このページの本文へ移動
文学部

武蔵野文学賞「在学・卒業生部門」

かつて文芸評論家の秋山駿(1997〜2001年本学教授)や小説家の三田誠広(2009〜2019年本学教授)も教壇に立っていた武蔵野大学文学部では、文芸創作の魅力を発信し、高めてゆく場として、1993年から「武蔵野文学賞」を実施しています。日文の在学生は言うまでもなく、卒業生や他学科の方も応募できます。しかもジャンルは問いません。一流の審査員にあなたの才能溢れる作品をぶつけてみませんか。ご応募お待ちしています。

第32回「武蔵野文学賞」選考結果

第32回「武蔵野文学賞」は、下記の通り、受賞者が決定いたしました。

授賞式は、2024年12月4日に雪頂講堂で執り行われました。楊昆鵬国文学会長より賞状と記念品の贈呈が行われ、小説部門の町田康先生(本学特任教授)、俳句部門の井上弘美先生(本学客員教授)、短歌部門の寺井龍哉先生(本学講師)、詩部門の文月悠光先生(本学客員准教授)、書道部門の廣瀨裕之先生より、選評と祝意が贈られました。

受賞者の皆さん、おめでとうございます!
(noteの記事はこちらから)

〈創作部門〉

■大賞

小説「相愛の記憶」 相澤 花香(旧姓・新井)(2020年度日本文学文化学科卒)
俳句「また旅へ」   向井 大成(日本文学文化学科3年)

■準大賞

小説「抒情の華」    森 炫(アントレプレナーシップ学科4年)
短歌「感謝・春くる」  大野 美波(2010年度日本文学文化学科卒)
俳句「音」         伊藤 翔太(日本文学文化学科3年)

■佳作

小説「焼尾」                  章 迪雅(日本文学文化学科3年)
小説「正午過ぎの喫茶店で」      小坂 茄津(日本文学文化学科3年)
詩「忘れている」              保理江 悠人(文学研究科修士1年)
詩「謂れのない中傷(原文ママ)」    舘山 恵匠(人間科学科3年)
短歌「サマバケる」             河野 勇人(日本文学文化学科3年)
短歌「一番深く光り続けた」       青木 萌々音(日本文学文化学科3年)
俳句「手」                  鈴木 瑚太郎(日本文学文化学科3年)
俳句「八国山」              戸田 かえで(日本文学文化学科3年)
俳句「栞」                  尾形 真弓(日本文学文化学科3年)

第32回応募作品数……合計31作品(小説12・詩3・短歌7・俳句9)/応募者数27名

<書道部門>

■大賞

漢仮交「武蔵野」(国木田独歩) 近松 ゆず(教育学科3年)

■準大賞

漢仮交「新春抄」(土岐善麿) 森田 栞奈(日本文学文化学科3年)

■優秀賞

漢仮交「武蔵野」(国木田独歩)        小川 楓薫(日本文学文化学科3年)
漢仮交「山林に自由存す」(国木田独歩) ケイ エン(日本文学文化学科3年)
漢仮交「辞世の句」(吉田松陰)       三橋 彩花(日本文学文化学科3年)
漢仮交「逃げ水」(島崎藤村)         平川 百葉(日本文学文化学科3年)
漢字「冬夜読書」(菅茶山)           久保村 至温(日本文学文化学科2年)
漢字「花紅柳緑」(夏目漱石)         藤田 万穂子(日本文学文化学科2年)
漢字「和陶詩」(蘇軾)              保坂 礼奈(日本文学文化学科2年)
仮名「高野切」(紀貫之)            近藤 紫帆(日本文学文化学科2年)
仮名「高野切」(紀貫之)            平岩 琉那(日本文学文化学科2年)
仮名「高野切」(紀貫之)            横山 実生(日本文学文化学科2年)

*受賞作は、今年度より『武蔵野文学賞作品集』(仮)として、2025年3月下旬に刊行される予定です。また、第33回武蔵野文学賞の募集要項は、2025年6月下旬に公表予定です。

お問い合わせ
武蔵野大学 国文学会『武蔵野文学賞』係(文学部日本文学文化学科)
TEL:042-468-3350(武蔵野学部事務課)

過去の受賞作

創作部門

大賞

詩「あめもよう」 保理江 悠人 さん(日本文学文化学科3年)

