HOME教育学部看護学部看護学科

学科ポリシー

ディプロマ・ポリシー

看護学科では、所定の卒業要件を満たし、以下の能力を修得した者に学士 (看護学)の学位を授与します。

1 知識・専門性 【学びの基礎力を基盤とした専門能力】

a.⾃ら教養・基礎学⼒を修得し、⾃⽴的・主体的に学ぶことができる【教養・基礎⼒】
b.看護学の知識・技術・態度について体系的に修得し、臨床の場で適切に適⽤することができる【看護学の専⾨性】

2 関心・態度・人格 【他者と自己を理解し、自発的に踏み出す力】

a. 人々の生命、価値観や信条、生活を尊重し、人々の尊厳や人権を擁護する行動がとれる。【人権の尊重】
b. 看護の対象に対して積極的に関わり、必要とされる援助を計画・実施・評価することができる。【主体性・実行力】
c. 看護専門職者として社会から期待される看護実践を遂行できるよう、自己研鑽できる基礎的能力を修得する。【人格形成・使命感】

3 思考力・判断力 【課題を多角的に捉え、創造的に考える力】

a. 看護現象について積極的に情報収集し、論理的に情報を解釈・分析・統合し、課題を妥当に判断できる。【情報分析・論理的思考・判断力】
b. 課題に対し、エビデンスに基づいて目標設定・解決策を立案することができる。【課題解決力】
c. 制約された条件の中で、課題に対する多様な解決策を発想できる思考を修得する。【創造的思考力】

4 交感力・発信力【多様な人々のなかで、自らの考えを表現・発信する力】

a. 相手の意見を傾聴し、アサーティブなコミュニケーションをとることができる。【コミュニケーション力】
b. 自らの考えや看護実践を、論理的にわかりやすくまとめて表現することができる。【文章力・討議力・プレゼンテーション力】
c. リーダーシップを理解したうえでチームメンバーとして、対象となる人々の目標達成に向けて協調・協働することができる。【チームワーク】

カリキュラム・ポリシー

看護学科では、卒業認定・学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー)を実現するために、以下の方針に基づいて教育課程を編成・実施します。

1 知識・専門性 【学びの基礎力を基盤とした専門能力】

看護学の専門知識を学ぶ前に、まず、看護学の教養・基礎学力となる医学及び公衆衛生学の基礎的な知識を学べるよう、医学系の科目と公衆衛生学の科目を初年次に学びます。
看護学の知識、専門性を修得していくために、各科目群において、概論、各論でその科目群の看護の専門的な知識を学びます。【看護学・看護実践の基礎】の科目群では、看護実践の基盤となる知識を修得します。【健康増進・予防と看護】の科目群では健康の概念、健康増進・予防の看護について学び、対象別の健康増進・予防の看護の知識を修得します。【健康段階における看護】のうち<急性期における看護>の科目群では、急激な健康破綻をきたす対象者及び家族への看護の基本的知識、対象別の急性期の看護の知識を修得します。また<慢性期における看護>の科目群では、慢性、非可逆的健康問題を抱える対象者及び家族の看護の知識、対象別の慢性期の看護の知識を修得します。【集団・地域の健康問題に関わる看護】では、集団や地域の健康問題に関わる看護についての知識を修得します。
そして、看護学科で必ず身につけるべき技術を修得していくために、1年次から演習科目を学べるようにしています。2年次から実施する実習は基礎実習から始まり、看護過程ごとに実習を行い、技術を深めていきます。実習前後にはカンファレンスにてグループワークを行い、看護師としての態度を修得し、臨床の場でも適用できる力を身につけます。

