HOME教育学部文学部日本文学文化学科

学科ポリシー

ディプロマ・ポリシー

 日本文学文化学科では、所定の卒業要件を満たし、日本語や日本文学、日本文化についての学修を通して以下の力を身につけた学生に「学士(文学)」の学位を授与します。

1 知識・専門性 【学びの基礎力を基盤とした専門能力】

a.自ら教養・基礎学力を修得し、自己の力として適切に発揮することができる。【教養・基礎力】
b.日本語や日本文学、日本文化についての学修を通して身につけた力を自己の総合的な力として用いることができ、ことばによって世界と関わり、過去の文化的遺産の理解・継承と新しい文化の創造に寄与することができる。なおここには以下の1)から3)の力を含む。
1)日本語や日本文学、日本文化についての幅広く体系的な知識を身につけ、さまざまな文化的事象の性質を的確に理解することができる。
2)日本語や日本文学、日本文化についての学修を通して、深い専門的知見と洞察力、豊かな感性と確かな論理的思考力を養い、読解力・表現力・創造力・批評力を磨き、それらの力を用いて日本語や日本文学、日本文化について自らの考えを構築し、適切なことばで表現することができる。また、日本語や日本文学、日本文化について、自らの知見をさらに磨いていくための方法を身につけ、自主的・主体的に学修を進めることができる。
3)日本語や日本文学、日本文化についての学修を通して得た幅広い知識と深い専門的知見や洞察力、豊かな感性と確かな論理的思考力、読解力・表現力・創造力・批評力をいかして、世界の諸問題を発見し、問題解決の方法を検討し、具体的な企画の構築や創造的な提案をすることができる。
【日本語・日本文学・日本文化研究に関する専門性】

2 関心・態度・人格 【他者と自己を理解し、自発的に踏み出す力】

 日本語や日本文学、日本文化についての学修を通して培った人間と社会に関する洞察力や見識を基盤として、他者と自己を理解し、豊かな人間関係を構築し、開かれた人的交流をすることができ、世界のさまざまな問題と対峙することができる。また、社会に貢献するとは何かを考え、主体的に実践することができる。【自己認識力・他者理解力・主体性・実行力・人格形成・使命感】

3 思考力・判断力 【課題を多角的に捉え、創造的に考える力】

a.日本語や日本文学、日本文化についての学修を通して培った文献収集力・読解力・分析力を基盤として、人間社会のさまざまな事象について、情報を収集し、的確に整理し、読み解き、分析することができ、その上で自らの考えを論理的に構築することができる。【情報分析力・論理的思考力】
b.課題解決に向けて、柔軟に思考し、判断を下すことができる。【課題発見力・課題解決力・創造的思考力】

4 交感力・発信力 【多様な人々のなかで、自らの考えを表現・発信する力】

a.日本語や日本文学、日本文化についての学修を通して得た論理的な表現の力や的確な表現・発信の力を社会のさまざまな事柄について用いることができ、また、説得力のある表現により提案をなすことができる。【表現力】
b.日本語による思考力・発想力・説得力を鍛え、他の言語に習熟するための基盤を築いた上で、さらにさまざまな時代・地域の言語や種々の状況に応じたことばを扱う力を磨くことができており、ことばによって広く世界と交流し、世界の歴史と現状を正確に知ることができる。【言語運用能力】

カリキュラム・ポリシー

 日本文学文化学科では、卒業認定・学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー)を実現するために、以下の方針に基づいて教育課程を編成・実施します。

1 知識・専門性 【学びの基礎力を基盤とした専門能力】

 以下の段階を追って日本文学文化学科の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)の1に示す力を獲得することができるよう教育課程を編成・実施します。
1)1年次から2年次にかけては、日本語や日本文学、日本文化についての幅広く体系的な知識、さまざまな文献を読み解くための読解力や自らの考えを他者に的確に伝えるための表現力を身につけ、また、大学生としての自覚をもって自律的に学修を進めていく姿勢を学び、専門教育の基盤となる力を養う。
2)3年次以降の教育においては、さらに発展的な内容の講義科目によって専門的知見を深めるとともに、専攻する分野を決めて少人数のゼミに所属し、演習形式の授業の中でみずから調査し、研究し、発表することを通して、問題の立て方や資料収集の仕方、分析の仕方、読解力・表現力・創造力・批評力など、各分野において主体的に研究を進めていける力をさらに養う。
3)4年次の教育においては、卒業論文・卒業制作に取り組み、4年間の集大成となる実践的訓練の機会とし、各テーマに即した方法により研究を進め、問題解決力を鍛え、適切なことばをもってその成果を表現することができる力を養う。
4)以上により身につけた力を自己の総合的な力として用いることができ、ことばによって世界と関わり、過去の文化的遺産の理解・継承と新しい文化の創造に寄与することができる力を獲得する。

2 関心・態度・人格 【他者と自己を理解し、自発的に踏み出す力】

 以下の段階を追って日本文学文化学科の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)の2に示す力を獲得することができるよう教育課程を編成・実施します。
1)日本語や日本文学、日本文化についての学修を通して、人間や社会の多様なあり方があることを理解する。
2)自分自身の考えを持った上で、自分と異なる他者の意見をも理解しようと努めることができ、開かれた交流を持とうとする姿勢を身につける。
3)多様な他者と意見交換することができ、世界のさまざまな問題に向き合い、また、社会に貢献するとは何かを考え、主体的に実践することができる姿勢を身につける。
 以上により、他者と自己を理解し、豊かな人間関係を構築し、開かれた人的交流をすることができ、世界のさまざまな問題と対峙することができる姿勢、また、社会に貢献するとは何かを考え、主体的に実践することができる姿勢を育てる。