準大賞

小説「みずあび」 保理江 悠人 さん(日本文学文化学科3年)
俳句「白き朝日」 森貞 茜 さん(日本文学文化学科4年)

佳作

短歌「ひとのこころ」 大野 美波 さん (日本語・日本文学科H22年度卒)
短歌「ひとりきり」  保理江 悠人 さん(日本文学文化学科3年)
俳句「余光」     新美 萌夏 さん (日本文学文化学科4年)
俳句「また明日」   伊藤 翔太 さん (日本文学文化学科2年)

書道部門

準大賞

漢仮交「武蔵野」(国木田独歩) 長谷川 史歩 さん(日本文学文化学科3年)
漢仮交「初夏」(中原中也)   松崎 晴香 さん (日本文学文化学科3年)

優秀賞

漢仮交「雨」(自作)       于 美慧 さん  (日本文学文化学科3年)
漢仮交「武蔵野」(国木田独歩)  小島 翔 さん  (教育学部教育学科3年)
漢仮交「あかあかと」(斎藤茂吉) 成澤 菜乃佳 さん(日本文学文化学科3年)
漢仮交「万葉集」(不詳)     吉村 史織 さん (日本文学文化学科3年)
仮名「高野切」(伝紀貫之)    佐藤 亜美 さん (日本文学文化学科2年)
漢字「静姫歌舞図」(藤森大雅)  奈良 寧音 さん (日本文学文化学科2年)
漢字「十月十一日」(夏目漱石)  西山 有蘭 さん (日本文学文化学科2年)
仮名「高野切」(伝紀貫之)    羽山 和花 さん (日本文学文化学科2年)
漢字「九月十七日」        平川 百葉 さん (日本文学文化学科2年)
仮名「高野切」          森田 栞奈 さん (日本文学文化学科2年)

授賞式は2023年12月20日に雪頂講堂で執り行われました。

芥川賞作家でもある町田康教授(本学特任教授)による受賞作品講評の様子
※受賞作や選評は『武蔵野日本文学』第33号に掲載される予定です。

創作部門

準大賞

俳句「一点透視」 齋藤 里桜 さん(日本文学文化学科3年)
俳句「カンバス」 森貞 茜 さん (日本文学文化学科3年)

佳作

短歌「肉が食べたい」大野 美波 さん(日本語・日本文学科H22年度卒業生)
俳句「集合写真」  川原 都 さん (日本文学文化学科4年)
俳句「登高」    加藤 柊介 さん(日本文学文化学科4年)

書道部門

大賞

漢字「登白雲山」(太宰春台) 荒井 優月 さん(日本文学文化学科2年)

準大賞

漢仮交「チューリップ」(三好達治) 油井 藍捺 さん(日本文学文化学科3年)

優秀賞

漢仮交「虹」(高見順)     岡本 和佳 さん(日本文学文化学科3年)
漢仮交「無題」(若山牧水)   武内 明美 さん(日本文学文化学科3年)
漢仮交「沙羅の木」(森鷗外)  田中 萌夏 さん(日本文学文化学科3年)
漢仮交「橘 直幹の詩」(橘直幹)松崎 晴香 さん(日本文学文化学科3年)
漢仮交「無題」(夏目漱石)   小田嶋 奈々美 さん(日本文学文化学科2年)
漢字「秋日」(伊東藍田)    西岡 良佑 さん(日本文学文化学科2年)
漢字「秋宿驛舘」(橘直幹)   長谷川 史歩 さん(日本文学文化学科2年)
仮名「高野切」         山本 奏咲 さん(日本文学文化学科2年)
漢字「無題」(夏目漱石)    横山 和香 さん(日本文学文化学科2年)

創作部門

佳作

小説「揺れた光」日塔 沙也加 さん(日本文学文化学科2年)

書道部門

準大賞

漢仮交「春」(八木重吉)   西村 香菜子 さん(日本文学文化学科4年)
漢仮交「漂白」(伊良子清白) 河内 もも さん(日本文学文化学科3年)

受賞作なし

書道部門

大賞

漢仮交「武蔵野」(国木田独歩) 山本 菜々子 さん(日本文学文化学科3年)

受賞作なし

書道部門

準大賞

仮名「臨 高野切第一種」   福原 真子 さん(大学院日本文学専攻修士1年)
漢仮交「日の出前」(太宰治) 菊池 夏子 さん(日本文学文化学科3年)

創作部門

本賞

小説「雨音(あまおと)」 井上 慶子 さん(日本文学科S55年度卒業生)

