HOME教育武蔵野大学の教育

武蔵野大学の教育 新・全学共通基礎課程

武蔵野INITIAL

武蔵野INITIALとは

「アクティブな知」につながる学び

「武蔵野INITIAL(イニシアル)」では、学問の広大さ、私たちの非力さ、そして知が広がる躍動を体感し、疑問を掘り下げ、それを言葉で表現する苦労を体験します。それが専門課程での学びと「アクティブな知」へと、つながります。

専門の学びと結びつくことで「アクティブな知」につながるプログラム

武蔵野INITIAL

武蔵野大学では、全学生が1年次に全学共通の基礎課程「武蔵野INITIAL」を履修します。INITIALとは「最初の」「はじめの」等の意味をあらわすことばです。これは、皆さんが社会の中核として活躍する2050年の未来を想定して、世界の諸課題を担い解決していける人材となるための学びです。社会に出たら課題とその答えが用意されているわけではありません。自分で気づき、自分で答えを探ることが求められます。自分で発見し、「なぜか」と問いを立て、情報を収集・分析して、最適だと思われる答えを提案する(カタチにする)。こうした行動を主体的に行うためには、自ら気づいて問題意識を持つために「視野を広げること」、情報を収集・分析するための「スキルを身に付けること」、答えをカタチにするための「行動力を持つこと」が必要であり、それを学ぶのが「武蔵野INITIAL」です。学科の専門課程の学びと融合することで、社会で活躍するための力となる「アクティブな知」へと結実するはずです。

武蔵野INITIAL科目群の概要

心とからだ建学本学の建学の精神を学び、高い倫理観と慈悲の心を身に付けるとともに、自らの生き方を考える
スポーツ・身体正しい身体動作の方法と意義を、実技を通して学修し、生涯を通じた心身の健康増進のための「身体知」の導入を図る
学びを深める
力をたくわえる
情報 AI(人工知能)や最新のツールを自ら取り入れて活用する力を身に付ける
教養日本語伝えたいことを誤解を招くことなく伝える日本語の文章作成能力を修得し、文章を書くにあたっての倫理的心構えと作法を学ぶ
外国語英語(必修)および中国語・韓国語・スペイン語・フランス語・ドイツ語(選択)等を学び世界に視野を開く
問いを深める
考えを伝える
Creating Happiness Program(CHP) SDGsの理念を学び、自ら問題意識を持って主体的に学ぶ姿勢と実践力を身に付ける
フィールド・スタディーズ社会を見て、体験し、自らの専門の学びの有用性を感じ、将来のキャリア選択のきっかけとする
フィールド・スタディーズ発展(発展FS) SDGsの理念を実現するために、実社会の問題を体感し、解決策を提示していく
全学教養ゼミナール人文学、芸術学、社会科学、自然科学等様々な分野で行われている新しい研究の一端に触れることで、大学での学びにふさわしい広い知的視野を獲得する
インターンシップ就業体験を通して自らのキャリアや卒業後の進路について考えるきっかけにする
※グローバル学部の英語および中国語は武蔵野INITIAL科目群ではなく学科科目として開講します。

