HOME研究研究所・研究室・センター

人間科学研究所

人間の心理、身体、生命、社会行動及び福祉に関する理論・実態を調査研究し、その学術文化の発展と人類の福祉に貢献することを目的として2011年4月に開設されました。「心理学研究部門」「生命科学研究部門」「言語聴覚研究部門」「人間学研究部門」「社会行動学研究部門」「社会福祉学研究部門」の6部門からなります。「生命科学研究部門」では外部の研究者・研究機関とも協力して分子生物学や認知神経科学の研究に取り組んでおり、最先端の研究成果が期待されています。

人間科学研究所通信

人間科学研究所通信創刊号

創刊号

【目次】
02 人間科学研究所がめざすもの
03 次世代シーケンサーによる遺伝子解析の社会へのインパクトについて
04 人間科学研究所構成員一覧
人間科学研究所通信 創刊号

人間科学研究所通信第2号

第2号

【目次】
特集:人間科学研究所・心理臨床センター共催 有明キャンパス開設記念シンポジウム[犯罪被害の諸相]
02 24時間ホットラインから見えてくる性暴力被害の実態と対応 平川 和子
02 性暴力被害者への法的支援の現状と課題 番 敦子
03 性犯罪被害の予防 太田 達也 
03 武蔵野大学心理臨床センターにおける性暴力被害者の中長期支援の報告
04 人間科学研究所構成員一覧 
人間科学研究所通信 第2号

人間科学研究所通信第3号

第3号

02 実践福祉学に込めた大学院教育の理念と基本方針ー学部教育との連動を前提に本学が目指す社会福祉教育を再考するー山崎 美貴子
03 医療・介護連携において共有すべき情報に関する研究 府川 哲夫
04 人間科学研究所構成員一覧 
人間科学研究所通信 第3号

人間科学研究所通信第4号

第4号

特集 人間社会研究科 人間学専攻 言語聴覚コース・専攻科(言語聴覚士養成課程)開設一周年記念シンポジウム
02 開設一周年記念シンポジウムによせて 小嶋 知幸
02 急性期から、そして再び社会へ 小泉 智枝
03 地域で活動するSTとしての取り組み-武蔵野市失語症会話パートナー養成事業を通して 松田 江美子
03 北多摩あたりを“たま多摩ST会”でつなげたい 宮田 睦美
03 子どもの発達支援-地域での連携とSTの役割 中川 信子
※ST・・・言語聴覚士
人間科学研究所通信 第4号

人間科学研究所通信第5号

第5号

【目次】
特集:人間科学研究所シンポジウム「知性はどこから来たのか-こころの進化と遺伝-」
02 ソーシャル・アニマルの行動学 小田 亮
02 氏と育ち:遺伝情報の使われ方から人類の知性を考える 島田 誠
03 それでも知能は遺伝的である 安藤 寿康
03 指定討論者より 金沢 創、野村 信夫
03 シンポジウムを終えて 泉 明宏
人間科学研究所通信 第5号

人間科学研究所通信第6号

第6号

【目次】
特集:「社会福祉学科の研究最前線」
02 「地域福祉推進を行う社会的企業の問題解決手法のモデリングとイノベーションの研究」 熊田 博喜
02 「地域在住の”見えない・見えづらい”高齢者支援に用いるアセスメントシートの作成」 高田 明子、矢野 明宏、渡邉 浩文
03 「限界集落の地域生活継続可能性と地域住民のエンパワメント評価に関する縦断的研究」 渡辺 裕一
人間科学研究所通信 第6号

人間科学研究所通信第7号

第7号

【目次】
特集:人間科学研究所シンポジウム「子どもを育てながら働くということ」
02 中小・ベンチャー企業における子育て世代の働き方 家元 賢太郎
02 会社勤めではない職種の育児の一例 田房 永子
02 子育てしながら働く女性キャリア形成~働く女性のキャリア支援の現場より 宮脇 優子
03 育児休暇と哲学 大谷 弘
03 司会兼コメンテーターより 笹川 あゆみ
03 シンポジウムを終えて 大谷 弘
人間科学研究所通信 第7号

人間科学研究所通信第8号

第8号

【目次】
特集:武蔵野言語聴覚カンファレンス ―― 開設5周年記念シンポジウム
02 開設五周年シンポジウムによせて 小嶋 知幸
02 小児の高次脳機能障害 栗原 まな
02 小児失語症の学習上の問題 進藤 美津子
03 小児期に出現する失語症、失読失書、半側無視、視覚失認 宇野 彰
03 小児失語2例における言語症状の変化とrCBF の変化との関係 狐塚 順子
03 成人の失語症の長期予後-小児失語例との比較  中川 良尚
人間科学研究所通信 第8号

