カリキュラム
カリキュラム
日本文学と文化、日本語に関する幅広い授業を展開。学科基礎科目では万葉集や源氏物語、平家物語から、夏目漱石、村上春樹まで、多くの文学作品と作家に触れることで広く知識を深めつつ、自分なりの視点で作品を読み解く力と楽しさを得ることができます。また、論理的な思考力、表現力、プレゼンテーション能力を磨けます。
カリキュラムおよび学科科目は下記の「履修要覧」よりご確認ください。
授業ピックアップ
創作入門
創作とは、自分を表現することです。それでは、偉大な作家たちは、どのように自分を表現したのでしょう。講義形式で多数の文学作品や作家に触れながら、これから本格的に創作を始めるにあたっての心構えを身に付けます。
日文キャリア演習(編集デザイン)
日本文学文化学科で学んできた自らの成果を報告書(ポートフォリオ)としてまとめることで、編集デザインの力を養います。授業はゼミ形式で行うので、学生に編集者としての実力が身に付きます。
漢文学
まずは漢字の成り立ちから、漢文構造の基本、そして『史記』をテキストに使用して、その成り立ちや編集方法を学び、実際に訓読法を身に付けていきます。漢文学が、多大な影響を与えた日本文学や日本文化との関わりについても考えます。
日本文化研究
日本古典芸能である能や狂言などの朗読や語りについて学び、日本文化を研究します。興味のある分野の資史料を読み解き、理解し、考察・検討。実際の舞台演出や、実践的な能の演じ方にも学びを広げ、自ら体験することもできます。
近代・現代文学
近代文学を学問として「考える」授業です。題材は、明治以降の詩や小説、童話や俳句、短歌、戯曲など多様なジャンルの文学作品。それぞれを読み解き、理解を深めることで、近代・現代文学の研究に必要な基礎的知識を身に付けます。
中古文学
平安時代に書かれた『古今和歌集』『竹取物語』『伊勢物語』『源氏物語』『枕草子』などの文学作品を取り上げ、理解を深めていきます。各ジャンルの内容と特質を理解し、基礎的な知識を習得、古文学を自身で読む方法を学習します。
日本語学概論
日本語とはどのような言語なのでしょう。漢字の伝来や、万葉仮名、日本語の歴史とその変遷を知り、構造や生成について考えていきます。日本語が母国語である日本人として知っておくべき、日本語の基礎知識が習得できます。
書道基礎
例えば、唐時代の楷書や書聖・王羲之の書など、古典の名筆や碑に刻まれたさまざまな文字を鑑賞し、学びながら、毛筆・硬筆の楷書の基礎的な書法を身に付けていきます。文字の形態、用筆、運筆を基礎から学び、習得します。
日本文学文化研究調査実習
各種専門図書館や資料館、美術館、博物館、文学館などを訪れたり、旅行や講座を企画したりします。研究調査実習を通して、現物を見て、本物に触れ、身体で文学や文化を感じながら、日本の文学・文化を深く追究していきます。