HOME教育学部人間科学部

学科ポリシー

ディプロマ・ポリシー

社会福祉学科では、所定の卒業要件を満たし、以下の能力を修得した者に学士 (社会福祉学)の学位を授与します。

1 知識・専門性 【学びの基礎力を基盤とした専門能力】

a. 自ら教養・基礎学力を修得し、自立的・主体的に学ぶことができる。【教養・基礎力】
b. 社会福祉に関する制度-実践-理念、ソーシャルワークの専門的価値及び倫理-知識-技能をミクロ-メゾ-マクロのレベルで体系的に理解し、他者に説明できる。【専門性】

2 関心・態度・人格 【他者と自己を理解し、自発的に踏み出す力】

a. 他者や社会との関係の中で自己を理解し、多様な価値観を尊重する姿勢を言動で示すことができる。【自己認識力・他者理解力】
b. 社会福祉の諸課題を発見し、共感的理解に基づいて課題を説明することができる。【課題発見力】
c. 主体的に社会福祉の課題解決に向けた働きかけの方法を企画・立案し、提案することができる。【主体性・実行力・ストレスコントロール力】
d. 人間尊重と社会正義の実現に向けて行動しようとする意志を持ち、言動で示すことができる。【人格形成・使命感】

3 思考力・判断力 【課題を多角的に捉え、創造的に考える力】

a. 適切な情報収集を行い、課題解決に向け、社会福祉固有の視点から分析し、論理的に判断することができる。【論理的思考】
b. 社会福祉の課題解決に向けて、長期的展望と複合的思考により、方策を導き出すことができる。【課題解決力】
c. 既存の枠を超えて、新たな解決策を生み出すために多様なベクトルで思考することができる。【創造的思考力】

4 交感力・発信力 【多様な人々のなかで、自らの考えを表現・発信する力】

a. 社会福祉における援助的コミュニケーションの手法を活用するための聴く・観る・書く・伝えることが的確にできる。【コミュニケーション力】
b. 自らの考えを論理的に組み立て、文章や図表を用いて論文・報告書を作成し、発表することができる。【表現力】
c. 目的の実現に向けて、メンバー一人ひとりの力が発揮できるよう連携・調整し、他者と協働することができる。【傾聴力・リーダーシップ・チームワーク力】

カリキュラム・ポリシー

社会福祉学科では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を実現するために、以下の方針に基づいて教育課程を編成・実施します。

1 知識・専門性 【学びの基礎力を基盤とした専門能力】

社会福祉及びソーシャルワークを体系的に理解するために、まずソーシャルワークの価値及び倫理を「ソーシャルワークの基盤と専門職1・2」で学び、ソーシャルワークの意義や構造・機能及び実践モデルとアプローチを「ソーシャルワークの理論と方法1・2」で学び、「地域福祉と包括的支援体制1・2」「福祉サービスの組織と経営」で地域社会という生活の場から社会福祉を発想する視点を学ぶとと共に「ケ-スマネジメント論」「ファンドレイジング論」「ソーシャルアントレプレナー論」「コミュニティオーガナイジング論」で地域で生活する個の支援と地域の支援システムづくりを行う具体的な技能について学びます。「社会福祉の原理と政策1・2」では現代社会における社会福祉の役割について学んでいきます。
また次に「高齢者福祉」「障害者福祉」「児童・家庭福祉」「保健医療と福祉」などの科目を学ぶことで、社会福祉の制度-実践-理念を各実践領域に即して深めていきます。更に「社会保障1・2」等の科目を学ぶことで、福祉の法制度を体系的に学び、政策的視点から理解を進めます。これらの学びを事例を用いながら理論・実際の両面から理解を深めます。

2 関心・態度・人格 【他者と自己を理解し、自発的に踏み出す力】

他者や社会の関係の中での自己を理解するために、「ソーシャルワーク演習1」の学びを中心に自己覚知を深めます。加えて、「社会学と社会システム」「心理学と心理的支援」 「医学概論」「権利擁護を支える法制度」を学ぶことを通して、自己と他者・社会の関わりへの洞察を深め、多様な価値観を尊重する姿勢の重要性を学びます。
「社会福祉基礎ゼミナール」や「社会福祉発展ゼミナール」では、グループワークやアクティブラーニングに取り組み、主体的に社会福祉の課題を発見し、解決に向けた働きかけの方法を提案する機会を持ち、問題への気づき、働きかけを体験的に学びます。
「社会福祉基礎ゼミナール」や「社会福祉発展ゼミナール」の取り組みを通して、本学科で養成する人材の基盤となる人間尊重と社会正義の実現に向けて行動する意思を持ち、その意思を言動で示すことができるよう関心・態度・人格を養います。

3 思考力・判断力 【課題を多角的に捉え、創造的に考える力】

社会福祉の課題解決に向けて、長期的展望と複合的思考により、方策を導き出す力を養うために、まず「社会福祉調査の基礎」で適切に情報収集する方法や論理的に判断する力を身につけます。さらに「社会福祉専門ゼミナール1・2」において学生同士の相互的な学びや教員の伴走的な支援によって、既存の枠を超え、新たな解決策を生み出すために多様なベクトルで思考ができる力を養います。「卒業研究」は、それらの力の集大成として位置づけています。

4 交感力・発信力 【多様な人々のなかで、自らの考えを表現・発信する力】

社会福祉における援助的コミュニケーションの手法を活用するために「ソーシャルワーク演習1」において、ソーシャルワークの価値・倫理に基づいたコミュニケーション技術と面接技術を学びます。
また自らの考えを論理的に組み立て、論文・報告書を作成し発表することができるよう、「社会福祉専門ゼミナール1・2」や「卒業研究」「ソーシャルワーク実習指導3」において、自らの分析や体験を発表できる場を用意し、経験的にそのような力の体得を進めます。
そして目的の実現に向けて、メンバー一人ひとりの力が発揮できるよう連携・調整し、他者と協働する実践的スキルについて、「ソーシャルワーク演習2・3・4・5」ではロールプレイやグループワーク等を通して修得を行い、「ソーシャルワーク実習指導1・2・3」及び「ソーシャルワーク実習」では、実践を通してソーシャルワークの現場での意味や役割について理解を進めます。

アドミッション・ポリシー

社会福祉学科の使命は、人間尊重の理念を基盤に、社会正義や多文化共生社会の実現を目指し、社会福祉固有の専門的価値及び倫理、知識、技能を有する存在として、人々やさまざまな構造に働きかける人材を育成することにあります。

志向性:将来の進路

期待する能力:知識・専門性

期待する能力:関心・態度・人格

期待する能力:思考力・判断力

期待する能力:交感力・発信力

大学案内
入試情報
教育
学部
大学院(研究科)
研究科(一覧)
研究
研究所・研究室・センター
学生生活・就職

大学案内

入試情報

教育