人間科学研究所通信9号

第9号

【目次】
社会福祉学科 むらさき会・同窓会
02 コロナ禍をともに生きる 小松 美智子
03 それぞれの立場から向き合ったコロナ禍とは?
03 現役学生の視点から
03 新社会人の視点から
03 専門職の視点から
03 一般市民(子育て)の視点から
人間科学研究所通信 第9号

人間科学研究所通信10号

第10号

【目次】
特集:社会福祉学科・人間科学研究所シンポジウム「ソーシャルワーク実習において、メゾ・マクロレベルでの実習をどのようにプログラムするか」
02 第1部 基調講演
02 コンピテンシーから見るジェネラリストレベルでのソーシャルワーク実習のあり方 岡田 まり
03 第2部
03 アメリカの教育機関での実習教育について Vince Okada-Coelho
03 社会福祉養成校の実習担当教員の立場から 室田 信ー
03 実習指導者の立場から 前田 雄太
人間科学研究所通信 第10号

第11号

第11

【目次】
特集:人間科学研究所シンポジウム 再生医療の最前線ー人間の潜在能力を生かした治療ー
02 シンポジウムを始めるにあたって 五島 直樹、辻 惠介
02 講演「ダイレクトプログラミングによる新しい心臓再生法の開発」 家田 真樹
03 講演「自己再生能力を最大限に生かす再生医療の実現化を目指して」 八木 洋
03 シンポジウムの終わりにあたって 五島 直樹
人間科学研究所通信 第11号

人間科学研究所通信第12号

第12

【目次】
02 第8回武蔵野言語聴覚カンファレンスによせて 北 義子
02 ショートレクチャー 聞こえと関係性の発達 北 義子
特別企画
02、03 カリフォルニア州の小児聴覚学におけるチームワーク マーガレット ウィンター
03 母校にて 久木 身和子
03 司会記 城間 将江
03 様々な「ご縁」に支えられて 小嶋 知幸
人間科学研究所通信 第12号

シンポジウム

武蔵野大学人間科学研究所シンポジウム(320×453)

研究員

(令和5年4月1日付)
 氏 名(50音順)所属等
所長辻 惠介本学人間科学部長、本学人間社会研究科長
研究員泉 明宏本学人間科学部人間科学科長
一ノ瀬 正樹本学人間科学部人間科学科 教授
岩本 操本学人間科学部人間科学科 教授
菊池 安希子本学人間科学部人間科学科 教授
北 義子本学人間科学部人間科学科 教授
小嶋 知幸本学人間科学部人間科学科 教授
五島 直樹本学人間科学部人間科学科 教授
小西 聖子本学副学長
城月 健太郎本学人間科学部人間科学科 教授、心理臨床 センター長
中島 聡美本学人間科学部人間科学科 教授、認知行動療法研究 所長
西本 照真本学学長
北條 英勝本学副学長
矢澤 美香子本学人間科学部人間科学科 教授
大崎 広行本学人間科学部社会福祉学科 教授
小俣 智子本学人間科学部社会福祉学科 教授
木下 大生本学人間科学部社会福祉学科 教授
熊田 博喜本学人間科学部社会福祉学科 教授
小高 真美本学人間科学部社会福祉学科 教授
野口 友紀子本学人間科学部社会福祉学科 教授
稗田 里香本学人間科学部社会福祉学科 教授
渡邉 浩文本学人間科学部社会福祉学科 教授
渡辺 裕一本学人間科学部社会福祉学科長
出野 美那子本学人間科学部人間科学科准 教授
日野 慧運本学人間科学部人間科学科准 教授
永野 咲本学人間科学部社会福祉学科 准教授
上間 清司本学人間科学部人間科学科講師
今野 理恵子本学人間科学部人間科学科 講師
福沢 愛本学人間科学部人間科学科 講師
櫻井 真一本学人間科学部社会福祉学科 講師
淺野 敬子本学通信教育部人間科学部人間科学科 講師
佐々木 洋平本学人間科学部人間科学科 助教
嶋田 真理子本学人間科学部人間科学科 助教
成澤 知美本学人間科学部人間科学科 助教
羽毛田 幸子本学人間科学部人間科学科 助教
畠山 恵本学人間科学部人間科学科 助教
清水 潤子本学人間科学部社会福祉学科 助教
柳 姃希本学人間科学部社会福祉学科 助教
岡 寿子本学別科(介護福祉士養成課程) 特任准教授
松本 真一本学別科(介護福祉士養成課程) 特任准教授
小野内 智子本学別科(介護福祉士養成課程) 特任講師

お問い合わせ

人間科学研究所
〒135-8181 東京都江東区有明三丁目3番3号  
TEL:03-5530-7730(学部事務課) 
E-mail:a_gakubu@musashino-u.ac.jp
大学案内
入試情報
教育
学部
大学院(研究科)
研究科(一覧)
研究
研究所・研究室・センター
学生生活・就職

大学案内

入試情報

教育