PICK UP 建学

建学

建学科目では、本学の建学の精神を学び、高い倫理観と慈悲の心を身に付けるとともに、自らの生き方を考えます。建学科目の学びでは、仏教の学びが中心となりますが、いずれの科目においても、「学(学問)」と「行(実践)」という二つのアプローチが重視されています。さらに、教義や文化として仏教を学ぶだけでなく、現代社会の直面する様々な課題の解決に、仏教の知見を役立てることができるのか、という視点も常に意識することになります。これこそが、学祖の高楠先生が仏教精神を本学の教育理念に据えた、深いお心に通じるものと考えています。
仏教
(生き方を考える)基礎
学祖高楠順次郎先生の生涯及びその思想を学修し、学祖の拠り所とした仏教の開祖釈尊(ブッダ)の生涯とその基本的な教義を学修します。
仏教
(生き方を考える)発展
「仏教(生き方を考える)基礎」で学んだ、釈尊(ブッダ)の生涯や仏教の基礎的な教義などを土台に、現代社会が直面する様々な課題の解決に、仏教の立場から資するところが有りうるのか、という関心から考察を深めた学修をします。
仏教幸福論武蔵野大学のブランドステートメント「世界の幸せをカタチにする。」の中心概念である「幸せ」について、建学の精神である仏教の立場から、幸せに関わる周辺概念とともに学修し、学修者が「世界の幸せ」を「カタチにする。」ために、何ができるのか等を考えます。
仏教
(自己を見つめる)
仏教の基本的な知識の修得を通じて「自己のあり方」を考え、自己を見つめ直す手がかりを見つけることを目的とし、人間の心の本質を探究しながら総合的視野で深く人間を考えます。
共生の原理
(仏教縁起論)
多様な要素、対立しあう要素を、いかに個々の多様性を尊重しつつ、調和させ、「一つ」にまとめていくか、そのための知恵を仏教やインド思想から学修していきます。現代における個人のあるべき姿と、個人と社会とのつながりを、仏教に基づく「共生の原理(仏教縁起論)」という視点から考えます。
現代社会と仏教現代社会における諸問題に対して、仏教の思想・文化・伝統等がいかなる視座をもたらすことができるのか、仏教の現代的意義を学修します。学修者自身が、主体的に現代社会における問題をとらえ、その解決に資する仏教の可能性について考えます。
仏教カンファ本科目では、建学の精神である仏教(とくに日本仏教)が、どのように世界に広がっているか、あるいは、世界からどのように見られているかについて、多角的な視点で学修します。あわせて、仏教の意義と可能性をグローバルな観点から考えます。
仏教総合仏教の開祖である釈尊入滅後、世界各国に広がった仏教について、本学と関わりの深い浄土真宗の教えにも射程を広げて学修し、総合的な観点から仏教(生き方)を考えます。

副専攻“仏教プラクティスコース”

このコースでは、建学の精神の根幹をなす仏教を、仏教の学びの両面とされる「学(学問)」と「行(実践)」の二つのアプローチから学びます。
このコースの特徴は、仏教の学びを通して、現代社会の直面する様々な課題の解決に、仏教の視座や伝統が一つの有効な役割を果たす可能性を追求することにあります。今日、仏教的なものの見方が世界の思想家・実業家・活動家たちの耳目を集めていることに促されたコース開設とも言えます。
このコースには、専門の重なりが大きいウェルビーイング学科を除く全学科の学生が参加することができます。指定科目(計12単位以上)を修得した学生には、卒業時に「コース修了証」を発行します。
※ 対象学生は、2024年度以降入学生(ウェルビーイング学部を除く)となります。

PICK UP スポーツ・身体科学

(全学部1年次 選択科目)
「スポーツと身体科学」

「スポーツと身体科学」ではスポーツに加え、「東洋的コンディショニング(坐禅・ヨガ)と筋力トレーニング」と「合気道」を実施します。身体活動を通して深い呼吸、精神集中、脱力を学び、心の豊かさ、根気、寛容、協調などの精神心理面の鍛錬を図るとともに、ウェイトトレーニングを用いることで、筋力の増大・増量と健康づくりを目指します。

※授業の半分は全員が坐禅、ヨガ、筋力トレーニングを受講します。残りの半分は、「スポーツ科学6種目」(筋力トレーニング・バスケットボール・バレーボール・テニス・合気道・フィールドスポーツ)から1種目を選択し受講します。

[坐禅]

座禅

姿勢、目や口の中の状態、手の組み方、意識を置く場所について実践を行い、坐禅の基本である「調身」「調息」「調心」を学びます。

[ヨガ]