書道部門

大賞

漢仮交「雲の祭日」(立原道造) 松村 桃子 さん(日本文学文化学科3年)

創作部門

本賞

小説「眼裏(まなうら)の花火」 岡村 恵理香 さん(日本文学文化学科3年)

書道部門

準大賞

漢仮交「武蔵野」(国木田独歩) 明石 めぐみ さん(日本文学文化学科3年)
漢仮交「武蔵野」(国木田独歩) 竹内 茜 さん(日本文学文化学科3年)

創作部門

本賞

小説「風になりたい」 中村 祐輔 さん(日本語・日本文学科3年)

佳作

俳句「呼吸」 高知尾 誠 さん(日本語・日本文学科H27年度卒業生)

書道部門

準大賞

漢仮交「もうひとつの故郷」(自作) 岡崎 聖奈 さん(児童3年)
漢仮交「蕾」(自作)        小田 さとみ さん(日本語・日本文学科3年)

創作部門

本賞

小説「デブ」  大石 南 さん(日本語・日本文学科3年)
小説「菊の彼」 中根 恵美 さん(日本語・日本文学科2年)

奨励賞

短歌「みんな生きている」 神谷 くるみ さん(日本語・日本文学科4年)

書道部門

準大賞

漢仮交「田舎」(室生犀星)    内村 真樹 さん(日本語・日本文学科3年)
漢仮交「人類の泉」(高村光太郎) 林 弘純 さん(日本語・日本文学科3年)
仮名「関戸本古今集」       下津 裕美 さん(共育)

創作部門

本賞

短歌「花の囁きに耳をすますと」 高木 綾人 さん(日本語・日本文学科3年)

佳作

短歌「わがまま」 高岡 千紘 さん

※応募作品=15点(小説7、詩4、短歌2、俳句1、シナリオ1)

書道部門

大賞・準大賞

ともに該当作なし

創作部門

本賞

小説「聞いて、答えて」 藤原 未沙都 さん(日本語・日本文学科3年)

書道部門

準大賞

「地獄の季節」(A・ランボー) 宮内 充 さん(共育)

創作部門

本賞

小説「はじめのいーっぽ」 橋本 咲子 さん(日本語・日本文学科4年)
短歌「春の園遊会」    田辺 朋美 さん(人間関係学科H13年度卒業生)

奨励賞

短歌「緑色」 金田 実奈 さん(日本語・日本文学科3年)

佳作

短歌「巨大(おお)き地震(ない)の来た日」 近藤 けい子 さん(日本文学科S48年度卒業生)

書道部門

大賞

「海の声」(若山牧水) 小金井 恵美 さん(日本語・日本文学科3年)

創作部門

本賞

小説「カメ」  大野 美波 さん(日本語・日本文学科H22年度卒業生)
短歌「はつ夏」 石井 銀河 さん(日本語・日本文学科2年)

奨励賞

詩「直進の亀、時代は錯綜する」 高橋 佑希 さん(日本語・日本文学科1年)
短歌「夜の惑星」        田辺 朋美 さん(人間関係学科H13年度卒業生)

佳作

小説「騒音もしくはなき声」 寺田 翔太郎 さん(日本語・日本文学科2年)

書道部門

大賞

「玉にぬく」(西行) 雨宮 直美 さん(日本語・日本文学科3年)

創作部門

本賞

俳句「夏、怨み骨髄に入る」 大門 太緒 さん(日本語・日本文学科2年)

奨励賞

短歌「チーズ、もしくは被害妄想」 鈴木 芽久美 さん(日本語・日本文学科4年)

佳作

小説「故郷の春」     羅 永恩 さん(日本語・日本文学科4年【協定留学生】)
小説「水の面(おもて)」 髙橋 久美子 さん(大学院言語文化専攻H14年度卒業生)
詩「水夢(すいむ)」   渡辺 明日佳 さん(日本語・日本文学科3年)

書道部門

準大賞

「臨 高野切第一種」 江川 由貴恵 さん(日本語・日本文学科4年)

創作部門

本賞

小説「じゃこねこ」 清水 絢子 さん(日本語・日本文学科2年)
詩「ひとり」    今村 菜美 さん(日本語・日本文学科2年)
短歌「青春の彷徨」 伊藤 弘子 さん(日本文学科H10年度卒業生)

