このページの本文へ移動

受講生の声 - 村山 颯斗 さん

村山 颯斗 さん

法学部 法律学科 2年(2023年度)
2年後期 機械学習活用2
”AIは人間とどのような違いがあるのか、どのような特色があるのかについて学ぶことができた”

この授業を受けてみようと思った動機

機械学習が昨今話題になる事が多く、日々技術が進化している中で、どのような原理で動いているかや、技術の活用法について学びたいと思い、履修しました。授業を受ける前は、機械学習は手軽に扱うことができるものは、チャットボットや画像生成AI等、利用するための準備が整えられたものだけだと思っていました。それ以外のAIを作る/利用するには専門の知識や技術が必要というイメージがあり、難しいことで自分にはできないのではないかと思っていました。しかし強化学習について実際に自分が行って学ぶことのできるAIマリオチャレンジや、AIを用いた予測、画像認識等、すでにある程度ひな形が作られたサービスや、教材等があり、それを利用することで、実際に使用しながら学ぶことができるという事に驚きました。
授業を受けるにあたり、指定されたオンデマンド教材等を視聴することや、以前の他の授業の資料を軽くおさらいし準備を行いました。

授業ではどのような課題に取り組みましたか

機械学習活用2では、人を理解するための人工知能というテーマで人の言語、視覚、行動という三つのテーマについて、実例や演習を通して学びました。また、その中でも最も自分が興味を持つ分野を選び、演習を通してさらに深く学んでいきました。言語グループではチャットボットの作成、視覚グループでは画像認識AIについて行ったようです。行動グループでは、強化学習についてAIマリオチャレンジという、AIにマリオをクリアさせるチャレンジを実際に行いながら、AIの学習過程や、人の行動における学習過程、および取得する情報の違いなどについて学びました。AIマリオでは、ただ単にAIが学習するのを待つのではなく、効率よく短い時間で学習させるためには、AIが環境から得る情報はどのような質や量であるかや、AIが学習する回数、方針、方針転換や報酬の重みづけ等を調整し、より早くゴールへ近づける学習方法の実現のため、数値等を調整しました。そしてその結果を考察することや、グループメンバーとの共有、議論等を行いました。
そして最終的に強化学習という手法がどのような分野、事象について活かせるかを学んだ知識や経験を活用し、提案・発表を行いました。提案・発表については、すべてのグループ共同で行うため、視覚グループや言語グループが行ったことや感じたこと、成果物や特性について見て学び、質問を通してさらに知見を深めることができました。

授業を受けてみて苦労したことや努力したこと

AIマリオの学習は、実際に数値をいじりながらの試行錯誤が必要になってしまう他、どれほど数値を変化させればよいのかなど正解がなく、学習がうまく行くかについても運次第といった側面もあるため、根気強く続けなければいけない事が苦労しました。また、変化が偶然起こったことなのか、数値を変えたことにより起こったことなのか、変化させた数値が何を表すかについて考えながら分析をし、再度数値を変化させ学習させるという、とても時間と手間がかかる作業であるため、グループメンバーとの議論や、先生からのアドバイス、些細な結果でもどうしてそのようになったのか考えることはとても重要だと感じました。また先述の通り、試行回数も重要にもかかわらず、一定時間経過してしまうとエラーが出てしまうため、定期的にリセットや確認を行う事や、後々混乱してしまう事が無いように都度分析を行う事は大変でした。また結果を共有する際に、その結果によってグループメンバーの考察やコメントから気づくことのできる新たな考察や気づきのために、出来る限りその理由とどうしてそうなったか等、わかりやすく共有できるよう努力しました。

(マリオ) 学習過程の情報とマリオ失敗直前の画面

(マリオ) 変更したパラメーター(数値)情報

(マリオ) 結果(ベストリワード3000であればクリアできている)情報

「将来これは役に立ちそうだ」と思ったこと

人間がどのように外界から情報を得て学習、理解しているのか、そしてそれについて、AIは人間とどのような違いがあるのか、どのような特色があるのかについて学ぶことができました。そのため、実際に自分が新しく何かを行う際、または人に何かを見せるデザインを行うときや教える際に、どのような情報を得れば・与えればいいのか、どのように学習すれば・させればいいのかについて活かせるのではないかと思います。また、AIがどのような学習過程や考え方、情報を得ているのかについて学ぶことで、実際に自分がツールを使う際に、より確実に自分の欲しい結果や成果が得られるには、どのように、どのような情報をAIに掲示するかについて、考えることができるようになったという事は、将来役に立ちそうだと思いました。

授業で学んだことを所属学科での学びにどのように活かすか

日々進化するAI技術を考えるうえで、AI技術がどのような内容、原理で動いているのかについての知識があることは、人々の困りごとを解決するうえで役立たせることができるのか、どのような規制を行えば困りごとを解決する手助けができなくなってしまうのか等について考える際に活かそうと考えています。
また、膨大な量の問題や困りごとについて、分類を行う際、AI等を活用することで、資料整理に係る時間を短縮させることで、所属学科の学びに生かそうと考えています。

この授業を受ける方へのメッセージ

機械学習について学んでみたいと考えている人や、実際に使用して経験として知識を蓄えておきたいと考えている人に向いているのではないかと思います。AIの分類や、使える場面、目的、どのような内部過程があるか等様々なことを学ぶため、大変ではありますが、先生もサポートしてくださり、オンデマンド授業で基礎については何度も見返せる等、根気強く、しっかりと授業を受講していれば、とても楽しく、知識を身につけることができると思います。実際にAIを活用して、予測や、画像認識、言語認識、行動に関する強化学習について、実体験として手を動かしながら学べるため、知識が定着しやすいと思います。
AIマリオチャレンジに関してはネットで公開されているので、興味を持った方は、実際に試してみるのも面白いと思います!そしてさらに細かいことや、しっかりと学びたいと思ったら、ぜひ機械学習活用を履修してみてください!