このページの本文へ移動

受講生の声 - 飯盛 さくら さん

飯盛 さくら さん

経済学部 経済学科 3年(2023年度)
2年後期 人工知能技術と社会
”この授業で習ったことすべて、自分自身のキャリアビジョンを考える上で非常に役に立つ”

授業を受ける前の印象

この授業は、副専攻(AI活用エキスパートコース)認定のために履修しなければならない科目です。受講する前の印象としては、「人工知能技術と社会」という名前の通り、人工知能技術がどのように社会に影響を与えているのか、そしてそれらがどのように生活を豊かにしているのか、というのを知る授業だと私は感じておりました。特に前もって準備したことはあまりないですが、「人工知能技術」という自分の中の定義に対して解像度を深めようとする意識は常に持ち合わせておくと良いと思います。

授業での学び

夏の集中講義では、実際に社会でどのように人工知能技術が扱われているのかというのを調べ、資料にまとめました。また、AI技術の動向(ChatGPTの可能性)を図式化し、ある業界や企業にAIが介入することでどのような改善がもたらされたのかを調べ、最終的には自分自身の興味ある業界にAIが介入したらどのような改善がされるのか考察しました。そして、就活に必要な自己PRを書く機会があり、自分自身がどのようにAIと将来関わっていくのかというビジョンを具体的に考えました。後半では、主にAIを活用したビジネスやIT企業の方に講義をしてもらい、人工知能技術がどのように社会で活かされているのか学びながらも、IT業界で働くイメージを実際に持つことができました。講義の中で、何度か個人ワークやディスカッションをし、業界について知見を深めることができました。

授業を受けてみて驚いたこと

授業を受けてみて驚いたことは、IT業界は私の想像していたものよりもとても幅広く、多岐にわたって職種があるという点です。また、たくさんのIT用語が存在し、それを理解するのが大変でした。そのうえ、人工知能技術と社会との関わりは日々進展しているので、私たちは新しい情報を積極的に受けとり学んでいかなくてはなりません。そこの情報のインプットに一番苦労しましたが、それらをきちんと知ることでIT業界の面白さを実感することができました。

授業で作成した資料

授業を通じて「将来これは役に立ちそうだ」と思ったこと

まず、この授業の内容は全て、1年後か2年後の将来(就職活動)に非常に役に立つ授業だと実感しています。IT企業分析をする際、かなり色々な職種があり難しいと感じる部分が私にはありましたが、前半は職種のことを調査する機会があり、後半には実際の企業の方に説明をしていただく機会があったので、深く具体的に学ぶことができました。

授業で学んだことを所属学科での学びにどのように活かすか

この授業で、人工知能技術について学んでいく中で、主専攻である経済の領域(金融や証券など)でどのように活かされているのか知ることができました。この授業の課題に取り組む際、かなり情報を調査し収集することになるので、これからの所属学科での研究や卒論で行う可能性がある市場調査に役立つと考えております。調べることは日常的に行っていたのですが、さまざまな情報が錯綜している中で、どの情報を受け取り活用するべきなのかという選別をしっかりできるようになったのはかなり大きな学びでした。

これから授業を受ける方へ

この授業で習ったこと全て、自分自身のキャリアビジョンを考える上で非常に役に立つと就職活動を通して私は実感しております。就職活動でIT業界を目指すのなら、積極的にこの授業に向き合うと良いと思います。また、「今まで自分自身がやってきたこと」と「これから学んでいくこと」がどのようなゴールに直結するのか、どのように自分自身の糧になっていくのかは、この授業を受けていく中で副専攻の理解の解像度を上げることで見えてくると思います。