学科ポリシー
※[+]をクリックすると、各項目が表示されます。
ディプロマ・ポリシー/カリキュラム・ポリシー
学科のディプロマ・ポリシー概要/育成する人材の方針
慈悲の心をもった心のケアのできる質の高い人材を育成していきます。
(1)豊かな人間性と倫理観を備えた人材の育成: 人間の生命と生活を尊重し、人の生・老・病・死に寄り添い、痛みや苦しみ、喜びや楽しみを共に分かち合える豊かな人間性と倫理観を養います。
(2)看護学に求められる社会的使命を遂行し得る人材の育成: 看護職の責務が拡大するなか、専門的知識・技術に基づき倫理的判断力と科学的思考に支えられた実践能力を養います。
(3)ケア環境とチーム体制の整備能力を備えた人材の育成: 保健・医療・福祉等について総合的視野を持ち、関連領域の専門家やチームと連携・協力できるチームリーダーや調整者としての基礎的能力を養います。
(4)国際社会でも活躍できる人材の育成:国際的な視野から、保健・医療・福祉にかかわる課題と看護の機能と役割をふまえ、国際社会でも活躍できる基礎的能力を養います。
(5)自己研鑽し、看護実践を改革しうる人材の育成:広く社会から期待される看護の実践と充実に向けて研究成果を適用し、実践の改革ならびに看護学の発展をめざし、自己研鑽を継続できる基礎的能力を養います。
(1)豊かな人間性と倫理観を備えた人材の育成: 人間の生命と生活を尊重し、人の生・老・病・死に寄り添い、痛みや苦しみ、喜びや楽しみを共に分かち合える豊かな人間性と倫理観を養います。
(2)看護学に求められる社会的使命を遂行し得る人材の育成: 看護職の責務が拡大するなか、専門的知識・技術に基づき倫理的判断力と科学的思考に支えられた実践能力を養います。
(3)ケア環境とチーム体制の整備能力を備えた人材の育成: 保健・医療・福祉等について総合的視野を持ち、関連領域の専門家やチームと連携・協力できるチームリーダーや調整者としての基礎的能力を養います。
(4)国際社会でも活躍できる人材の育成:国際的な視野から、保健・医療・福祉にかかわる課題と看護の機能と役割をふまえ、国際社会でも活躍できる基礎的能力を養います。
(5)自己研鑽し、看護実践を改革しうる人材の育成:広く社会から期待される看護の実践と充実に向けて研究成果を適用し、実践の改革ならびに看護学の発展をめざし、自己研鑽を継続できる基礎的能力を養います。
学科のカリキュラム・ポリシー概要
- ディプロマ・ポリシーに基づき、学⽣が⾃分の将来の⽬標実現に向かって、学⼠⼒および看護実践能⼒を⾼めるために必要とされる知識・技術・態度を体系的に修得できるようカリキュラムを準備しました。
- まず、武蔵野⼤学の全学共通基礎教育課程の武蔵野INITIALを学びます。武蔵野INITIALは、⽂系と理系とを問わず広い視野から学問の基礎に触れるよう「建学」「スポーツ・⾝体」「情報」「外国語」「教養⽇本語」「CHP(Creating Happiness Program)」「フィールド・スタディーズ」「インターンシップ」「全学教養ゼミナール」「寄付講座」があります。この武蔵野INITIALによって、⼤学レベルの学びとは何か、⼈⽣を⽣きる智慧としての幅広い教養を⾝につけます。
- 看護学の専⾨科⽬では、看護学を統合的に学べるよう6つの科⽬群を配置しています。【専⾨基礎科⽬】の科⽬群では、看護学を⽀える専⾨基礎的な知識を学ぶため、⼈体の構造と機能、疾病や治療、保健医療福祉、⽣命や医療の倫理にかかわる科⽬などを学びます。そして【看護学・看護実践の基礎】科⽬群で、看護学ならびに看護専⾨職者としての看護実践の基本となる知識、技術、態度を学びます。次に【健康増進・予防と看護】の科⽬群では、個⼈、家族、集団、地域を対象とした健康に関わる看護を学びます。【健康段階における看護】の科⽬群では、疾患を患った個⼈、家族の看護について学びます。【急性期における看護】では、疾患の急性期にある個⼈や家族への看護を学び、【慢性期における看護】では、疾患の慢性期にある個⼈や家族への看護を学びます。【集団・地域の健康問題に関わる看護】では、集団や地域を対象とした多様な健康問題に関わるための看護を学びます。そして最後にこれら学んだ看護の知識、技術、態度を統合していくことができるよう【看護統合】の科⽬群を学びます。
