このページの本文へ移動

受講生の声 - 海寳 未来 さん

海寳 未来 さん

法学部 法律学科 2年(2023年度)
1年後期 プログラミング基礎
”文系の人も興味があるなら難しいと決めつけずに挑戦してみてほしい”

この授業を受けてみようと思ったきっかけ

私は、高校生の時に受けた情報の授業でHTMLとCSSを使ってホームページを作ったことがあり、それがきっかけでプログラミングに興味を持ち、プログラミングについてもっと学んでみたいと思っていたので、この授業を受けようと決めました。しかし履修を決めたは良いものの、授業では難しいコードを入力してプログラムを作るのだと思っていたので「文系の自分にできるのだろうか」という不安がありました。

授業ではどのような課題に取り組みましたか

変数・条件分岐・反復・配列・乱数などを使って指定された処理を実行するプログラムを組みました。また、自分で考えたアイデアやグループワークでグループのメンバーと一緒に考えたアイデアを実現するために、オリジナルのプログラムを一から考えて組みました。

授業を受けてみて苦労したことや印象に残ったこと

プログラムを実行して思い通りに動かなかったとき、何が間違っているのか、どこがおかしいのかを見つけて正しく実行できるように直す作業が大変でした。特に複数の処理が複雑に組み込まれているプログラムだと、一つのコードを修正すると連鎖して他のコードも修正する必要が生じてしまい、調整するのが難しかったです。しかし、プログラムが完成すれば自分以外の誰かが処理を実行しても同じ結果になるということが興味深く、とても印象に残りました。

授業を通じて「将来これは役に立ちそうだ」と思ったこと

授業内容とは直接関係ありませんが、複数人で協力して何かをやり遂げることの大切さと難しさについて学びました。授業内ではグループワークを行い、グループメンバーそれぞれが作成したプログラムを持ち寄り、それらを組み合わせてマインクラフトの1つのワールドを作成しました。作業過程でのメンバーのスケジュール調整やメンバーの制作物を組み合わせた時の微調整など、自分以外の人と共同作業する大変さと難しさを知りました。一方、自分以外の人と一緒に作業することで、自分では思い浮かばないアイデアを得ることができたり、自分では気が付かなかった間違いに気付けたり、たくさんの学びを得ることができました。

これから授業を受ける方へ

この授業は想像力と創造力のある人が向いていると思います。どうやったら思い通りに動くプログラムが作れるのか、効率よく処理を実行するにはどのようなプログラムを作ればよいか、そういったことを考えるのが得意な人や好きな人はぜひこの授業を受けることをオススメします。文系の人も興味があるなら難しいと決めつけずに挑戦してみてほしいです。私はこの授業を受けてとても良かったと思っています。