お知らせ
8月27日に松山市内で「人口減少社会におけるサステナビリティとウェルビーイングを考える」セミナーを開催
建築デザイン学科 太田 裕通講師の研究室とデザインチーム OKAAA+dam_がコラボレーションして制作したストリートファニチャーが三軒茶屋の社会実験「SANCHA STREET TERRACE」に設置されました
大学生と小学生が地域の"課題"に挑戦!群馬県みどり市の遊休不動産を活用した私設公園づくり「わがままパーク・プロジェクト」
工学部建築デザイン学科4年の学生が「第12回POLUS-ポラス-学生・建築デザインコンペティション」で最優秀賞を受賞
【研究者紹介】学問の地平から ― 教員が語る、研究の最前線 ― 第63回 明石 修 (サステナビリティ学)
『第2回 高校生空間デザインアイディアコンペ ~建築で描く、地域の未来。~』を開催!
令和6年度MU SDGs Best Teacher Award表彰式を開催しました
【武蔵野大学・株式会社市萬】脱炭素化の共同研究賃貸不動産物件のCO₂排出量削減効果の可視化
工学部建築デザイン学科 風袋 宏幸教授のプロジェクトチーム「EP3」による作品が「日本空間デザイン賞 2024」で入選しました
建築デザイン学科の卒業生が第25回卒業設計コンクールで「埼玉県住宅供給公社賞」を受賞
(NCUR2025)米国で開催された国際シンポジウムに本学学生の研究成果が採択され、発表を行いました
米国で開催された国際シンポジウム(NCUR2025)に本学学生の研究成果が採択され、発表を行いました
【研究者紹介】学問の地平から ― 教員が語る、研究の最前線 ― 第57回 上山 大信 (現象数理学)
サステナビリティ学科がトヨタ自動車と「TOYOTA SOCIAL FES!!」を開催しました
工学部建築デザイン学科の金 政秀教授が公益社団法人空気調和・衛生工学会において「第63回学会賞技術賞」を受賞しました