ヨガ

ヨガを呼吸の原理、視覚の働き、体性感覚(深部感覚・触覚)の役割などから捉え、感覚の入力・統合・出力を通じて自己の身体と向き合い、「気づき」を高め、理論と実践から姿勢と心の安定を体得します。

[筋力トレーニング]

筋力トレーニング

筋力強化、心肺機能向上、身体調整のマシン(約50台)を用いて、姿勢や身体を動かす源となる構造や組織の強化を図ります。

[合気道]

合気道

深い呼吸と脱力に基づく合理的な身体の使い方を身につけます。また技の修得を通して、心身の統一と自他を尊重する精神を学びます。

[スポーツ]

スポーツ

身体活動から様々な精神的作用を高揚させるとともに、スポーツ科学の知識・概要を学びます。

PICK UP 情報

文理問わず全学生が、AI活用の基礎を必修科目として学びます。また、サブメジャー(副専攻)として「AI活用エキスパートコース」の選択履修が可能に。主専攻とAIを融合できる人材を育成します。

武蔵野大学の情報教育

特定のソフトの使い方にフォーカスした学びとは違い、次々に出てくる新しいツールを使いこなすコツや、欲しいツールを自分で作れるようになるプログラミングの基礎、ネット社会で自分の身を守るための知識などを学びます。また、今後は多くの分野でAI(人工知能)を利用する機会が増加し、皆さんが学ぶ専門分野とAIとの関係を理解することが重要になります。武蔵野大学は他の大学に先駆けて、AIの基礎を学ぶ科目を全学必修とし、皆さんが将来活躍する分野でどのようにAIを活用できるのかについて考えます。これらの学びは、将来どのような分野に進んでも、皆さんにとって強力な武器となるでしょう。

武蔵野大学はどのようにAIを活用できるのかについて考えます


(全学部1年次 必修科目)
「データサイエンス基礎」・「人工知能基礎」

これからの大学生に必須の「数理・データサイエンス・AI」スキルを学ぶ

「データサイエンス基礎」・「人工知能基礎」

数理・データサイエンス・AI分野で新たに提唱されているモデルカリキュラムに対応した授業です。データサイエンス基礎では、社会に溢れているデータを収集するだけでなく利活用できる基礎的な知識とスキルを実践的に学びます。人工知能基礎では、ヒトがAIを利活用するために必要な、AIの仕組み、社会的意義、今後の可能性についての基礎知識および利活用スキルを実践的に学びます。

(1年次 選択科目※)
「情報技法基礎」

ロジカルシンキングとデザインシンキングで提案力を高める

「情報技法基礎」

膨大なデータを多面的に分析し、そこから組み立てた企画アイデアを論理的に伝え、実現につなげる手法を学びます。現実の店舗の年間売上データを使った演習を通じ、実践的に基礎を身に付けます。
※アントレプレナーシップ学部のみ1年次 必修科目

(1年次 選択科目※)
「プログラミング基礎」

使いたいツールを自分で作る力を身に付ける

「プログラミング基礎」

目的に応じて自分でソフトウェアを制作するための思考法、技法、ツールの使い方を学びます。感覚的に学べるので、文系学部生にとっても面白い授業です。
※アントレプレナーシップ学部のみ1年次 必修科目

副専攻“AI活用エキスパートコース”

データサイエンス・機械学習の専門的なツールを活用して実社会の問題解決を実践的に行うことができるエキスパートになることを希望する全学部生(データサイエンス学部を除く)について、指定科目(計12単位)を修得した学生をコース修了認定します。


INITIAL
情報科目・AI活用エキスパートコースのイメージ図

「コース修了証」を大学卒業時に発行します副専攻(AI活用エキスパートコース)で定めた12単位を修得した学生に対して、「コース修了証」を大学卒業時に発行します(予定)。

 


PICK UP Creating Happiness Program(CHP)

