このページの本文へ移動
看護学部

看護学科 実習プログラム

豊富な実習プログラム

学びのサイクルで 繰り返し知識と技術を定着させる

看護学部では、実習前に基礎知識や技術・態度を修得し、実習後は「振り返り」の時間で改善点や解決法など実習から得た経験を学生間で共有し、その後の学習に活かします。実習は2年次から始まり、3年次では「領域実習」にすべての学生が参加。4年次の「統合実習」では、さらに実践的な環境で知識や技術を高めていきます。

実習の流れ

2年次 保育所や健康増進施設などで現場を体験して経験を積むとともに、病院施設で日常生活援助を中心とした看護実践を実施し、看護専門職者としての基礎的な能力を身に付ける。
  ヘルスプロモーション実習1
(個人・家族・集団・地域)
基礎看護実習
地域社会のさまざまな施設(保育所、助産所、健康増進施設など)において人々が自らの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセスであるヘルスプロモーションの活動の実際を見学実習します。 看護学ならびに看護実践の基本となる理論、方法、技術、態度について学び、看護専門職者としての基礎的な能力を身に付けます。

3年次 さまざまな健康レベルにある対象への看護に関する学修と実習を繰り返し、幅広い看護の視点と実践力を育てる。
授業 → 領域実習 → 振り返り + 授業 → 領域実習 → 振り返り

領域実習

1.急性期看護実習1
(成人看護・老年看護)

急激な健康破綻を引き起こしている、成人期及び老年期の人々及び家族への治療・看護を行っている臨地の場で、急性期にある成人期及び老年期の人々や家族への看護のあり方を学ぶ。

2.急性期看護実習2
(小児看護)

急激な健康破綻を引き起こしている小児及びその家族へ治療・看護を行っている臨地の場で、急性期にある小児や家族への看護のあり方を学ぶ。

3.慢性期看護実習1
(成人看護・老年看護)

慢性、非可逆的健康問題を抱えている成人期及び老年期の人々へ治療・看護を行っている臨地の場で、慢性期にある成人期及び老年期の人々や家族への看護のあり方を学ぶ。

4.慢性期看護実習2
(精神看護)

慢性、非可逆的健康問題の精神疾患を患っている対象への治療・看護を行っている臨地の場で、慢性期にある精神疾患を抱える人々や家族への看護のあり方を学ぶ。

5. 慢性期看護実習3
(在宅看護)

慢性、非可逆的健康問題を抱えて地域・在宅で療養している人々(慢性疾患を抱える成人期及び老年期の人々、慢性疾患を抱える小児期の人々、慢性疾患である精神疾患を抱える人々及びその家族)へ支援を行っている臨地の現場で、その看護を学ぶ。

6.ヘルスプロモーション実習2
(リプロダクティブヘルス)

妊娠・分娩・産褥・新生児期を支援する看護活動を行っている臨地の場で、母子と家族の個別性に応じた看護の在り方を学ぶ。

4年次 既修の知識・技術を実践して統合し、将来に向けた看護を深める。
統合実習
既習と学修を踏まえ、自分の希望する分野での看護実践を実施し、看護専門職として必要な知識、技術、態度を統合して、基礎的な看護実践能力を修得する。
地域看護論実習
病院から地域へ移行する対象者および地域で療養生活を送る対象者に対して、地域や職場の社会資源を活用し生活を支援する看護を臨地の場で学ぶ。
公衆衛生看護論実習
保健師が役割を担っている保健所・市町村、産業保健、学校保健を含む多様な臨地の場で、実際の看護を学ぶ。(保健師課程履修者のみ対象)

主な実習先

  • 東邦大学医療センター大橋病院
  • 東京都済生会中央病院
  • 東京都多摩地区の市町村保健センター
  • 虎の門病院分院
  • 昭和大学江東豊洲病院
  • 特別区の保健所及び保健センター  等