科教授 | |
藤森 和美 | 本学人間科学部人間科学科教授 | |
北條 英勝 | 本学人間科学部人間科学科教授 | |
矢澤 美香子 | 本学人間科学部人間科学科准教授 | |
渡辺 裕一 | 本学人間科学部社会福祉学科教授 | |
渡邉 浩文 | 本学人間科学部社会福祉学科教授 |