SDGs

SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称です。2015年9月の国連サミットで採択されたもので、持続可能な社会をつくるため国連加盟193ヵ国が2016年~2030年の15年間で達成するべく掲げた国際社会共通の目標です。SDGsの掲げる「誰一人取り残さない」という基本理念は、武蔵野大学の建学の精神と共通します。そのため、SDGsに基づいた授業「CHP」で個々の学生が問題意識を持って、主体的な学びと実践の姿勢を身に付けられるようにします。
SDGs基礎「世界は幸せか」を問うとともに、グループワークやチーム作りなど、学びの基礎力を身に付けます。
SDGs発展1・2・3 SDGsの17目標(169ターゲット)に対応した授業で、それぞれのテーマを掘り下げます。世界の課題に気づき、世界と自己の関係を考え、自身の問題意識を醸成します。
SDGs特講世界の幸せをカタチにしていくために、多様な学問の見方・考え方を学ぶとともに、実習やディスカッション、グループワークなどを交え、「しあわせ」についての理解と考察を深めます。

PICK UP フィールド・スタディーズ

フィールド・スタディーズ

国内外70以上のプログラムから自ら選択し、大学を飛び出して実践的に学びます。例えば、1ヵ月かけて地域活性化事業の企画を考えたり、特色ある自治体で就業体験をしたりと、武蔵野大学独自の学びの機会を提供しています。

PICK UP フィールド・スタディーズ発展(発展FS)

発展型フィールド・スタディーズ

企業・自治体・団体と連携した産学・官学連携のプログラムや、国内・国外の修学関連施設を訪れ、学びの理解を深めるプログラムなど、多種多様なプログラムが用意されています。学科の専門に捉われない学部学科横断型タイプと、身に付けた専門の学びを学外で実践的に発揮して専門性を高める学科限定型タイプがあります。いずれも、SDGsの指標を実現するため、上級学年で受ける専門教育と社会とのつながりをより明確に理解し、社会の課題に対して解決策を提示し、世界の幸せをカタチにするHappiness Creatorを育成していく事を目的とした学外学修科目です。プログラムをいくつか紹介します。

メディア制作表現プログラム

受講者全員が監督となって映像作品を作り、世界に向けて発信します。自ら企画を立て、脚本・取材・撮影・演出・編集・広報・配信を実践。近隣の地域等と連携し、自治体の個性を活かしたドラマ・ドキュメンタリーなどのジャンルにとらわれないPR動画を制作する。担当するのは、海外映画祭等で入選経験のある、プロの映画監督です。

コピーライティングゼミ

広告・広報分野で働くコピーライターの技術やノウハウを軸に、情報の編集力、発信力を高めることを目指します。取材することで情報を集め、伝わる言葉で言語化、編集、発信する力を養います。インタビューを行って原稿にまとめたり、プロジェクトストーリー制作、スローガン開発、キャッチコピー開発など、さまざまな言葉づくり、文章作成を行います。よりよい言葉を生み出すために考え続ける、つらく楽しい作業を経験します。

仏教を学び,仏教から学ぶ

仏教美術、日本の伝統文化と仏教、現代社会における仏教など、「仏教」に関連する様々な学修を通じて、新たな視点から自己と世界を見ていきます。授業は複数の先生によるオムニバス形式で実施され、多角的な視点から学び、学外学修では都内の寺院、博物館、美術館を訪れます。

長野県信濃町の地域活性化企画

長野県信濃町を題材として、地域活性化に関する課題発掘と課題解決のための調査、考察を行います。学外学修では実際に信濃町に訪れ、農業体験や現地フィールドワーク調査を体験し、地域の魅力を探します。また地方創生、地域活性化、6次産業などにおける他の地域の事例を抽出しながら比較を行い、論文執筆と町役場でのプレゼンを目指します。

大学案内
入試情報
教育
学部
大学院(研究科)
研究科(一覧)
研究
研究所・研究室・センター
学生生活・就職

大学案内

入試情報

教育