- また、⾃分の将来の進路として、看護専⾨職者としてより専⾨的になるための「⼼理コース」「医薬コース」「養護教諭コース」を設け、選択科⽬として配置しています。「養護教諭1種」「認定⼼理⼠」などの資格取得をすることができます。「保健師」の資格を取得するためには看護学科内での選択必修科⽬を履修するように配置しています。
知識・専門性 【学びの基礎力を基盤とした専門能力】
⾃ら教養・基礎学⼒を修得し、⾃⽴的・主体的に学ぶことができる【教養・基礎学⼒】
対応するカリキュラム・ポリシー
- 武蔵野⼤学の全学共通基礎教育課程の武蔵野INITIALを学びます。武蔵野INITIALは、⽂系と理系とを問わず広い視野から学問の基礎に触れるよう「建学」「スポーツ・⾝体」「情報」「外国語」「教養⽇本語」「CHP(Creating Happiness Program)」「フィールド・スタディーズ」「インターンシップ」「全学教養ゼミナール」「寄付講座」があります。この武蔵野INITIALによって、⼤学レベルの学びとは何か、⼈⽣を⽣きる智慧としての幅広い教養を⾝につけます。
看護学の知識・技術・態度について体系的に修得し、臨床の場で適切に適⽤することができる【看護学の専⾨性】
対応するカリキュラム・ポリシー
- 看護学の知識、専⾨性を修得していくために、各科⽬群において、概論、各論でその科⽬群の看護の専⾨的な知識を学びます。【看護学・看護実践の基礎】の科⽬群では、「看護学概論」「看護倫理」「看護政策論」の講義において看護実践の基盤となる知識を修得します。【健康増進・予防と看護】の科⽬群では「ヘルスプロモーション概論1」で健康の概念、健康増進・予防の看護について学び、「ヘルスプロモーション概論2」「ヘルスプロモーション概論3」「ヘルスプロモーション各論1」「ヘルスプロモーション各論2」では、対象別の健康増進・予防の看護の知識を修得します。【健康段階における看護】の科⽬群では、「急性期看護概論」で急激な健康破綻をきたす対象者及び家族への看護の基本的知識を修得し「急性期⼩児看護論」「急性期成⼈看護論」「急性期⽼年看護論」「急性期精神看護論」で対象別の急性期の看護の知識を修得します。また「慢性期看護概論」で慢性、⾮可逆的健康問題を抱える対象者及び家族の看護の知識を学び「慢性期⼩児看護論」「慢性期成⼈看護論」「慢性期⽼年看護論」「慢性期精神看護論」「在宅看護論」で対象別の慢性期の看護の知識を修得します。【集団・地域の健康問題に関わる看護】では「地域看護論」において、集団や地域の健康問題に関わる看護についての知識を修得します。
関心・態度・人格 【他者と自己を理解し、自発的に踏み出す力】
⼈々の⽣命、価値観や信条、⽣活を尊重し、⼈々の尊厳や⼈権を擁護する⾏動がとれる【⼈権の尊重】
グルーバルな視点で保健・医療・福祉・看護にかかわる多様な課題を⾒出すことができる【課題発⾒⼒】
看護の対象に対して積極的に関わり、必要とされる援助を計画・実施・評価することができる【主体性、実⾏⼒】
看護専⾨職者として社会から期待される看護実践を遂⾏できるよう、⾃⼰研鑽できる基礎的能⼒を修得する【⼈格形成・使命感】
対応するカリキュラム・ポリシー
