このページの本文へ移動

受講生の声 - 石田 桃香 さん

石田 桃香 さん

人間科学部 人間科学科 3年(2023年度)
3年前期 人工知能実践プロジェクト
”データの傾向を読み取り、根拠のある提案をすることを授業の中で多く経験できた”

授業を受ける前の印象

名前のとおり、AIを扱う能力を身につけられる授業と認識していました。授業内容の説明会に参加して、AI技術だけでなくそれを活用しているツールを使いこなす力や、現在のAI情報など、実に幅広いことを学べる授業だと感じていました。正直、この分野に興味があっただけで特にスキルや情報に詳しくなかったので、準備ということはしていなかったので、本当に0から学び始めました。

授業を受けてみようと思ったきっかけ

私は入学する前に大学の情報としてこの授業があることを知っており、大学入学の志望動機にこの授業を受けてみたいと書いたことを覚えています。そのため、入学前からこの授業に興味を持っていました。ほかには、基礎科目の授業でより興味を持ったのも、副専攻を受講したきっかけになります。

授業で学んだこと

私は主にデータの扱い方や初歩的なプログラミングの方法を学びました。また、企業の方のお話を聞く機会が多くあったので、社会でのAIの価値や最新の事業内容、AI導入の考え方・失敗談など、本当に様々な情報・知識を得ることができました。
個人で行うものは、毎回の授業で資料が配られるので、各自で読み進め、授業内に課題をこなしていくものが多かったです。しかし、私はわからないことだらけで授業外の質問時間を利用して、先生と一緒に課題に取り組んでいました。グループで取り組む課題も多く、メンバーと試行錯誤をしながら課題に取り組み分担して発表資料を仕上げていました。やはり、この分野に強い人はいて、私は非常に助けてもらいました。特別なことはできなくても、当たり前のことはしっかりやろうと取り組みました。

授業を受けてみて驚いたこと

周りの人の、AIや情報系に対して持つ興味や関心、収集欲が高いことに最初は驚きました。あるグループワークの際に二人のメンバーが会話していたのですが、行きかう言葉の意味や何の話をしているのかわからず、驚いたことがあります。この分野は日々爆発的に発展していくので、この人たちのように常に知識を求める力も必要なのだと学びました。企業の方の話を聞いたとき、「AIを導入することが目的になっていることが多い。」という話を聞いて衝撃を受けました。また、「データを大量に持っていても目的をもって収集していないと使えないデータばかりである。」という話を聞いたとき、何をするにもまずはその先に何をしたいのか目標を持って取り組むことが大切であると学びました。なんとなくツールを使ってなんとなく分析をしては、目指す目的がぶれて結局役に立たない結果だけを得て、何も進展しないのです。行動に移す前に、まずは考えるということに気をつけています。

発表資料の概要

実際に制作したポスター

授業を受けてみて苦労したことや努力したこと

授業内容が難しいこと、特に私はプログラミングに苦戦しました。資料を読んでも分からない、課題が進まない、周りの人は進んでいるのに一人だけ遅れているということが悔しかったです。プログラムを書くためのルールや関数など、とにかく覚えることが多く、学んだことを活用できていませんでした。このままではだめだと思い、見やすいように習ったことをノートにまとめてみたり、図書室で関連書籍を借りて読んでみたりなど努力しました。あとは、AIパスポートという資格も取得しました。これは上記で述べたメンバーが持っていて、興味を持ったので挑戦してみました。

将来これは役に立ちそうだと思ったこと

データを扱う方法は今後も役に立つと思います。データの傾向を読み取り、根拠のある提案をすることは授業の中で多く経験しました。データの扱いだけでなく、結論を出すまでの論理的思考力も副専攻では身につけることができました。実際、二年時のGPSテストは一年時よりも5上がり、思考力総合Aをとることができました。得た情報を整理して組み立てて結果を導く力は、副専攻で大きく伸ばすことができました。

これから授業を受ける方へ

文系学科の知識が少ない私でも無事に終了することができたので、興味がある方は皆さん向いていると思います。あとは、根気と負けん気とやり遂げる気持ちがあれば。かくいう私も、二年生の発展授業が難しく、挫折続きで、履修のぎりぎりまで実践プロジェクトを受けるか迷いました。しかし、ここまで来たからには最後まで終えて、AIエキスパートという実績を取ってやろうという気持ちで授業を履修し、副専攻を完走できました。わからないことは先生方が授業中でも授業外でも教えてくださるので、まずは受けてみてほしいです。