受講生の声 - 三浦 源就さん

三浦 源就さん
工学部 サステナビリティ学科 2年(2024年度)
2年前期 プログラミング発展B
”プログラミングは目的への考え方、道筋を考えるのに適していて様々なものに活かせる”
授業を受けてみようと思ったきっかけ
私がこの授業を受けようと思ったきっかけはプログラミングについて興味があった、というのが最も大きいです。自身でコードを書いてそれが動作するという部分にずっと前から惹かれていたため興味がありました。
授業を受ける前の印象
授業ではプログラムを利用してWebアプリを作るため、HTMLやCSS、またJavaScriptなどを学びました。Webアプリは複数のパーツで作成できるものなので、難しそうというイメージがありました。
授業を受けるにあたって準備したこと
授業を受けるにあたって準備したことは、授業で必要なアプリについて少し調べておく、事前にインストールしておくなど、基本的なことをしておきました。
授業で体験したこと
プログラミング発展Bでは、まず始めにHTMLを学びました。HTMLはウェブサイトの基盤となる部分を作り、JavaScriptではプログラムで機能を持たせることができ、CSSは見た目を変えることができます。授業は初心者向けの内容から始まり、課題も授業で学んだことを実践するというものだったので、しっかり取り組めばできる範囲だと思います。また授業はスライドと動画を見ながら進めるため、自身のペースで取り組むことができます。授業内という制限はありますが、その中であれば聞き逃した部分をもう一度聞くことができます。プログラミングは、最初は理解することが難しい部分がありますが、この進め方はとても良いと思いました。また授業中の演習では、先生が常にいる状態なので、わからない部分があれば聞くことができます。少人数でグループになり、それぞれに先生がついていてくれたため、相談しやすい環境でした。最終課題では、自身でWebアプリを作成しました。今まで学んできた内容を活かしながら、自身の創作性を活かせるものだったので面白い部分もありましたが、難しい部分も多かったです。
授業を受けてみて感じたこと
授業を受けてJavaScriptの機能に驚きました。コードを書いていてこれでこんなことができるだというのが学んでいて面白いと感じました。毎週取り組む課題は、授業内に提出が求められ、プログラミングを学ぶ上で少し時間が足りないように感じたので、そこが苦労した部分です。また、最終課題では自身でアプリケーションを作成するという創作性が求められるものでした。面白いと思いましたが、正解がないので自身でどこまでできるのかが分からない中、試行錯誤した点が、最も努力した部分といえます。自分が思い描いていたプログラムを、最終的におおむね作成することができたので、達成感は大きく感じました。
授業を通じて「将来これは役に立ちそうだ」と思ったこと
プログラミングの考え方について活かすことができると考えます。プログラムを組んでいくうえで、どのような機能をまとめて、どこで使うか、どのように書けば最も処理が少なく効率的なものになるのかというのを考えるので、将来働く際に、目的を達成するためのプロセスを検討することなどに活かせると思いました。
授業で学んだことを所属学科での学びにどのように活かすか
私はサステナビリティ学科なので、地球の気候などのデータを使います。地球の気候のデータはとても莫大な物であるため、データを分析し活用するツールを使うことは避けられません。そのためデータから得られた結果を活用するプログラムを自身で作成することができれば、より自身のニーズに合ったものを作り出すことができると思いました。
サステナビリティでは、気候変動以外にも、ジェンダー問題や人々の働き方など様々な分野が存在します。どの分野でも目的を達成するためのプロセスを考える必要があるため、プログラミングで得た考え方を活かし、効率的なプロセスを考えることができると考えます。
これから授業を受ける方へ
プログラミングは、やはり得手不得手がはっきり分かれるものだと思います。結論から言うと、1年生の際に、プログラミング基礎でプログラミングに関して興味を持った人は向いていると思います。また。プログラミング発展Bの授業は、配付された資料や課題を自ら学ぶオンデマンド授業と、演習課題を実施する同時双方向授業がセットで行われており、演習課題は授業時間内の提出が基本です。プログラミングに興味があり、自ら資料や課題をしっかり学ぶことができる人におすすめです。
プログラミングはやはり目的への考え方、道筋というものを考えるのに適しており、様々なものに活かせるので、学んで全く損はないと思います。そういったものを学びたいという意欲がある人も向いていると思います。
授業までに準備しておくこととしては、この授業はほぼオンラインで進行するため、事前に自身でできること(必要なアプリのインストール、Wi-Fi環境の整備等)はやっておいた方が良いと思います。また、できれば、パソコンの操作方法としてショートカットキーを覚えておくと、効率よく操作できます。コピーや貼り付けなどのよく使う初歩的なショートカットキーや、操作の取り消し、全選択や別のタブへの移動など、作業効率を上げることのできるキーなどがたくさんあるので、これを極めると課題に取り組む際にもより凝ったものを作成できると思います。また、タイピングの練習もしておいて損はないと思います。授業では課題作成の際に確実に使いますし、授業内で調べることもあるので、確実に毎度使うスキルです。これも課題作成などで作業効率を上げられるので、練習しておくと良いと思います。