- 看護学を基盤とする看護専⾨職の役割として、⼈々の⽣命、価値観や信条、⽣活を尊重し、⼈々の尊厳や⼈権を擁護することを⼤切にしています。全ての学科科⽬においてその学習内容は包含されています。
- 特に「⽣命倫理・医療倫理学」「看護倫理」では、医療者として何を⾏うことが正しいことなのかを探求していきます。
- 各科⽬群の概論、各論において、看護専⾨職者として必要な関⼼、態度、⼈格について知識として学びます。そして各科⽬群の実習で、実際の看護の現場で、看護の対象者と関わり看護専⾨職者としてふさわしい態度、⼈格を修得していきます。【看護学・看護実践の基礎】では「基礎看護実習」、【健康増進・予防と看護】では「ヘルスプロモーション実習1、2」【健康段階における看護】では「急性期看護実習1、2」「慢性期看護実習1、2、3」で、実際の看護の対象者と関わり、概論や各論で学んだ看護専⾨職者としての態度を実践し、⾃⼰を振り返りながら、関⼼、態度、⼈格の向上を⽬指していきます。
- また【看護統合】の科⽬群では「看護研究1、2」「看護ゼミ」「統合実習」で、看護専⾨職者として研鑽し続ける基本的な能⼒の修得を⽬指します。
思考・判断 【課題を多角的に捉え、創造的に考える力】
看護現象について積極的に情報収集し、論理的に情報を解釈・分析・統合し、課題を妥当に判断できる【情報分析・論理的思考・判断⼒】
課題に対し、エビデンスに基づいて⽬標設定・解決策を⽴案することができる【課題解決⼒】
制約された条件の中で、課題に対する多様な解決策を発想できる思考を修得する【創造的思考⼒】
対応するカリキュラム・ポリシー
- 武蔵野INITIALで、社会⼈として基礎的な教養である、思考、判断⼒を修得します。
- 専⾨科⽬の各科⽬群の概論、各論においては【専⾨基礎科⽬】で学んだ知識を基に、看護の対象者へどのような看護が必要かを論理的に考える思考⼒、判断⼒を修得します。
- 【看護学・看護実践の基礎】の「基礎看護実践論1」でクリティカルシンキング、科学的問題解決的思考の基本を学びます。「基礎看護実践論5」では実際の看護の対象者に即した事例を⽤いてどのような看護が必要なのか、実践に即した思考⼒、判断⼒を修得します。そして「基礎看護実習」では実際の看護の対象者を受け持ち、どのような看護が必要なのかの思考⼒と臨床的な判断⼒を修得します。
- 【健康増進・予防と看護】では概論、各論でどのような看護が必要かその思考過程を知識として学んだあと、「ヘルスプロモーション演習1」で実際の健康増進の看護の展開⽅法を学び思考⼒、判断⼒を⾼めます。「ヘルスプロモーション演習3」では、実際の看護の対象者に即した事例を⽤いて健康を増進するためにどのような看護が必要なのか、実践に即した思考⼒、判断⼒を修得します。「ヘルスプロモーション実習1、2」では看護の現場を⾒学することを通して、どのような看護が必要なのか、その対象者に合わせて考える思考⼒、判断⼒を修得していきます。
- 【健康段階における看護】では概論、各論で疾患を患い急性期、慢性期にある個⼈や家族へどのような看護が必要かを考える思考⼒の知識を修得します。「急性期看護演習1、2」「慢性期看護演習1」で疾患を患う各健康段階にある個⼈や家族への看護の展開⽅法を学び思考⼒、判断⼒を⾼めます。「急性期看護演習3」「慢性期看護演習3」では実際の疾患を患っている看護の対象者に即した事例を⽤いて、急性期、慢性期においてどのような看護が必要なのか、実践に即した思考⼒、判断⼒を修得します。そして「急性期看護実習1、2」「慢性期看護実習1、2、3」では、看護の展開⽅法を学び思考⼒、判断⼒を⾼めます。【集団・地域の健康問題に関わる看護】では、「地域看護論」で思考⼒判断⼒の知識を修得し、「地域看護論演習」で集団や地域での健康問題への看護の展開⽅法を学び思考⼒、判断⼒を⾼めます。そして「地域看護論実習」で実際の地域、集団への看護の現場でその看護の展開⽅法を学び思考⼒、判断⼒を修得します。そして【看護統合】科⽬群の「統合実習」では、看護実践の現場において実践に即した実習を体験することによって、より実践的な思考⼒、判断⼒を修得します。
