活動実績
①周年記念シンポジウム
開設1周年記念シンポジウム(実施:2015年3月21日)
西東京地区で長年にわたって「地域連携」をテーマに活動を続けている5名の言語聴覚士の先生方からの講演をいただき、総合討論を行いました。
開設5周年記念シンポジウム(2019年3月21日)
「小児の高次脳機能障害」というテーマで、本学の狐塚順子教授を中心として、学外からも4名の気鋭の臨床・研究者の方々を招聘し、小児の高次脳機能障害について理解を深めました。
② 武蔵野言語聴覚カンファレンス
毎年3月に開催。大学院M2による研究成果報告に加え、M1による研究計画の報告、修了生による研究の進捗報告も行います。
その他、一般演題では、言語聴覚士の先生に加え、歯科医師の先生や本学教員による研究発表や活動紹介などが行われます。
第1回 2016年3月19日 「サルからみたヒトの音声・聴覚の特殊性」(本学 人間科学部 泉 明宏 教授)
第2回 2017年3月19日 「認知症治療薬開発の現状と将来」(本学 薬学部 阿部 和穂 教授)
第3回 2018年3月17日 「言語哲学と高次脳機能障害学」(本学 人間科学部 大谷 弘 教授)
第4回 2019年3月21日 開設5周年記念シンポジウムと同日開催
第5回 2020年3月予定 (未定)
その他、一般演題では、言語聴覚士の先生に加え、歯科医師の先生や本学教員による研究発表や活動紹介などが行われます。
第1回 2016年3月19日 「サルからみたヒトの音声・聴覚の特殊性」(本学 人間科学部 泉 明宏 教授)
第2回 2017年3月19日 「認知症治療薬開発の現状と将来」(本学 薬学部 阿部 和穂 教授)
第3回 2018年3月17日 「言語哲学と高次脳機能障害学」(本学 人間科学部 大谷 弘 教授)
第4回 2019年3月21日 開設5周年記念シンポジウムと同日開催
第5回 2020年3月予定 (未定)
③ 客員講師による特別講義
テキサス州立女子大学Assistant Professorのレビット順子先生(武蔵野大学を卒業後、米国にて言語聴覚士の資格を取得)による特別講義を定期開催。主な内容は、本場アメリカにおける言語聴覚療法の現状や、ご自身の研究テーマであるパーキンソン氏病患者の構音・発声・摂食嚥下障害に対するリハビリテーション等についてお話しいただきました。
(実施:2014年12月19日、2015年8月7日、2016年5月20日、2019年5月20日)
(実施:2014年12月19日、2015年8月7日、2016年5月20日、2019年5月20日)
④ 武蔵野地域五大学共同教養講座(2017年度)
テーマ やさしくわかる高次脳機能障害・認知症・摂食嚥下障害
本学の講座を、言語聴覚コースの専任教員4名が担当しました。
【武蔵野大学における講座日程】 2017年11月4日(土)、11日(土)、18日(土)、25日(土)
本学の講座を、言語聴覚コースの専任教員4名が担当しました。
【武蔵野大学における講座日程】 2017年11月4日(土)、11日(土)、18日(土)、25日(土)