実習プログラム
豊富な実習プログラム
学びのサイクルで 繰り返し知識と技術を定着させる
● 実習の流れ
2年次 | 保育所や健康増進施設などで現場を体験して経験を積むとともに、病院施設で日常生活援助を中心とした看護実践を実施し、看護専門職者としての基礎的な能力を身に付ける。 | ||||
ヘルスプロモーション実習 | + | 基礎看護実習 | |||
地域社会のさまざまな施設(保育所、助産所、健康増進施設など)において人々が自らの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセスであるヘルスプロモーションの活動の実際を見学実習します。 | 看護学ならびに看護実践の基本となる理論、方法、技術、態度について学び、看護専門職者としての基礎的な能力を身に付けます。 |
3・4年次 | 6領域におよぶ学修と実習の繰り返しで、幅広い看護の視点と実践力を育てる。 | ||||||||||||||||||
| + |
|
領域実習
1.小児看護論実習
子どもの権利を守り、成長発達を促進し、健康に生活するための看護に必要な知識や技術を学びます。
2. 精神看護論実習
心の健康とは何か、心が病気になるとはどういうことか。心の問題や障がいのある患者さんに対する理解と生活の援助、人権を尊重する態度などを学びます。
3. 母性看護論実習
妊娠・出産・育児期の母子及びその家族の特徴と健康課題を理解し、個別性や多様な価値観を尊重した看護を学びます。
4. 老年看護論実習
高齢期に見られる健康問題の理解、加齢に伴う能力低下に対する援助などを学びます。また、高齢者とその家族の回復力を高めるための援助技術を修得します。
5. 成人看護論実習
成人期に特有の健康問題や、急性期・慢性期の患者さんに関する事例を学修。適切な看護援助の理解と、技術の修得を目指します。
6. 在宅看護論実習
在宅療養者や要介護者、その家族に対する援助理論・技術などの修得を目指します。
4年次 | 既修の知識・技術を実践して統合し、将来に向けた看護を深める。 |
統合実習 既習の学修を踏まえ、各領域において看護実践を実施し、知識、技術、態度を統合し、基礎的な看護実践能力を身に付けます。 | |
公衆衛生看護論実習 |
● 主な実習先
- 東邦大学医療センター大橋病院
- 東京都済生会中央病院
- 東京都多摩地区の市町村保健センター
- 虎の門病院分院
- 昭和大学江東豊洲病院
- 特別区の保健所及び保健センター 等