このページの本文へ移動
文学部

日本文学文化学科


日本文学文化学科では、日本文学、日本文化、言語としての日本語を学ぶことを通じて、豊かな感性を養い、人間についての確かな問題意識を育み、読解力・表現力・創造力・批評力を身につけることができる、さまざまな内容の科目を開講しています。文学、文化、言語を専門とする教員の専門分野は、古典から現代まで幅広く揃っているのが特徴で、それが広域的なカリキュラムにも反映されています。また、現役で活躍する小説家、文芸評論家、書家、児童文学作家、詩人、歌人、俳人などの創作者たちによる少人数の指導も魅力のひとつです。

- 学びのキーワード

#文学

#文化

#日本語

#俳句

#短歌

#詩

#小説

#童話

#書道

#能

#狂言

#歌舞伎

#映画

#演劇

#出版

#古典

#創作

#国語科教育

武蔵野キャンパス

日本文学文化学科パンフレット

8つの特長

全領域を学べる

本学科では上代から近現代までの日本文学、漢文学、日本語学、民俗学などに加えて、俳句、短歌、書道、能・狂言、浄瑠璃、歌舞伎、現代演劇など文学・文化のあらゆる領域をぶことができます。

ホンモノに触れる

武蔵野キャンパス内には「むさし野文学館」や「能楽資料センター」などの専門研究機関があります。学内では講演会や鑑賞教室なども定期的に開催されており、また貴重な資料もたくさん所蔵されています。

プロによる創作指導

教員スタッフには各分野で活躍中のプロの創作者がたくさん。小説、俳句、短歌、現代詩、絵本、出版デザイン、映像など、創作系の授業が多数用意されており、創作力と表現力を磨くことができます。

さまざまな表彰制度

本学科には全国から個性的な学生が集まっています。学科では「武蔵野文学賞」や「卒業論文優秀賞」など学内外での活動を表彰する制度が用意しており、刺激を与え合って学べる環境があなたを待っています。

多彩で充実したゼミ

討論や発表を通して主体的に学ぶゼミ。1 年次の「入門ゼミ」で幅広い教養を、2 年次の「プレゼミ」で研究の基礎を身に付け、3 年次からは各自のテーマで研究を開始。4 年次で卒業論文・創作を執筆します。

実績ある教職コース

教職を目指す学生は、正規のカリキュラムに加えて教職コース科目を履修することができます。毎年、多くの学生が教員採用試験に合格。深い教養と指導力を兼ね備えた教員を輩出しています。

文学で社会とつながる

本学科の学生が主体となって2023年にスタートしたインターネットラジオ番組「イドバタコウギ」では、学問の魅力を全国に発信中。図書館や博物館での実習や劇場インターンなど大学外で学ぶ機会も豊富です。

創作活動が入学資格に

武蔵野文学賞には「高校生部門」があり、8 月末日まで全国の高校生から小説・俳句・短歌・現代詩・評論の応募を受け付けています。プロの教員にあなたの意欲作をぶつけてみませんか。応募実績は本学科の「総合型選抜」の応募資格ともなります。

学生の声

文学の道へと進むきっかけをくれた恩師のように、
将来は広い視野で世界を捉える面白さを伝えられる教師になりたい

小豆嶋 勇誓

4年 東京都立江戸川高等学校(東京都) 出身

文学作品を通して作者からのメッセージを受け取り、そしてそれを誰かに伝える。この営みに心惹かれて本学科を志望しました。また、オープンキャンパスで本学を訪れた際に、学生スタッフや教職員の皆さんが楽しそうだったことも決め手となり、この緑豊かなキャンパスで学生生活を送りたいと決意しました。

現在は、芥川龍之介が著した作品とその題材となった古典作品の比較研究に取り組んでいます。幅広い時代や文化の知識を用いて原典との差異を分析する過程で得た多角的視点は、私の世界を豊かにしてくれました。本学科は「読む」だけの場所ではありません。作品を批評すること、自ら作品を創作することを通して、言葉を紡いで誰かに「伝える」力を磨きます。このように本学科は幅広い分野を深く学ぶことができる、まさに「学びの宝庫」といえる場所です。

本学科で身に付けた力を活かし、国語教諭としてさまざまな資料を用いた授業を展開することで、教科書内に留まらない広い視野で作品を味わう面白さを伝えていきたいです。そして、かつて私に自信を与えてくれた恩師のように、生徒の可能性を引き出せる教師になりたいです。

日本文学文化学科 Student’s Voice(2025年4月公開)

先輩たちの就職・進学先

公務員

農林水産省/防衛省/国税庁/警視庁/千葉県庁/新潟県庁/西東京市役所/小金井市役所/三鷹市役所/江戸川区役所/板橋区役所/中野区役所/さいたま市役所/横浜市役所

大学院

北海道大学大学院/東北大学大学院/筑波大学大学院/東京都立大学大学院/一橋大学大学院/早稲田大学大学院学習院大学大学院/武蔵野大学大学院

出版社

新潮社/KADOKAWA/紀伊國屋書店

図書館

東京都立図書館/品川区立図書館/稲城市立図書館

銀行・保険

ゆうちょ銀行/東日本銀行/日本郵政/かんぽ生命保険/明治安田生命/東京海上日動火災保険/多摩信用金

鉄道・運輸・建設

東日本旅客鉄道/全日本空輸/ジャパンエレベーターサービスHD/大成建設

情報・通信

NTT データビジネスシステムズ/ヴィンクス

販売・小売業

Apple Japan/タカラトミー/トヨタモビリティ/富士薬品/トレジャーファクトリー

サービス

リゾートトラスト株式会社/(株)加賀屋

マスコミ・芸能

テレビ朝日/浅井企画/ホリプロ

学科関連動画

MU INTERVIEW 土屋 忍 文学部長
2021年度 コロナ禍のキャンパスで“文学部×工学部”の異色のコラボレーションから生まれた「推し本展」の記録映像
2019年度 学生制作 文学部 日本文学文化学科紹介動画
漱石の「こゝろ」で踊る文学部