奨励賞

短歌「亡き母へ『母のソネット』」 吉崎 桂子 さん(大学院言語文化専攻3年)
俳句「東からの距離」       木村 真理子 さん(日本語・日本文学科4年)

佳作

短歌「君が笑ってくれるから」(日本語・日本文学科4年)

書道部門

大賞

「小金井橋観桜記」(佐藤一斎) 重友 克夫 さん(大学院言語文化専攻1年)

創作部門

奨励賞

小説「色のないアトリエ」 飯田 文葉 さん(日本語・日本文学科3年)
小説「雪狐」       大野 美波 さん(日本語・日本文学科3年)
詩「時の歩幅」      平井 君代 さん(日本文学科S50年度卒業生)

佳作

詩「自由な空へ」   伊藤 未希 さん(日本語・日本文学科4年)
短歌「胸いっぱいに」 中村 朋美 さん(日本文学科H9年度卒業生)
短歌「空色手帳」   佐々木 晴菜 さん(日本語・日本文学科3年)

書道部門

大賞

「雷雲の下」(串田孫一) 石坂 千尋 さん(大学院言語文化専攻1年)

創作部門

佳作

小説「パオのおじさん」 島 亜依子 さん(日本語・日本文学科3年)
詩「不思議なこの街で」 木村 伊沙 さん(日本語・日本文学科4年)
俳句「冬木立」     吉崎 桂子 さん(大学院言語文化専攻1年)
俳句「青葡萄」     大野 美波 さん(日本語・日本文学科2年)

書道部門

大賞

「月から見た地球」(北原白秋) 井上 悠 さん(日本語・日本文学科3年)

創作部門

佳作

小説「学校の怪談」    遠藤 舞子 さん(日本語・日本文学科3年)
詩「メモリー」「破瓜」  清水 千晴 さん(人間関係学部環境学科3年)
短歌「祭りのあと」    坂本 智美 さん(日本語・日本文学科H12年年度卒業生)

書道部門

大賞

「しゃぼん玉」(金子みすゞ) 北村 郁美(日本語・日本文学科3年)

創作部門

本賞

小説「バックれやがってチクショウが!」  端山 千絵美 さん(日本語・日本文学科2年)

佳作

詩「ピーターパンのかげ絵」ほか 遠藤 麻里子 さん(日本語・日本文学科3年)
短歌「夏を切り落とせ」     田辺 朋美 さん(人間H13年度卒業生)
小説「mono-retro (10)」    矢部 渓子 さん(日本語・日本文学科3年)
小説「波紋」          吉田 高宏 さん(日本語・日本文学科1年)

※応募作品=18点(小説8、詩5、短歌5)

書道部門

大賞

「琴」(八木重吉の詩)  田山 ゆかり さん(日本語・日本文学科3年)

創作部門

本賞

小説「てんとうむしと宝石」  山野井 敬子 さん(日本語・日本文学科2年)

佳作

小説「距離」    小林 友香 さん(日本語・日本文学科3年)
小説「〜水花〜」  永田 恵未 さん(日本語・日本文学科4年)
詩「鍵」ほか    田中 志保子 さん(日本文学科S50年度卒業生)

※応募作品=15点(小説8、詩4、随筆1、短歌2)

書道部門

大賞

「夢見たものは…」(立原道造) 大畠 真奈 さん(大学院言語文化2年)

創作部門

本賞

小説「BIRTH」   鈴木 千絵 さん(日本語・日本文学科3年)
詩「闇ノ床」ほか  木村 伊沙 さん(日本語・日本文学科2年)

奨励賞

小説「青い小鳥」      小林 樹里 さん(日本語・日本文学科H13年度卒業生)
小説「うさぎ餅パレード」  諸田 薫 さん(日本語・日本文学科H10年度卒業生)

佳作

詩「蟬」ほか      谷口 明里 さん(日本語・日本文学科2年)
詩「裸足で歩く」ほか  井戸田 恵 さん(日本語・日本文学科3年)

※応募作品=17点(小説6、詩歌8、随筆2、児童文学1)

創作部門

本賞

小説「溺月」    桶沢 久美子 さん(現代社会学部福祉学科4年)
詩「裏磐梯」ほか  島田 慈子 さん(日本文学科S44年度卒業生)

佳作

短歌「ささやかな日々 最後の観覧車」  大野 慶子 さん(短期大学国文科H12年度卒業生)
短歌「空を漂う花」           馬場 慎子 さん(日本語・日本文学科4年)
短歌「ムーン・チャイルド」       山野井 敬子 さん(日本語・日本文学科1年)

