このページの本文へ移動

受講生の声 - 松本 蓮 さん

松本 蓮 さん

法学部 政治学科 2年(2023年度)
2年後期 機械学習活用2
”プログラミングが苦手ながらも、最後まで学び通すことができた”

授業を受けるきっかけ

プログラミングが苦手で以前からAIツールの使い方や事例について学びたいと思っていました。その時にちょうど人を支援するAIツールについて学ぶことができる機械学習活用2の説明があり、受講しようと思いました。授業を受ける前の印象は、社会で活用されているAIツールの事例や使い方について学ぶことができる授業という印象でした。

授業で体験したこと

この授業では、いくつかのグループに分かれて授業を行いました。私は画像グループに所属し画像認識AIの事例や手法などを主に学びました。課題では、画像認識AIを用いて画像に写っている物が何かを判断して、その結果からなぜAIが画像に写るものをそう判断したのかを考察しました。最後に、課題で学んだ知識を活かして、人を支援する新しいAIツールを提案し、その有用性についてまとめて発表しました。

授業を受けて驚いたこと・苦労したこと・努力したこと

自分が学んだ画像認識AIに対して、騙そうとしたら予想以上に簡単に騙せたことが驚きました。苦労したことや努力したことは、最後のミニプロジェクトで画像認識AIを活用した新しいツールを提案するときに、それが本当に人を支援するツールとして有用かどうかを確かめるための実験を複数回おこない、実行した結果から考察を行うのが一番苦労しました。

テーマ

実験内容

「将来これは役に立ちそうだ」と思ったこと

現在私が目指している警察でも画像認識AIが事件・事故の調査に活用されてきているので、将来私が警察官になったときにこの授業での経験が役に立つことがあると思います。その他にもこの授業は、人を支援するAIツールの事例や仕組みを学べるため、将来そういった仕事に就きたい人にとっては、履修の優先順位はとても高い授業だと思います。

これから授業を受ける方へ

この授業はプログラミングの得意・不得意に関係なく、人を支援するAIツールの事例や仕組みを学びたいと思っている人は、誰でも受けることができます。実際、私自身もプログラミングが苦手ながらも、最後まで学び通すことができました。ですので、AIツールについて学びたい人は気軽に受講してください。授業までに準備しておくと良いこととしては、機械学習活用1で学んだ内容を復習しておくと、課題の進行や授業の理解がスムーズになると思います。
オンラインでの授業なので、先生に質問するのが苦手な人もいるかもしれませんが、先生は何でも答えてくれます。授業前後のオンライン質問の時間を活用するなどして、少しでもわからないことや不安なことがあったら先生に相談することをおすすめします。