実践的スキル・表現 【多様な人々のなかで、自らの考えを表現・発信する力】
相⼿の意⾒を傾聴し、アサーティブなコミュニケーションをとることができる【コミュニケーション⼒】
⾃らの考えや看護実践を、論理的にわかりやすくまとめて表現することができる【⽂章⼒・討議⼒・プレゼンテーション⼒】
リーダーシップを理解したうえでチームメンバーとして、対象となる⼈々の⽬標達成に向けて協調・協働することができる【チームワーク】
対応するカリキュラム・ポリシー
- 武蔵野INITIALでは、コミュニケーションの基盤となる語学⼒を「外国語」の科⽬で修得します。
看護専⾨職者は、⼈を対象とするため、⾃分の考えを表現し相⼿と相互理解を深めていくことが求められます。よって専⾨科⽬の各科⽬群の講義、演習では、⼩グループによるディスカッションや発表を通して、コミュニケーション⼒、討議⼒やプレゼンテーション⼒を養う教授法をとっています。 - また各科⽬群の実習は、⼩グループに分かれて実習施設で実際の看護を学びます。その際、チームの⼀員として看護を提供しますので、看護の対象者のみならず、医療職者へのチームへ⾃らの考えを述べ、対象者への適切な看護を討議していく能⼒が求められます。カンファレンスやディスカッション、レポート作成などを通して、看護実践について⾃⼰内省や考えを表現し発信するコミュニケーション⼒・伝達⼒・⽂章⼒を修得していきます。
- 【看護統合】の「看護研究1」「看護研究2」及び「看護ゼミ」では、今まで学んできた看護について興味、関⼼を持った分野を深め、論理的思考を⽤いて論⽂などで⾃らの考えを表現することで、⾃分の考えを表現し発信する能⼒を修得していきます。
アドミッションポリシー
本学科は、医療チームと連携・協力できる総合的視野や、国際社会でも活躍できる基礎的能力を養いながら、患者の痛みや苦しみ、喜びや楽しみをともに分かち合える豊かな人間性と倫理観を持った人材を育成します。もって以下のような者の入学を求めます。
志向性:将来の進路
- 豊かな人間性と倫理観を備えた人材を目指す者
- 看護学に求められる社会的使命を遂行し得る人材を目指す者
- ケア環境とチーム体制の整備能力を備えた人材を目指す者
- 国際社会でも活躍できる人材を目指す者
- 自己研鑽し、看護実践を改革しうる人材を目指す者
期待する能力:知識・専門性
高等学校で履修するのが望ましい教科・科目:
英語、国語、数学、理科(化学、生物)
(特に生物に関しては「生物基礎」のみならず「生物」を履修しておくことが望ましい。)
英語、国語、数学、理科(化学、生物)
(特に生物に関しては「生物基礎」のみならず「生物」を履修しておくことが望ましい。)
高等学校で取得するのが望ましい資格等:
実用英語技能検定(2級以上)など
- 自主的・主体的に学ぶ意欲がある者
期待する能力:関心・態度・人格
- 人の痛みや苦しみ、喜びや楽しみに関心があり、他者の権利や尊厳を尊重する態度を持っている者
- 直面する多様な課題を解決し、それを通して自分の能力を高め成長していきたいという意欲のある者
- 看護に関心があり、保健・医療・福祉の分野において貢献したいという意欲があり、国際的な健康問題にも関心がある者
期待する能力:思考・判断
- 思考の論理性、柔軟性、創造性の基礎的な力を持つ者
期待する能力:実践的スキル・表現
- コミュニケーションの基礎的な力を持っており、他者と協調する能力を持つ者