日本文学文化学科生の作品が第34回東京学生映画祭にて観客賞を受賞
『データサイエンス・人工知能(AI)人材教育プログラム』が文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)プラス」に選定 ~国内の私立大学において、学部・学科単位での選定は唯一~
株式会社インテージホールディングス主催イベント「Research & Development Challenge」でデータサイエンス学科生4名の研究発表が評価され、優秀賞を受賞
日本語コミュニケーション学科 村澤ゼミが築地本願寺で「たのしくたいけん夏祭り」を開催しました
理系文系関係なくAIを活用できる人材を輩出! 「副専攻(AI活用エキスパートコース)」1期生の成果発表会・修了式を9月15日(金)に有明キャンパス5号館で初開催
「武蔵野体育祭2023」を開催しました
武蔵野大学、世界初の「ウェルビーイング学部」の開設を文部科学省より正式承認 ~9月18日(月)にオンライン説明会を開催~
【研究者紹介】学問の地平から ― 教員が語る、研究の最前線 ― 第37回 金杉 朋子(キャリアデザイン学)
「世界の幸せ」への想いをカタチにする場を提供する学生プレゼンイベント「EMC Pitch2023 −世界の幸せを叫ぶ−」を12月3日(日)に開催
日中平和友好条約締結45周年記念・日本大学生訪中団に本学学生が参加しました
建築デザイン学科生の作品が第10回 POLUS - ポラス - 学生・建築デザインコンペティションで入賞
「発展とガバナンス」に関する講義を学生に提供「International Lectures」を対面で開催
学生15名が徳島県阿南市で田舎暮らしを体験! 徳島県特産スダチの収穫や野菜の種蒔き、定植を行う
社会福祉学科の学生がロービジョンフットサル世界選手権2023に日本代表として出場します
令和5年度前期協定留学生修了式を開催しました
【研究者紹介】学問の地平から ― 教員が語る、研究の最前線 ― 第36回 遠山 寛子(地域・在宅看護学)
建築デザイン学科のプロジェクト作品が第6回 ヨコハマ・ストリートファニチャーコンペティションで優秀賞を受賞
輝け!武蔵野大生 No.017 「「弁論」を通じて社会に新たな価値観を広める」
都会の学生10名が鹿児島県徳之島の「環境文化」に触れる! 集落の魅力が伝わるエコツーリズム企画を考案し、町役場職員に発表
不安障害の症状と臨床に関する講義を学生に提供する「International Lectures」を開催~心理学の名門校であるペンシルバニア大学から専門家を招聘~
中学生がDX戦略企画課、広報課で職場体験を行いました