3 思考力・判断力 【課題を多角的に捉え、創造的に考える力】

 以下の段階を追って日本文学文化学科の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)の3に示す力を獲得することができるよう教育課程を編成・実施します。
1)学修を進めるにあたって、必要な情報を収集し、整理・読解・分析する方法の概要を理解する。また、思考内容を論理的に整理するよう意識することができる力を身につける。
2)学修を進めるにあたって、必要な情報を収集し、整理・読解・分析する方法を身につけ、問題解決に向けて有効に用いることができる力を身につける。また、思考内容を論理的に整理することができる力を身につける。
3)学修を進めるにあたって、必要な情報を収集し、整理・読解・分析し、その上で自分の考えを論理的に構築することができ、問題の性質に応じて柔軟に思考し、適切に判断を下すことができる力を身につける。
 以上により、人間社会のさまざまな事象について、情報を収集し、的確に整理し、読み解き、分析することができ、その上で自らの考えを論理的に構築することができる力を身につける。また、課題解決に向けて、柔軟に思考し、判断を下すことができる力を身につける。
 

4 交感力・発信力 【多様な人々のなかで、自らの考えを表現・発信する力】

以下の段階を追って日本文学文化学科の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)の4に示す力を獲得することができるよう教育課程を編成・実施します。
a.
1)日本語や日本文学、日本文化についての学修を通して、論理的な表現の方法や的確な表現・発信の方法の概要を理解する。
2)日本語や日本文学、日本文化についての学修を通して、論理的な表現の方法や的確な表現・発信の方法を身につける。
3)日本語や日本文学、日本文化についての学修を通して得た論理的な表現の力や的確な表現・発信の力を社会のさまざまな事柄について用いることができ、また、説得力のあることばにより提案をなすことができるようになる。
b.
1)日本語や日本文学、日本文化についての学修と全学共通科目等による幅広い学修を通して、日本語の運用能力を高めるための方法や姿勢を身につけるとともに、他の言語に関する基礎的な知識を身につける。
2)日本語や日本文学、日本文化についての学修と全学共通科目等による幅広い学修を通して、それらの学修の場で日本語を有効に用いることができる力を身につけるとともに、他の言語を自己の学修やコミュニケーションに用いることができる力を身につける。
3)ことばによって広く世界と交流することができ、世界の歴史と現状を正確に知ることができる力を獲得する。

アドミッション・ポリシー

 日本文学文化学科では、日本語や日本文学、日本文化についての学びを通して、幅広く体系的な知識と深い専門的知見、豊かな感性と確かな論理的思考力を身につけ、読解力・表現力・創造力・批評力を磨き、それらを自己の総合的な力として用いることができ、ことばによって世界と関わり、過去の文化的遺産の理解・継承と新しい文化の創造に寄与することができる人材の育成を目指しています。そのため、以下のような人の入学を広く国内外から求めます。

志向性:将来の進路

期待する能力:知識・専門性

 漢文学を含む日本の古典文学や近現代文学、また、日本文化に関わる文献資料などを日本文学文化学科において読み解いていく上で必要となる、文章読解力と基礎的な知識を有しており、自分の考えを正確にことばで表現できる力を身につけている人。
 
 なお、本学科への入学を希望する者については、大学での学びに必要な学力をあらかじめ身につけておくために、大学入学前に以下のような教科・科目等を学んでおくこと、また、以下のような資格等の取得に相当する力を身につけておくことが望まれます。
〇高等学校で学んでおくのが望ましい教科・科目等:
 国語(国語総合、国語表現、現代文、古典(古文・漢文))
 [平成30年告示高等学校学習指導要領では、現代の国語、言語文化、論理国語、文学国語、国語表現、古典探究]
 英語(コミュニケーション英語(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)、 英語表現(Ⅰ・Ⅱ)、英語会話)
 [平成30年告示高等学校学習指導要領では、英語コミュニケーション(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)、論理・表現(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ))
 地理歴史(日本史、世界史)
 [平成30年告示高等学校学習指導要領では、歴史総合・日本史探究・世界史探究]
 公民(現代社会、倫理、政治・経済)
 [平成30年告示高等学校学習指導要領では、公共、倫理、政治・経済]
 芸術(書道、美術、音楽など)
〇資格等:
 日本漢字能力検定(2級以上)、実用英語技能検定(2級以上)、TOEIC450点以上、ベネッセコーポレーション・Literas論理言語力検定(2級)など。
 外国人留学生については、本学入学前に日本留学試験の日本語科目(記述を除く)300点以上・総合科目140点以上、日本語能力試験N1合格以上の力を身につけていることが望まれます。

期待する学生像:関心・態度・人格

 日本語や日本文学、日本文化についての基礎的な知識を持った上で、これらについての幅広い関心と旺盛な探求心を有しており、学問に真摯に向き合おうとする強い意欲を持つ人。

期待する学生像:思考力・判断力

 豊かな感受性と確かな論理的思考力、洞察力を持ち、それらを自らの考察と判断に活かせる人。

期待する学生像:交感力・発信力

 大学で授業を受ける上で支障のない日本語コミュニケーション能力を備えている人。
大学案内
入試情報
教育
学部
大学院(研究科)
研究科(一覧)
研究
研究所・研究室・センター
学生生活・就職

大学案内

入試情報

教育