2 関心・態度・人格 【他者と自己を理解し、自発的に踏み出す力】

看護学を基盤とする看護専門職の役割として、人々の生命、価値観や信条、生活を尊重し、人々の尊厳や人権を擁護することを大切にしています。そのため、学科基礎科目では、倫理に関する科目を必修科目として、医療者として何を行うことが正しいことなのかを探求していきます。
各科目群の概論、各論において、看護専門職者として必要な関心、態度、人格について実際の症例や経過観察等を取り上げ、グループワークを交えて主体的に学びます。そして各科目群の実習では、実際の看護の現場で看護の対象者と関わり、看護専門職者としてふさわしい態度、人格を修得していきます。2年次には日常生活の援助を中心とした看護と健康のための自立支援についての実習を配置しており、臨床の基礎を学びます。3年次には急性期から慢性期にかけての看護段階別の臨地実習を行い、実際の看護の対象者と関わり、必要とされる援助方法を学びます。事前にグループディスカッションで計画したことを実践し、事後カンファレンスにて共有することで実習の評価を行い、自己研鑽につなげます。
4年次にはより専門的な領域に分かれて行う実習を配置することで、看護専門職者としての技術を高めます。

3 思考力・判断力 【課題を多角的に捉え、創造的に考える力】

看護の対象者へどのような看護が必要かを論理的に考える思考力、判断力を修得できるよう1年次には【専門基礎科目】の科目群を中心に看護学の基礎となる身体の構造や疫学、多職種連携を学び、それらの知識を統計学を用いて情報分析を行えるよう科目を設計しています。
2年次以降は【看護学・看護実践の基礎】科目群で、基本的な看護の症例や技術について学び、グループワークの演習を行う中で目標設定・解決策を立案する基礎を身につけます。実際に基礎実習を行い、講義や演習では学ぶことのできない状況下で課題解決を行います。
3年次には急性期・慢性期の看護について、看護過程別の演習と実習を配置し、これまでに培ってきた知識・技術に基づいて多様な解決策を発想できる思考を修得します。実習の中で起きた看護現象について自ら情報収集をして、グループ内で話し合いをする中で、論理的に情報分析を行い、実際の現場でも判断できる力を身につけます。
4年次には3年次までの経験を活かして、看護実践の現場において実践に即した実習を行います。より実践的に実習に取り組むために、今まで学んできた知識、技術、態度を統合し、看護現象について論理的に問題状況の分析を行い、問題解決能力を用いて、看護問題を解決する実践力を修得します。

4 交感力・発信力【多様な人々のなかで、自らの考えを表現・発信する力】

看護専門職者は、人を対象とするため、自分の考えを表現し相手と相互理解を深めていくことが求められます。よって専門科目の各科目群の講義、演習では、小グループによるディスカッションや発表を通して、コミュニケーション力、討議力やプレゼンテーション力を養う教授法をとっています。
また各科目群の実習は、小グループに分かれて実習施設で実際の看護を学びます。その際、チームの一員として看護を提供しますので、看護の対象者のみならず、医療職者へのチームへ自らの考えを述べ、対象者への適切な看護を討議していく能力が求められます。カンファレンスやディスカッション、レポート作成などを通して、看護実践について自己内省や考えを表現し発信するコミュニケーション力・伝達力・文章力を修得していきます。
【看護統合】の「看護研究1」「看護研究2」及び「看護ゼミ」では、今まで学んできた看護について興味、関心を持った分野を深め、論理的思考を用いて論文などで自らの考えを表現することで、自分の考えを表現し発信する能力を修得していきます。

アドミッション・ポリシー

本学科は、医療チームと連携・協力できる総合的視野や、国際社会でも活躍できる基礎的能力を養いながら、患者の痛みや苦しみ、喜びや楽しみをともに分かち合える豊かな人間性と倫理観を持った人材を育成します。もって以下のような者の入学を求めます。

志向性:将来の進路

期待する能力:知識・専門性

高等学校で履修するのが望ましい教科・科目:
英語、国語、数学、理科(化学、生物)
(特に生物に関しては「生物基礎」のみならず「生物」を履修しておくことが望ましい。)

高等学校で取得するのが望ましい資格等:
実用英語技能検定(2級以上)など

期待する能力:関心・態度・人格

期待する能力:思考力・判断力

期待する能力:交感力・発信力

大学案内
入試情報
教育
学部
大学院(研究科)
研究科(一覧)
研究
研究所・研究室・センター
学生生活・就職

大学案内

入試情報

教育