受講生の声 - 山下 琴音 さん

山下 琴音 さん
人間科学部 人間科学科 2年(2023年度)
2年後期 データサイエンス活用1
”知識とスキルを今後の人生に活かしたい”
この授業を受けてみようと思ったきっかけや動機は何ですか
もともとパソコンやデータ活用に苦手意識があったのですが、存在しているデータを活かして、新たなデータや情報を得るというスキルを身につけ、その知識とスキルを今後の人生に活かしたいと思い、受講しました。
授業では、どのような課題に取り組みましたか
AIツールとして、DataRobotを使用しました。大量のデータの品質評価、特徴量の分析などを通して、どんなことを主張できるのか、何がわかるのかを分析していきました。最終課題として、「お弁当の需要予測」を行い、グループごとに「何駅で、どんなお弁当が、どのくらい売れるのか」を分析し、プレゼンを行いました。時間外では、Aidemyでオンデマンド動画を視聴し、各動画のポイントを自分でまとめることをしました。
授業を受けてみて苦労したことや努力したことは何ですか
初めは、慣れない操作や用語が多く、戸惑うことも多かったです。しかし回を重ねるごとに、「どこを見ればいいのか」「どの情報が必要/不必要なのか」などを自分自身で判断できるようになっていったと感じました。オンラインでの受講のため、グループ課題に取り組む際に、みんなの予定を合わせて一つの成果物を完成させることは大変でした。しかし、一人一人が自分のデータ分析結果を共有し、積極的に課題に取り組むことで、最終発表でよい成果を残すことができました。

将来これは役に立ちそうだと思ったこと「今あるデータを分析し、課題を解決する力」
授業を通して身につけた「今あるデータを分析し、課題を解決する力」は、将来に役立つと思います。将来、社会に出て働く際に、所属している企業や団体、関わっている物事に関する課題を解決する場面は必ずあると考えられます。その時に、過去のデータから傾向や問題の原因を分析し、予測データを出し、解決につなげる力は必ず必要になります。その力を大学生の内に身につけることは、自分の強みにもなると思います。
この授業を受ける方へのメッセージ
この授業は、地道にデータと向き合い、根気強く課題に取り組むことができる人に向いていると思います。大量のデータから必要な情報が何なのかを分析したり、データ整備に時間をかけて取り組む必要があったりするので、粘り強くコツコツと取り組む課題が多いです。初めは、なれない作業で辛いと感じることもあるかもしれませんが、先生や先輩に困ったら相談することができます。どの先生、先輩もやさしく、一つ一つ丁寧に教えてくださるので、データ活用に苦手意識がある方でも心配する必要はないと思います。少しでもチャレンジしてみたいと思ったら、思い切って受講してみてください。