受講生の声 - 新川 大海 さん

新川 大海 さん
グローバル学部 日本語コミュニケーション学科 3年(2023年度)
3年前期 人工知能実践プロジェクト
”自分のワクワクを突き詰めて、楽しみながら学ぶことで、自ずと能力はついてくる”
授業を受ける前の印象「文系学科に所属しながら情報科目に深く触れることができる」
データサイエンス学科などの専門の学科に入学しなくても、文系学科に所属しながら情報科目に深く触れることができる、副専攻AIエキスパートコースの最終科目として取り組みました。これまでの勉強を活かしていれば、「何を研究してもいい、好きなことをしていい」という内容だと聞いていたため、何を作って楽しもうかとワクワクしていました。
授業を受けてみようと思ったきっかけ
副専攻AIエキスパートコースの最終科目なので、そもそも受けないという選択肢が私の中には存在しなかったのですが、「これまでただでさえ楽しかったコースで学んできたことを使って、好きなものを作れるなんて」と楽しみにしていました。
授業で学んだこと
本副専攻はそもそも、名前にもあるとおり“AIエキスパートコース”なので、AIを活用する、というのが主題でした。ただ、個人的にはAIは自分程度では使いこなせないので、「AIっぽいことをしつつ、結局はプログラミングで何かをつくるんだろうな~」ぐらいにおぼろげに考えていましたが、ChatGPTやStable Diffusionを皮切りに、誰もがAIを活用する時代が本当に訪れてしまったことに恐怖しつつ、それに乗っかって「アーリーアダプター」になるべく様々な情報や指導があったので非常に学びやすかったです。わからないことは担当講師やサブ講師の方々に聞きながら、本当に「やりたいこと」をさせてくれたので大満足でした。
授業を受けてみて驚いたこと
自分のやりたいことをその道のプロの大人が力を貸してくれるなんていう、本来いくらお金を払ったら得られるんだろうという環境の中で、やりたいことができるという時間は本当に貴重でしたし、楽しかったです。本音を言えば、一生副専攻生として好き勝手していたいです。
授業を受けてみて苦労したことや努力したこと
苦労であり努力でもあるのですが、先生方の期待値はやればやるだけどこまでも跳ね上がっていきますし、いろんなことを教わったからには、先生方に納得していただけるような、もしくは納得はして頂けなくても、僕を教えてよかったと思っていただけるような何かをなし得たいというのはちょっとありました。僕なんかにあまりある期待をしていただけたことが、自身ややる気、その他に繋がったと思います。
将来これは役に立ちそうだと思ったこと「自分で調べる力」
役に立たないことを探すほうが大変なのですが、何よりも「自分で調べる力」だと思います。先生方もいろいろ教えてくれるのですが、それが一生あるわけでもないし、それで全てを納得できるわけでもありません。そんな時に、そういったことをどのように調べたらいいのか、インターネットの海から欲しい情報を見つけるための検索スキルが身に付いた気がします。もっというと、それでも困ったときは遠慮なく質問ができる環境の中で、「困ったときに人を頼る」という能力も身についたのかなと思います。
授業で学んだことを所属学科での学びにどのように活かすか
所属学科はもちろんのこと、あらゆることに対して活かしています。プログラミング発展A/Bで習ったプログラミングの基礎は、いまや「これがあったら便利じゃないか」からさくっとモノを作れるようになった自分のスタートラインでした。また、サービスデザインで学んだ「ユーザーの観点で物事を考える」というのは、人と話をする時に、自分の意見を相手にヒアリングしながらフィットさせる練習となり、メディアデザインで学んだ「情報を作り変えることで、別の価値を生み出せる」という視点を身に付けたことは、情報分野のみならず、対人関係その他にも役立つと思います。
これから授業を受ける方へ
勉強は受け身となる側面があり、授業によっては興味が持てないながらも、身になるところはないかと探しながら受講することもあります。一方で副専攻AIエキスパートの授業および人工知能実践プロジェクトはそうではありません。自分のワクワクを突き詰めて、楽しみながら学ぶことで、自ずと能力は付いてきました。
「これをやるにはどうしたらいいのだろう、これはどうしたら面白くなるのだろう」といったことばかりを考えていたら、いつの間にか、副専攻AIエキスパートコースおよび人工知能実践プロジェクトをやる前の自分では考えられなかったようなことができるようになっています。
「自分の中にくすぶる楽しい発想があるなら、それを形にすることを様々な道のプロたちが教えてくれる。」と聞いてワクワクできる方が向いていると思います!