※応募作品=22点(小説8、詩4、短歌7、随筆1、童話2)

書道部門

大賞

「伊勢物語より」  栗又 容子 さん(日本語・日本文学科S48年度卒業生)

創作部門

本賞

小説「檸檬色の中で」  伊庭 幸 さん(日本語・日本文学科2年)

佳作

小説「狭間」        下地 薫 さん(日本文学科H10年度卒業生)
小説「トランクルーム」   小林 樹里 さん(日本語・日本文学科4年)
詩「雨の日のぼくら。」ほか 鈴木 千絵 さん(日本語・日本文学科1年)
随筆「ともがら」      青樹 生子 さん(日本文学科S43年度卒業生)

※応募作品=19点(小説8、詩3、短歌2、俳句3、随筆3)

書道部門

大賞

「本稿 虚子句集より(高浜虚子)」  柳瀬 望美 さん(日本語・日本文学科3年)

創作部門

本賞

小説「不協和音」  姥澤 香子 さん(日本語・日本文学科4年)

奨励賞

小説「草の匂い」     本多 恵 さん(日本文学科S57年度卒業生)
短歌「新米社員奮闘記」  伊藤 弘子 さん(日本文学科H11年度卒業生)
詩「春、桜、そして……」 端谷 まゆみ さん(日本語・日本文学科4年)

佳作

小説「ホタル」    桶沢 久美子 さん(現代社会学部福祉学科2年)
詩「蚕の歌」ほか   大網 千尋 さん(日本語・日本文学科1年)
詩「ある夏に……」  磯ヶ谷 鮎子 さん(日本語・日本文学科1年)
詩「グローブ」    谷田部 姫子 さん(日本語・日本文学科4年)

※応募作品=30点(小説13、詩10、短歌5、俳句2、童話1)

書道部門(新設)

大賞

「わたしが一番きれいだったとき」(茨木のり子)  田中 真弓 さん(日本文学科4年)

本賞

小説「ベンチ」  福富 久恵(日本文学科3年)
詩「サイレンス」 小林 厚子(日本文学科卒業生)

佳作

詩「夜の猫」   下地 薫 さん(大学院言語文化専攻1年)
詩「白い、満月」 大野 慶子 さん(日本文学科卒業生)

※応募作品=15点(小説8、詩5、短歌1、俳句1)

佳作

小説「クローバー×クローバー」  岡部 ルミ子 さん(人間関係学科4年)
小説「源さん」          森田 恵 さん(日本文学科S56年度卒業生)
短歌「わが日々」「向日葵」    伊藤 弘子 さん(日本文学科4年)

※応募作品=16点(小説7、童話1、詩6、短歌3、俳句3)

本賞

小説「Pavane」  福富 久恵 さん(日本文学科3年)
詩「月齢記ほか」  小林 厚子 さん(日本文学科S60年度卒業生)

※応募作品=12点(小説4、詩5、短歌3)

奨励賞

小説「翌檜(あすなろ)」  加藤 幸江 さん(日本文学科3年)

※応募作品=29点(小説14、戯曲1、童話2、詩7、短歌3、俳句2)

本賞

小説「ロマン的間奏曲」  中澤 美法 さん(日本文学科3年)

佳作

詩「夏 ほか」  岡野 佳子 さん(日本文学科卒業生)

※応募作品=16点(小説7、童話1、詩4、短歌3、俳句1)

小説「ピアノがほしい……」  土門 郁子 さん(日本文学科卒業生)
小説「腐敗」         青木 美輝江 さん(日本文学科4年)

佳作

小説「六地蔵」  上岡 かずえ さん(文科国文専攻S46年度卒業生)

※応募作品=33点(小説17、童話3、詩8、短歌3、エッセイ2)

本賞

小説「夢幻郷」  山本 奈々 さん(英米文学科4年)

奨励賞

小説「サロメ」  前田 美登里 さん(日本文学科4年)

佳作

小説「桜の樹の下で会いましょう」  佐藤 文香 さん(国文専攻2年)
童話「お地蔵さんの贈り物」     大野 美香保 さん(国文専攻1年)
詩「詩八編」            片桐 美也子 さん(日本文学科3年)

※応募作品=20点(小説10、童話1、詩6、短歌3)