学科イベント
経済学科では、様々なイベントを開催しています。
ディベート大会
3年次に開催するゼミを横断する大会です。テーマはSDGsとの関連性を考えたうえで学生自身が選定します。チームごとの入念な事前準備を経て大会本番を迎えます。
過去のディベート大会テーマ例
「コンビニ深夜営業に賛成か反対か」
「紙ストローに賛成か反対か」
「外国人労働者の雇用に賛成か反対か」
「夫婦別姓について賛成か反対か」
「レジ袋有料化に賛成か反対か」
「女性専用車両に賛成か反対か」
「鉄道の時間帯別運賃導入に賛成か反対か」
「GoToトラベルキャンペーンは観光地の経済回復に有効であったか」
過去の開催
卒業論文発表会
1月に3・4年合同で開催します。4年生の中で特に優秀な卒業論文を執筆した学生が発表し、学生が発表し、「経済学科賞(卒業論文)」が授与れます。
なお、2022年3月卒業生の87.4%がデータ分析を用いた卒業論文を提出しました。
なお、2022年3月卒業生の87.4%がデータ分析を用いた卒業論文を提出しました。
過去の卒論発表会テーマ例
「日本の有給休暇取得率についての分析」
「ゲーム理論で見るアフガニスタン紛争」
「児童労働の現状と解決への取り組み」
「CSR活動が企業の業績に与える影響について」
「テレビ慣れによるテレビCMの宣伝効果と宣伝内容の変化」
「インド独立後の経済成長の原動力とその展望」
「スマートハウスの必要性-現状を理解し、今後の普及を考える-」
「コロナ収束後のビジネスモデル-アパレル業界の未来-」
「出生率の計量分析」
過去の開催
学科講演会
普段はなかなかお話を聴く機会がない各界の方々をお招きし、現実の経済問題についてご講演いただいています。
過去の講演会例 *ご所属は講演会時のもの
「働くって何だろう、会社って何なのか」山縣 裕一郎氏(東洋経済新報社・本学経済学部客員教授)
「企業には、文化がある。」相山 大輔氏、石原 良平氏(株式会社産業編集センター)
「証券市場の歴史&仕組みと機能」杉山 佳子氏(東京証券取引所)
「信用金庫の役割と東京東信用金庫が取り組む産官学連携と地方創生について」湯浅 博氏(東京東信用金庫)